![]()  | 
最新更新日:2025/11/04 | 
| 
本日: 昨日:27 総数:533419  | 
6月25日(木) 収穫です!
 2年生が育てていた野菜の苗がぐんぐん大きくなり、ナスやピーマンの収穫ができました。うれしいですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月25日(木) 4年生の理科
 光電池を使ってモーターを動かしていました。この時期、太陽のご機嫌を伺うのが大変そうですね。 
 
	 
 
	 
 
	 
よいはしの持ち方 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 1年生
 今日の参観日は、平和学習を行っていた学年が多かったようです。 
1年生は「ひろしま へいわノート」の中にある「きんぎょが きえた 日」を聴き、自分の大切な宝物がなくなったときの気持ちを考えていました。  
	 
 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 2年生
 2年生は体育で水泳の学習です。保護者の皆さんには体育館の軒下で参観していただいていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 3年生
 3年生は3クラスとも「平和について考える」授業です。平和ノート「せんそうがあったころの広島」の部分を学習していました。「はだしのゲン」のお話から「戦争が激しくなった頃、家族がどのような思いで暮らしていたか」を考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 たんぽぽ・ひまわり
 先日の連合野外活動での楽しかったことを作文にし、発表していました。最後にみんなで野活の夜の出し物をおうちの人に披露しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 4年生
 4年生は平和ノートとビデオを使って「広島の被爆と復興」を学習していました。社会科で水道の学習をした4年生。原子爆弾が広島に投下された日の一人の水道局職員の話「命の水が通った」を視聴しました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 5年生
 1組も2組も社会科で「くらしを支える食料生産」の単元です。私たちが食べているものはどこからやってくるのだろうかと、スーパーマーケットなどの広告から考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月24日(水)参観授業 6年生
 1組は国語で「新聞の投稿を読み比べよう」、2組は言語数理運用科で「資料から情報を読み取ろう」、3組は家庭科室で「ミシンを使ってナップザックを仕上げよう」です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月23日(火) 虫の季節
 昨日は夏至でしたね。いよいよ夏本番です。虫の季節です。蚊やハエなどあまり嬉しくない虫も出てきますが、子どもたちは虫が大すき。登校時にもよく見せてくれます。 
今日は観察池のあたりで、2年生が虫かごを持って虫を探していましたよ。  
	 
 
	 
 
	 
6月23日(火) 午後は暑くなりました
 午後はたんぽぽ・ひまわり学級がプールで学習中でした。 
気温が上がってきたので、気持ちがよかったことでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
6月23日(火) コロコロガーレ 4年生
 4年生の教室では、ビー玉を転がす立体工作の仕上げにかかっていました。カラフルでまるでお祭りのようです。2組は製作中、1組は出来上がって展示中でした。 
 
	 
 
	 
6月22日(月) 算数 2年3組
 「長さの計算」の学習です。二つの長さをものさしで測り、足し算をして答えを求めます。教材提示装置という便利な機器を使って大型テレビに映すと、ものさしの使い方も目盛りもはっきりと見えます。 
子どもたちは、ものさしを使ってさっと作業に取りかかっていました。計算の方法を隣同士で考えています。  
	 
 
	 
 
	 
6月22日(月) 算数 2年3組
 ペアで自分の考えを伝え合い、自信を持って計算の方法を発表します。最後に今日のまとめを丁寧に書きました。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月22日(月) 1年生の掃除タイム
 昼休憩のあとの掃除時間です。1年生はみんなでグラウンドの石拾い。掃除の途中で、時にはトラブルも発生しますが、みんなで頑張っています。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金) 連合野外活動
 ひまわり・たんぽぽ学級は、19日・20日と広島市特別支援学級連合野外活動に参加しました。場所は青少年野外活動センター。 
夜のキャンドルサービスには、学校からたくさんの応援の先生たちも駆けつけ、一緒に楽しみました。  
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金) 連合野外活動
 軽快なリズムに乗って楽しんだ第一部が終了すると、厳かな第二部が始まります。営火長から各学校の代表が火を受け取り、自分たちの学校の仲間に火を分けていきます。 
こうして、子どもたちの目が輝いたキャンドルサービスの時間があっという間に過ぎていきました。  
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金) 6年生のあいさつ運動
 今日も6年3組があいさつ運動です。大きな声を出すと元気が出ますね。 
立ち止まって見守ってくださっている地域の方や先生方には、きちんと立ち止まってあいさつができますように。  
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金) 国語 5年1組
 5年生の国語は「世界でいちばんやかましい音」という物語文を使っての学習です。物語の構成をとらえ、山場で起きた変化について考える単元です。今日はちょうど山場の場面で、主人公の王子様の気持ちが大きく変化した理由を考えていました。 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
 
広島市立落合小学校 
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162  | 
|||||