最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:129
総数:490843
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月19日(金) 連合野外活動

 ひまわり・たんぽぽ学級は、19日・20日と広島市特別支援学級連合野外活動に参加しました。場所は青少年野外活動センター。
 夜のキャンドルサービスには、学校からたくさんの応援の先生たちも駆けつけ、一緒に楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 連合野外活動

 軽快なリズムに乗って楽しんだ第一部が終了すると、厳かな第二部が始まります。営火長から各学校の代表が火を受け取り、自分たちの学校の仲間に火を分けていきます。

 こうして、子どもたちの目が輝いたキャンドルサービスの時間があっという間に過ぎていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 6年生のあいさつ運動

 今日も6年3組があいさつ運動です。大きな声を出すと元気が出ますね。
 立ち止まって見守ってくださっている地域の方や先生方には、きちんと立ち止まってあいさつができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 国語 5年1組

 5年生の国語は「世界でいちばんやかましい音」という物語文を使っての学習です。物語の構成をとらえ、山場で起きた変化について考える単元です。今日はちょうど山場の場面で、主人公の王子様の気持ちが大きく変化した理由を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 国語 5年1組

 一人ずつが自分の考えを持ち書いていました。グループで交流し話し合いました。その後、全体の中で発表し、この場面につけたい題名を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 算数 2年1組

 2年生は先日から、センチメートルやミリメートルの長さの単位を学習し、ものさしを使って実際に長さを測る学習を積み重ねてきました。今日はその長さを使っての計算に挑戦です。センチメートルとミリメートルが混じった計算はどうすれば良いのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 算数 2年1組

 自分の考えを班で出し合っていました。どうしてその答えが出たのかを人に説明することも考えました。同じ単位のものを計算すれば良いことを発見しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 今日のくつ箱

 3年生のくつ箱です。昼休憩の時間のあとです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日(金) 生活科 1年生

 1年1組は先日行った「第十一公園」を思い出して、どんなものがあったかを描いていました。2組は順調に育っているアサガオの絵に、気が付いたことを書き加えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(木) 今日は6年3組

 今朝のあいさつ運動は6年3組が行っていました。今日は朝から雨模様。プールを楽しみにして登校した学年、さて今日はどうでしょうか。
 
 明日の朝は、口田中学校区のあいさつ運動が行われます。地域の皆さんに自分から元気なあいさつができますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玉ねぎの収穫

画像1 画像1
画像2 画像2
 給食委員会では,昨年地域のみなさんに植えていただいた玉ねぎを収穫しました。大小さまざまですが,委員会で皮をむいで給食でおいしくいただこうと思っています。毎年ありがとうございます。

6月17日(水) 朝の風景

 今朝は6年2組が正門と東門であいさつ運動をしていました。
 1年生と6年生が語先後礼のあいさつを交わしている姿は何とも微笑ましいですね。
 東門では、登校の列がとぎれたので、美しいおじぎの練習中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) もうすぐ連合野活

 今週末に連合野外活動に行くたんぽぽ・ひまわり学級です。今日はキャンドルサービスで披露する出し物の練習をしていましたよ。
画像1 画像1

6月17日(水) 楽しいリコーダー学習

 3年生から始まる音楽のリコーダー学習です。今日は東京リコーダー協会より小林達夫先生においでいただき楽しい音楽の授業です。

 リコーダーを扱う上で大切なことを丁寧に学びました。厳しいけれどとても面白くて笑顔いっぱいの子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 楽しいリコーダー学習

 あっという間の45分間でした。これからますますリコーダーの学習が楽しくなりそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 今日のくつ箱

 4年生の朝休憩のあとです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(水) 6年生の教室では・・・

 1組は家庭科室でナップザックが完成したようです。2組は理科、3組は図画工作科です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 5年生の教室では・・・

 1組は国語、2組は社会科です。班での話し合いもやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 道徳 3年1組

 自分が何かを辛抱して人にやさしい行いをしたときに美しい花が咲くという「花咲き山」のお話を聴きました。自分の考えを書き、隣の人と交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(水) 道徳 3年1組

 花咲き山一面に咲く花を見たときの「あや」の気持ちを考えました。「ドリルのがんばりシール」がいっぱいになってもきっと咲かないだろうなと気付きました。
 花咲き山に花が咲きそうな出来事を自分の身の回りから思い出し、花型に書いて黒板に貼っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162