![]() |
最新更新日:2025/07/16 |
本日: 昨日:62 総数:162426 |
がんばりタイム(一輪車)
6月10日(水)、本日の「がんばりタイム」(大休憩の時間に学校全体でテーマを決めて取り組む時間)は一輪車でした。運動会で一輪車を披露する児童もおり、みんな楽しみながら、個人で、チームで、一生懸命練習していました。1年生もだいぶ慣れてきたようです。終了後はみんなでグラウンドの石を10個ずつ拾いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 読書タイム(図書ボランティア)
6月10日(水)、本校では月曜日、水曜日、木曜日の8:20〜8:35の時間は読書タイムとなっており、月に2回、保護者の方がボランティアで本の読み聞かせをしてくださっています。本日は2名の保護者の方が3・4年生に絵本の読み聞かせをしてくださいました。子どもたちはこの読み聞かせをとっても楽しみにしており、保護者の方のお話を食い入るように聴き、それぞれの場面・物語のイメージを膨らませていました。子どもたちの言語活動の充実を図るうえで、この読み聞かせは大きな効果があります。お忙しい中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 基礎基本定着状況調査(5年生)
6月9日(火)、基礎基本定着状況調査があり、国語、数学、理科の各教科のテストや、生活や学習に対するアンケートを行いました。これは広島県の小学校5年生全員に行うものです。5年生全員、真剣に取り組み、教室には鉛筆のコツコツという音だけが響いていました。
![]() ![]() 筒瀬太鼓踊り
6月8日(月)、2時間目の表現活動の時間に筒瀬太鼓踊りの練習をしました。運動会当日は地域の方に歌を歌っていただいたり、太鼓をたたいていただいたりして、その音楽に合わせて踊ります。1年生は初めてなので動きはまだまだですが、一生懸命取り組んでいるので、すぐに覚えて踊りを楽しめるようになると思います。グラウンドでは業務員の先生が運動会に備えて毎日、草を刈ってくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ヤシの木?
6月5日(金)、このヤシの木のような植物の正体は「こんにゃく」です。本日は雨で、子どもたちにとっては残念でしたが、学校で栽培している植物等にはうれしい雨だったのではないでしょうか。ふるさと農園の稲も順調に育っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 給食試食会
6月4日(木)、PTA主催の給食試食会を行いました。給食の試食を行い、児童の給食の様子を見学した後、久地南小学校の栄養士 谷本先生から食に関する講話をしていただきました。5月の生活リズムカレンダーの結果から本校には毎日排便がない児童が多いことが分かり、今回は食物繊維についてのお話を中心にしていただきました。お忙しい中、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 歯科保健指導
6月2日(火)本校の学校歯科医である堀尾歯科クリニックの堀尾先生とスタッフの方々にお越しいただき、歯科保健指導を実施しました。むし歯になりやすい食べ物やむし歯にならないようにするためのポイントを教えていただいた後、染め出し液による歯の汚れチェックを行い、正しい歯磨きのポイントについて教えていただきました。本校の児童は毎日給食後に音楽が流れる間(約3分:給食が遅くなった児童は砂時計を見て)歯磨きをしており、そのためよく磨けている児童が多いとほめていただきました。継続して取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「やってみんさい運動会」オリエンテーション
6月1日(月)、6月28日(日)に行われる「やってみんさい運動会」のオリエンテーションを行いました。チーム分けの発表や、種目の発表、内容の説明等がありました。児童は意欲満々で、みんな目を輝かせて説明を一生懸命聴いていました。それぞれ個人の「めあて」(目標)をもって、「めあて」が達成できるよう頑張ってほしいです。
![]() ![]() ソフトボール検定
6月1日(月)、大休憩の時間にソフトボール検定を行いました。投げる力については、文部科学省の全国体力テストでも男女ともに振るわないという結果が出ており、本校でも投力は課題となっています。本校では投力向上プロジェクトとして、合同体育で投げ方の指導をしたり、いろんなボール運動を紹介したり、活動の中に仕組んだり、ソフトボールを一人に1個配布したり等の取組を行っているところです。毎月1日はソフトボールチャレンジ日としてソフトボール検定を行い、距離の伸びをボール運動がんばりカードに記録していきます。自分の記録にチャレンジして、成長を感じていってほしいです。
![]() ![]() 「暑さ指数」
6月1日(月)、本日より「暑さ指数」を校舎入口(児童玄関から入ったところ)の掲示板に掲示しました。熱さは気温だけでなく、湿度(ジメジメ度)や輻射熱(地面や建物・体から出る熱)なども関係しています。この気温・湿度・輻射熱を取り入れたものが「暑さ指数」です。本校では「暑さ指数」で示されている「ほぼ安全」、「注意」、「警戒」、「厳重警戒」、「危険」の5段階を環境省の熱中症予防サイトで発表される情報を基に、午前と午後に分けて掲示します。児童に注意喚起を行うだけでなく、帽子をかぶったり、こまめな水分補給をしたりする等の指導や、運動量・時間の調整を行ったりしながら熱中症を防いでいきたいと考えています。
![]() ![]() |
広島市立筒瀬小学校
住所:広島県広島市安佐北区安佐町筒瀬1598 TEL:082-838-1026 |