最新更新日:2025/07/15
本日:count up2
昨日:75
総数:223926
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

畑賀川の生き物を調べよう2

採集した生き物を仕分けし、見つかった生き物から畑賀川の水質判定をしました。畑賀川の水質階級は1〜2でした。最後に生き物は川に返しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑賀川の生き物を調べよう1

 地域の方の指導で、畑賀川の生き物調査をしました。石の裏を調べたり、草の生えているところに網を持っていき、つかまえる方法を教えてもらったりして、トビケラ、サワガニ、カワニナなどの生き物を採集しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歌朝会「折り鶴」

 「心をこめて歌おう」というめあてで平和集会に向けて「折り鶴」の練習を行いました。音楽の先生が「お話をするように歌いましょう」と言われて、みんな、言葉を大切に歌おうとしていました。きれいな歌声が体育館に響きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

立ち上がれ!マイ・ライン

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月22日(月)、1,2時間目の図画工作科で、「立ち上がれ!マイ・ライン」の学習をしました。針金を「曲げて」「巻いて」「切って」思いついた形を作っていきます。
 使いなれないペンチを使っての作業なので苦労していましたが、徐々にこつをつかんで、針金がタワーや人や動物などの形になっていきました。針金の巻き方、つなげ方などに個性が表れています。
 次の学習で観賞をします。友だちの作品のよいところをたくさん見つけましょう!

水泳開始!

 曇り空でしたが、水温26度、気温28度の中、今年初めての水泳の学習がありました。「水泳の授業は遊びではありません。静かに行います。」ということを言った後に、みんな、よく指示を聞きながら、泳ぐ練習をしました。次の水泳の時にはしっかり晴れるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール機械操作説明会

 児童が安心して、水泳ができるように、プールの機械操作や、水質検査についての研修を行いました。大切なことなので、しっかり時間をかけてていねいに確認をしていきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休憩時間の様子

 たくさんの児童がグラウンドで、友達と楽しく関わって過ごしています。けいどろをしたり、遊具で遊んだり、貸し出しの一輪車に乗って遊んだりしています。みんな笑顔です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動2

 5年生も6年生も自覚をもって、日々の委員会活動に取り組んでいます。
 写真は保健委員会、放送委員会、体育委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動1

 委員会活動がありました。それぞれの委員会で日々の活動の反省をしたり、これからの活動等について話し合いをしたりしました。
 写真は運営委員会、図書委員会、美化委員会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよし朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月16日(火)なかよし朝会で、折鶴を折りました。6年生のお兄さん、お姉さんに教えてもらって一人一羽ずつ鶴を折りました。
 折鶴は教室に持ち帰り、みんなで平和への願いをこめて、「おりづる」の歌を歌いました。

あさがお

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月から育てているあさがおがだいぶ大きくなりました。今日は、つるの観察をして、支柱を立てました。
 子供たちは、毎日、あさがおの生長を楽しみに、水やりを頑張っています。

歯磨き指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(月)3校時、歯科衛生士に来校していただき、歯の保健指導を行いました。カラーテスターを使って歯の汚れを調べ、ブラッシングの仕方を指導していただきました。永久歯に生え変わるこの時期、一生使う歯を大切にしてほしいと思います。

なかよし朝会

 なかよし朝会がありました。各グループで折り鶴を折りました。高学年が優しく低学年に折り方を教えていました。今後、各学級で合計100羽の折り鶴を折り、50羽ずつ糸に通してまとめます。それを児童会のみんなが7月23日にある瀬野川地区の慰霊祭に持っていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

 水泳指導開始に備えて、5,6年児童と教職員でプール清掃を行いました。1年間の汚れを一生懸命に落として、とてもきれいになりました。22日(月)から気持ちよく水泳をすることができます。

画像1 画像1
画像2 画像2

歯科保健実地指導

 2時間目に歯科衛生士の方に来ていただき、歯科保健実地指導がありました。虫歯などの歯の病気について話を聞いた後に、歯磨きのやり方を教えてもらい、実際に歯磨きをしました。ずっと大切に使う自分の歯をしっかり磨いて、大切にしたいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

玉止めと波縫いの練習3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今度は、ボタンをつけれるといいですね。

玉止めと波縫いの練習2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 練習布を使って、何度も練習しました。みんな針と布をじっと見て、集中して取り組んでいました。

玉止めと波縫いの練習1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(金)、3,4時間目の家庭科で、玉止めと波縫いの練習をしました。

あいさつ運動終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(月)から始まったあいさつ運動が、6月12日(金)の今日終わりました。一週間毎日7:50〜8:10まで校門の前に立ち、あいさつを交わす姿が見られました。昨日のような雨の中でも行いました。運営委員とあいさつすることを楽しみにしている人もおり、さわやかな朝を迎えることができました。6月15日(月)からも、元気よくあいさつすることを続けてほしいです。そして、毎日登下校を見守って下さる地域の方にも、しっかりとあいさつをしましょう。

リレーの練習

 バトンパスを中心とした、リレーの練習を行いました。バトンを受け取る側は、前のランナーが近付く直前まで後ろを見ておきます。ランナーが近付いたら、前を見てダッシュをします。バトンを渡す側は、受け取る側の手にしっかりとバトンを置くようにします。最初は難しそうにしている児童もいましたが、だんだん慣れてきたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092