最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:48
総数:187528
違うからこそどちらもいいね あなたと私

職場体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で職場体験が終わりました。
 3日間卒業生の中学生が来てくれました。
 
 職場体験ということで,先生の仕事を手伝ったり,掃除をしたりしました。プール清掃も手伝ってくれました。
 いろんなクラスに入って客観的に過ごすと,クラスごとの児童の様子や,先生の違いなど,いろんな気付きがあったみたいでした。
 特に,プリントや宿題の丸付けなどが大変だったと言っていました。自分たちのときを思い出して,先生たちの大変さを身に染みて感じたようでした…。

 それでも,子どもたちの歓迎ムードが,とてもうれしかったみたいです。
 子どもたちも休憩時間にいっしょに遊んでくれたり,勉強を教えてくれたりして,とてもうれしく,楽しい3日間だったと思います。

 また,卒業生の成長した姿を見れて,「たくましくなったなー」と感じました。卒業生の皆さん,ありがとうございました。また,いつでも矢野南小学校に来てください。
 

プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はプール清掃をしました。

 水を抜くと,そこにはなんと大量のおたまじゃくしが。。。
 おたまじゃくしをすくいながら,ブラシでこすりきれいにしました。途中で水も浴びながら…
 プールを利用するみんなのために,一生懸命汗水流して清掃をしました。
 また,職場体験で学校に来ている中学生にも手伝ってもらい,プールがきれいになりました。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は参観日でした。
 
 1・2組では道徳で,「江戸しぐさ」の授業をしました。3組では,家庭科で,「トライ!エコ生活」をしました。
 道徳では,江戸時代の人たちの大切にしていたしぐさについての勉強を通して,現代のしぐさ「平成しぐさ」をさがしました。意外と身近なことでもお互いを思いやっている行動に気づくことができました。
 家庭科では,「ESD(持続可能な開発)」をキーワードに,エコについて考えることができました。また,グループでの話合に一生懸命取り組む姿も見られました。

 お忙しい中,多くの保護者の方に参観していただき,ありがとうございました。また,懇談にもお越しいただき,ありがとうございました。
 改めまして,今年1年間よろしくお願いします。 

言語・数理運用科

画像1 画像1 画像2 画像2
 梅雨に入り,むしむしとしてきました。教室の中も暑いのですが,子どもたちは集中してよくがんばって勉強をしています。
 
 今回は,言語・数理運用科の授業の一部です。「マナーを守って電子メールを利用しよう」の単元です。最後には電子メールを上手に利用するにはどうしたらよいかということをマンガに表していきます。

 5年生でも似たような内容について勉強しているので,比較的わかりやすく取り組むことができたようです。

 また,これからの自分たちにも特に関わってくることなので,真剣に取り組むことができました。

新体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は新体力テストがありました。
 昨日はシャトルランを学年で行い,今日はソフトボール投げ,反復横とび,立ち幅跳び,上体起こしをしました。
 シャトルランでは,去年の記録を上回ろうと,歯を食いしばりながら必死に走る姿がありました。そして,最後までがんばって残った仲間には自然とみんなから健闘を称える拍手が…。6年生はみんな仲間思いです。
 今日も暑い中,汗をかきながら必死にがんばる姿がありました。
 この新体力テストを機に,自分の体力や健康の習慣を見直し,体力増加に取り組んでいってほしいと思います。

ラスト運動会

 運動会がありました。6年生にとって,小学校生活最後の運動会。ラスト運動会。

 天候にも恵まれ,日頃の行いがよかったのだろうと思います。

 組体操は,GWの前から始まり,厳しくも,お互いに励ましあいながら練習を重ねてきました。特に鬼門だった倒立・肩車・サボテン。練習では何度も失敗をし,それでもあきらめずに練習を重ねてきました。少しずつ技ができるようになる喜びと達成感を味わいながら,この1ヶ月,子どもたちは成長してきました。みんなで動きを揃えたり,メリハリをつけたりするという美しさを目指して練習をし,本番では見事な演技をすることができました。
 
