最新更新日:2025/07/07
本日:count up10
昨日:81
総数:304150
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

6月12日(金)暮会後の脱靴場

2年生の脱靴場です。今日は朝から湿気が多く、砂や泥が多く上がっていました。
そんな場所を下校前の2年生の有志が掃除をしています。
ボランティアを頑張っている生徒を見ていると、アルボラくんもうれしくなります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月12日(金)授業の様子

写真 左:家庭科です。これから調理実習です。何を作るのでしょうか。
写真 中:技術です。トマトもこんなに大きくなりました。収穫までもう少しです。
写真 右:社会です。日本の民主化について学習しています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)雨が降っても…

今週の土日に試合のある3つの部活は、雨が降っても頑張っています。
写真 左:陸上部です。今日も全力疾走です。
写真 中:剣道部です。今日も気合いが入っています。
写真 右:卓球部です。今日もスマッシュ決めています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)言語・数理運用科

3年生の言語・数理運用科の授業です。毎年、8月6日の平和記念式典で小学生が「平和への誓い」を宣言しますが、あなたが、「平和への誓い」を作るとしたらどんな言葉で伝えますか…というテーマに取り組んでいます。みんな頭を寄せ合い、真剣に考えています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月11日(木)全校朝会

表彰(写真 左)の後、校長先生からJUMBO(ジャンボ)に関わるお話がありました。みんなしっかり聞いています(写真 中)。
全校朝会が終わって退場する時はきちんと2列で出て行きます(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月10日(水)トイレみがきサブリーダー会

6月15日(月)に行う1・2年生のトイレみがきに向けて、地域を美しくする会の方をお招きして、2年生のサブリーダー会をしました。
当日は昨年の経験を活かして、2年生のサブリーダーたちが中心となって1年生をひっぱってくれることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月9日(火)頑張っています

写真 左:3年生です。真剣です。今日と明日の2日間で第1回実力試験です。
写真 中:2年生です。こちらも真剣です。今日、広島県内の全公立中学校の2年生が一斉に受ける「基礎・基本」定着状況調査を受けているところです。
写真 右:1年生です。英語の授業です。「d(ドゥ)・o(オ)・g(グ)、ドッグ」フォニックス(つづりと発音の関係)の勉強中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(月)雨の日の部活動

写真 左:野球部です。グランドが使えないので屋根の下でトスバッティングをしています。
写真 中:雨とは無関係の体育館です。バレー部と卓球部で今日も人口密度が高くなっています。
写真 右:美術室です。こちらも雨とは無関係です。総合文化部が水彩画をかいています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月8日(月)授業の様子

写真 左:1年生理科の授業です。顕微鏡で何かを見ています。何を見ていたのかは生徒に聞いてみてください。
写真 中:2年生女子の体育の授業です。グランドでソフトボールをしています。試合の形になってきました。
写真 右:3年生英語の授業です。I know how to〜.を使って黒板に英文を書いています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月5日(金)生徒総会

今年の生徒会の活動計画について決定するための生徒総会が行われました(写真 左)。
執行部からの提案にあわせて、議案書をしっかり読んでいます(写真 中)。
執行部からの提案に対して、各クラスから活発な質問や意見もありました(写真 右)。
今年度の生徒会目標
< 積極的に自分から「挨拶・協力・行動」〜笑顔があふれる学校へ〜 >
が達成できるような生徒会活動を期待しています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月4日(木)生徒総会リハーサル

放課後の体育館を訪ねてみると、明日の生徒総会に向けてリハーサルが行われていました。明日の本番ではリハーサルの成果がきっとあらわれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日(水)下校の様子

写真 左:体育館前では卓球部が終了ミーティングをしています。
写真 中:今週の下校点検は総合文化部が担当です。
写真 右:「さようなら」のあいさつで下校を見送っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月3日(水)歯科検診

歯科医の先生をお招きして、歯科検診を行いました。
写真 左:自分の順番を静かに待っています。
写真 中:順番が来たら一人ずつ入室していきます。
写真 右:検診会場に貼られている掲示物です。診ていただいた先生からどんな言葉が聞こえてきたでしょうか。
検診後の歯科医の先生のお話を伺ってみると、先週から行っている「歯みがき週間」は効果があったようです。これからもきちんとした「歯みがき習慣」を身につけましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月1日(月)ノート

丁寧に記入されているノートが気になったのでご紹介します。
写真 左:国語のノートです。上手にノートを上下2分割して使っています。
写真 中:理科のノートです。効果的に色ペンを使って丁寧に記入されています。
写真 右:英語のノートです。友だちにも手伝ってもらって辞書を使って自由英作文を書いています。オリジナルな内容のノートになりますね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月29日(金)掃除時間の様子

写真 左:イスを机の上に上げて、きれいに掃除しています。
写真 中:ホウキでゴミを集めて、廊下の端から端まで何度も往復しながら雑巾で拭いています。
写真 右:使った雑巾は流しでゴシゴシ洗っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月28日(木)定期試験が終わって…

待ちに待った部活動の再開です。
体育館では…バレー部と卓球部で人口密度が高まっています(写真 左)。
グランドでは…野球部がグランドを広々と使ってキャッチボールをしています(写真 中)。
武道場では…剣道部が気合い十分で素振りの練習中です(写真 右)。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(水)第1回定期試験(1日目)

試験が始まると、どの生徒にも真剣みが増した表情が見られます。
写真左から1年生、2年生、3年生の様子です。
試験はもう1日あります。悔いの残らないように、試験の終わる最後の1秒まで全力で頑張って欲しいものです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月27日(水)定期試験に向けて

定期試験の始まる直前の学活の時間に各学級を訪ねてみました。
どの学級も試験に向けて最後の追い込み(?)に静かに真剣に取り組む生徒の様子が見られました(写真 左)。
各教室の黒板には「試験を受ける心得」も貼ってありました(写真 中)。
昨日の記事で紹介した「歯みがき週間のポスター」ですが、別の学級のポスターには「プチ情報」も書かれていました(写真 右…「情報」の部分に一部加工が加えてあります)。気になる情報は生徒に聞いてみてください。いずれにしても、この期間に正しい歯みがきの習慣を身につけましょう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(火)小中連絡会

日浦小学校の先生方が1年生の授業の様子を見に来られました。
写真 左:音楽の授業です。
写真 中:数学の授業です。
写真 右:参観後は1年生の頑張っている様子について話し合いをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5月26日(火)校内のあちこちで…

写真 左:昼休みのグランドを見てみると、女子も男子も元気よく球技を楽しんでいます。
写真 中:1年生にとって初めてのアルボラ活動の様子です。3年生の先輩たちが指導する中、みんなでアルミ缶をつぶしています。
写真 右:歯みがき週間のポスターです。明日から1週間、昼食後に歯みがきをしよう!と訴えかけるポスターです。各クラスの保健体育委員が作成しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011