最新更新日:2025/07/07
本日:count up13
昨日:81
総数:304153
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

6月19日(金)今日はどんな日…

写真 左:午後から耳鼻科検診がありました。さすがは3年生です。静かにならんでしっかり診ていただきました。
写真 中:2年生は「基礎・基本」定着状況調査の英語実技テストを行いました。英文を読んだり、英語の質問に英語で答えたり、みんな頑張っていました。
写真 右:1年生の英語の授業では、みんなの前で英語のスピーチをしていました。堂々とした態度で英語で話していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月18日(木)卒業アルバム写真撮影

3年生は卒業アルバムの写真撮影がありました。
写真 左:授業中の様子の写真も撮りました。
写真 中・右:部活動の写真も撮りました。みんな良い笑顔で写真に写っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月17日(水)プール掃除

近づく夏に向けて、ついにプール掃除の季節がやってきました。
今年も1年生から3年生までの男子が順番にリレーしながら、みんなできれいにしてくれました。
写真 左:プールの底には、にごった水がたまっています。
写真 中:ブラシ等を使ってプールの底にたまった汚れをきれいにしていきます。
写真 右:きれいになりました。
あとは水をためて、水泳の授業の準備です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月16日(火)授業の様子

1年生国語の授業です。スピーチ発表会をしています。テーマは「お気に入りの場所」です。発表を聞く生徒も姿勢良く聞いています(写真 左)。スピーチを聞き終わると、スピーチの良かった所を評価する一言をプリントに記入しています(写真 中)。
2年生理科の授業です(写真 右)。動物の肺の働きについて学習しています。何かを触って確かめています。何を触っているのかは生徒に聞いて見てください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(月)トイレ磨き(1・2年生 その5)

「なぜ、トイレ磨きか」の5項目めは「心を磨く」です。
トイレ磨きが終わったら、しっかり手足の消毒も行います(写真 左)。
閉会式です。「地域を美しくする会」の皆様から、日浦中をもっときれいにしてください…と竹ぼうきをいただきました(写真 中)。
最後は握手でお別れです(写真 右)。
参加した生徒からは「最初はすごく汚かったけど、磨いていくとどんどんきれいになって、すごくすがすがしい気持ちになりました。」などの感想が聞かれました。
「地域を美しくする会」の皆様、お忙しい中ご指導いただき大変ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(月)トイレ磨き(1・2年生 その4)

「なぜ、トイレ磨きか」の4項目めは「感謝の心が芽生える」です。
仕上げの確認もしっかり行い(写真 左)、みんなできれいになったことを拍手で確認しました(写真 中)。
ピカピカになりました(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(月)トイレ磨き(1・2年生 その3)

「なぜ、トイレ磨きか」の3項目めは「感動の心を育む」です。
トイレ内の隅から隅まできれいに磨きます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(月)トイレ磨き(1・2年生 その2)

「なぜ、トイレ磨きか」の2項目めは「気づく人になれる」です。
トイレと同時に心も磨いています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月15日(月)トイレ磨き(1・2年生 その1)

平成14年に始まり、日浦中の伝統の一つとなったトイレ磨きを「地域を美しくする会」の皆様をお招きして行いました。
開会式では、5項目ある「なぜ、トイレ磨きか」をみんなで唱和してトイレ磨きのスタートです。「なぜ、トイレ磨きか」の1項目めは「謙虚な人になれる」です。(写真 左・中)
たくさんの道具を使ってトイレ磨きをします(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日(土)ワンダフルコンサート

吹奏楽部によるワンダフルコンサートに「第一ゆうゆう」「グループホーム」「IGLデイサービス」「ゆうゆうサロン」「ファミリーホーム」などのご利用者をお招きしました。吹奏楽部からは演奏を披露し、来場者の皆様からは歌の披露をしていただきました。今年も音楽を通して交流が深まりました。
※プライバシー保護の観点から写真に一部加工を加えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月13日(土)安佐北区PTA連合会スポーツ大会

安佐北区スポーツセンターで行われたスポーツ大会(ビーチボールバレー)に日浦中学校PTAから2チームが参加しました。うさぎの部とかめの部に分かれて予選リーグで熱戦を繰り広げ、うさぎの部に出場したチームはみごと決勝リーグに勝ち進みました。
出場した選手の皆様、お疲れ様でした。お世話いただいた体育委員会の皆様、ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日(金)暮会後の脱靴場

2年生の脱靴場です。今日は朝から湿気が多く、砂や泥が多く上がっていました。
そんな場所を下校前の2年生の有志が掃除をしています。
ボランティアを頑張っている生徒を見ていると、アルボラくんもうれしくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日(金)授業の様子

写真 左:家庭科です。これから調理実習です。何を作るのでしょうか。
写真 中:技術です。トマトもこんなに大きくなりました。収穫までもう少しです。
写真 右:社会です。日本の民主化について学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)雨が降っても…

今週の土日に試合のある3つの部活は、雨が降っても頑張っています。
写真 左:陸上部です。今日も全力疾走です。
写真 中:剣道部です。今日も気合いが入っています。
写真 右:卓球部です。今日もスマッシュ決めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)言語・数理運用科

3年生の言語・数理運用科の授業です。毎年、8月6日の平和記念式典で小学生が「平和への誓い」を宣言しますが、あなたが、「平和への誓い」を作るとしたらどんな言葉で伝えますか…というテーマに取り組んでいます。みんな頭を寄せ合い、真剣に考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)全校朝会

表彰(写真 左)の後、校長先生からJUMBO(ジャンボ)に関わるお話がありました。みんなしっかり聞いています(写真 中)。
全校朝会が終わって退場する時はきちんと2列で出て行きます(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(水)トイレみがきサブリーダー会

6月15日(月)に行う1・2年生のトイレみがきに向けて、地域を美しくする会の方をお招きして、2年生のサブリーダー会をしました。
当日は昨年の経験を活かして、2年生のサブリーダーたちが中心となって1年生をひっぱってくれることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日(火)頑張っています

写真 左:3年生です。真剣です。今日と明日の2日間で第1回実力試験です。
写真 中:2年生です。こちらも真剣です。今日、広島県内の全公立中学校の2年生が一斉に受ける「基礎・基本」定着状況調査を受けているところです。
写真 右:1年生です。英語の授業です。「d(ドゥ)・o(オ)・g(グ)、ドッグ」フォニックス(つづりと発音の関係)の勉強中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(月)雨の日の部活動

写真 左:野球部です。グランドが使えないので屋根の下でトスバッティングをしています。
写真 中:雨とは無関係の体育館です。バレー部と卓球部で今日も人口密度が高くなっています。
写真 右:美術室です。こちらも雨とは無関係です。総合文化部が水彩画をかいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(月)授業の様子

写真 左:1年生理科の授業です。顕微鏡で何かを見ています。何を見ていたのかは生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生女子の体育の授業です。グランドでソフトボールをしています。試合の形になってきました。
写真 右:3年生英語の授業です。I know how to〜.を使って黒板に英文を書いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011