 また,徒競走や騎馬戦などは組体操の練習の合間に少ししか練習できませんでしたが,持ち前の団結力を生かし,よくこなすことができました。

 入場行進や話の聞き方,係の仕事など,下級生にお手本となるような素晴らしい行動ができた,とても良い運動会でした。本当によくがんばりました。

 また,練習のときからあたたかく見守ってくださったり,当日に声援を送ってくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

歯みがき

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週から歯みがきカレンダーが始まりました。
 給食を食べた後,歯みがきをしています。朝・昼・晩と規則正しくみがいて,健康的な歯を維持していきたいですね。
 また,染め出し液を使い,自分の歯の汚れているところを確認しました。これを機に,自分の歯のみがき方について振り返り,みがき残しのないようにしていきましょう。

話す・聞く

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では『案内係になろう』をしました。水族館の案内係になり,お客さんの問い合わせに答える学習です。館内の地図やショーの時間,施設についてのメモがあるので,それを見ながらお客さんによりよい情報を伝えます。授業では,案内係役とお客さん役にわかれ,実際に質問をしたり答えたりしました。ついつい聞かれたことだけを答えてしまいがちですが,質問されたことに関係あることは付け加えることで,とても親切な答え方になります。また,笑顔ではっきりわかりやすく話すことも大切だということが分かりました(*^_^*)

頑張った 運動会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会では,子どもたちにあたたかい声援をどうもありがとうございました。雨の予報で開催が心配されていましたが,とてもいい天気になりよかったです。少し曇ってくれたらもっとよかったのですが・・・(笑)

 綱引きは,練習のときはずっと赤が勝っていたのに本番では白が勝ち,徒競走も,順位が変わるグループがあったようです。本番は何が起こるか分からないですね。ソーランは気合が入っていて,しっかり腰を落として元気よく踊ることができました。
 3週間,ほぼ毎日練習があってしんどい時もあったと思いますが,練習の成果をしっかり発揮できた運動会になりました。みんなよく頑張りました!!

2年生 さつまいもをうえたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもみんなのことを見守ってくださっている花崎さんに教えていただきながら,さつまいもを植えました。表情は真剣そのもの。花崎さんに合格をもらった子どもたちは安堵の表情を浮かべていました。「植えるのがむずかしかったけど,すっごくたのしかった〜」「あまくておいしくて大きいのができてほしいな〜」「スイートポテトにする?でもやきいももおいしいよね。」と,植えた後はさつまいものことで話題は持ちきりでした。

2年生 忍者参上!運動会!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 雨が心配されましたが,素晴らしい天候に恵まれて,無事に運動会を終えることができました。「かけっこ」・「大玉ころがし」・「にんじゃりばんばん」など、子どもたちは、暑さに負けず、一生懸命練習に取り組んだ成果をしっかりと出せたと思います。
 運動会の活躍をたっぷりとほめていただいたあとは、練習の中でつけてきたいろいろな力を、夏に向けてしっかり伸ばしていけることを期待しています。

図工!楽しいね!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生は図工の時間をとても楽しみにしています!

先週は粘土を色々な形に型抜きし,自分だけの作品を作りました!

「この型かして!」「いいよ!」の声かけが気持ちよかったです。

そして,今週は初めての絵の具学習です。

正しい使い方や,おき方を良く確認して,いざ画用紙へ!

みんなで「すごい!」「上手!」と声をかけあって活動しました。

5年 体育朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月12日、体育朝会がありました。
体育委員会の児童が運動会の種目の一つにもなっているラジオ体操第一をみんなの前で披露しました。
実際は、グラウンドで全児童一緒に体操する予定でしたが、あいにくの雨で体育館での体育委員会児童によるラジオ体操の披露という形になりました。
当日までの約1ヶ月、6年生の体育委員のリードのもと、5年生の体育委員も休憩時間を使い、練習に取り組んできました。
始めはなかなかうまくいかなかったものの、
「指先をのばそう。」「しっかりひざを曲げよう。」
ポイントを意識することでどんどん上達していきました。
運動会当日、今よりもさらに上達したラジオ体操を披露できるよう、練習を積み重ねていきます。

校外探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の学習で、先日の歩行教室で教えていただいたことを生かし、通学路や歩道橋を歩きました。歩道橋の上から見る交通量に驚き、トラックの数を数えている子もいました。
 
 また、学校の近くの公園にも探検に行きました。公園に何があるかを見つけたり、公園の使い方を学習した後は、いよいよ自由時間です。
 
 ぶらんこ、すべりだい、おにごっこやしっぽとり、お花をつんだり、虫を見つけたり、砂場でおだんごを作ったり。
 
 思い思いの活動で楽しく過ごすことができました。

1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 2〜6年生のお兄さん、お姉さんに迎えられて、84名の1年生が南っ子の仲間入りをしました!!

 体育館の舞台に立ち、「○×クイズ」を楽しんだり、1年生の言葉では、元気な声で「ゆうき100%」の歌を歌ったりしました。

 退場では、2〜6年生の間を一人ずつ歩きました。
  
 「ぼくのお姉ちゃんがおったよ!」
 「きんちょうしたけど、楽しかったよ!!」
 「○×クイズはむずかしかったなぁ。」

と、楽しかった様子をお話してくれました。

歩行教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 警察の方と地域の交通安全推進隊の方に来ていただき、横断歩道の渡り方を教わりました。
 お話を聞くときは緊張した様子でしたが、実際に歩く練習をするときは、みんなはりきっていました。

 「右見て、左見て、もう一度右を見て。」
 「信号の青の点滅は渡ったらいけないんだね。」
 「今日の帰りから、もう上手に横断歩道を渡れるよ。」

と、教えていただいたことをしっかりと聞いて覚えていました。

 自分で自分の命を守るために、登下校でも安全に歩いてほしいです。

一年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
 進級してもうすぐ一ヶ月。2年生進級以来,はりきって過ごしている子どもたちは,毎日,笑顔で元気いっぱい過ごしています。「1年生をむかえる会」の招待状作りや1年生を案内する「学校たんけん」の準備でも,立派なお兄さんお姉さんぶりを発揮しています。はじめて迎える立場になってうれしそうです。

5年 1年生を迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(月)1年生を迎える会がありました。
5年生は「入学おめでとう」の花文字を担当しました。
1年生と一緒にゲームを楽しんだり、1年生からのお礼の歌を聞いたりしました。
運営委員として代表の言葉を堂々と1年生に送りました。
高学年の仲間入りをして、1ヶ月。
委員会活動を通して、低学年に優しく接する場面が多く見られました。
高学年としての自覚を感じる5年生達のさらなる成長に期待しています。

ゲンの麦を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
総合の時間に,3年生のときに植えた『ゲンの麦』の畑に行きました。久しぶりに麦を見た子どもたちは,『春休みの間に大きくなっとる〜!』と喜んでいました。せっかくなので,どれくらい大きくなっているか観察して記録しました。草がかなり生えていたので,次は草抜きもしたいと思います。ただ,あくまでも『ゲンの麦を育てることを通して,平和について考える心を養う』学習なので,麦を植えて,観察して,育てて,食べて・・・だけで終わることのないように学習させていきたいと思います。

名前の由来

画像1 画像1 画像2 画像2
 道徳の時間に,『自分たちの名前』について学習しました。自分の名前は,お家の方が色々な思いを込めてつけているので,人の名前で遊んだり,意地悪を言ったりすることのないようにと,話がありました。そこで,『自分の名前はどんな思いが込められているのか』というのが,宿題になりました。
 そして,たくさんの子どもたちが,お家の人からきちんと聞いてきていました。子どもたちの発表を聞きながら,お家の人が子どもたちを大切に思う気持ちや願いが,よく伝わってきました。自分の名前を大切にして,元気に成長していってほしいですね♪
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811