最新更新日:2024/06/17
本日:count up17
昨日:110
総数:489933
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月2日(火) 4年生の教室では・・・

 もうすぐホタル祭りです。4年生が総合的な学習でホタルを育てる活動に関わり、環境について学習しています。一人ずつがホタルのクラフトを完成させていました。ホタルの体のつくりがよく分かります。
 1組は理科、2組は図工で、どちらも「ものづくり」にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 3年生の社会科

 3年生から始まった社会科です。今は「広島市のようす」について学習しています。写真や地図から広島市の地形的な特徴を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 電動糸のこぎりを使って

 図工室から音がしていました。5年生が図画工作科で「ホワイトボード」を作成中です。今日は、糸のこでデザインした板を切っていました。思うように切れたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) 鉛筆ホルダー

 1年生は毎日ひらがなを「こっつんこ文字」で学習しています。正しい鉛筆の持ち方を身につけるため、指に鉛筆ホルダーをつけて文字を書いています。ご家庭でも正しい鉛筆の持ち方ができるよう声かけをお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月2日(火) プール掃除

 昨日は6年生と教職員でプールの掃除を行いました。6月10日がプール開きの予定です。使っていないプールはひどい汚れです。6年生が一生懸命磨いてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(火) プール掃除

 汚かったプールの床がこんなにきれいになりました。6年生のおかげで気持ちよく水泳学習ができそうです。皆さん、お疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 今日の5年生

 6月となりました。5年生が待ちに待った野外活動、いよいよ明後日が出発です。今日の3校時には、楽しい野外活動にするために全員集合してお話を聞いていました。充実した3日間になりますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 通学路たんけんに出発

 1年生が生活科で「通学路の探検」に出かけるところでした。今日は青色コースとピンクコースを歩くようです。「みんなの安全を守るために取り付けられているものを見つけること」、「ルールを守って安全に歩くこと」がこの時間のめあてです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(月) 2年生の教室から

 暑くなり、授業中ついつい姿勢がくずれがち。そんな中でも姿勢よく書いたり、お話を聞いたりしている姿は気持ちがいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) 1年2組です

 1年生は算数でたし算を学習しています。今日は「0を含むたし算」の意味を理解するという場面でした。まず教科書の課題に出てきた「玉いれ」を実際にやってみていました。プリントを受け取ったら「折って、下敷きをはさんで、名前を書く」という流れが定着していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) 1年2組です

 プリントでの練習問題にもしっかり取り組むことができました。今日は「0を使った足し算もできる」ことを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(金) お別れ集会

 午後、2年生全員と職場体験の中学生とで集会をもっていました。最後はみんなで「じゃんけん列車」。職場体験は今日で終了ですが、お別れするのがつらそうな2年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 3年2組です

 3年生の算数は今割り算をやっています。今日は「12個のパイを3個ずつ分けると何人に分けられるか」という課題です。まずは具体物を使って自力解決をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) 3年2組です

 自分の考えをいろいろな形でノートにしっかりと書いていました。式、図、絵、言葉などそれぞれです。大型テレビを使って自分の考えをみんなに伝えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(木) この苗、何かな?

 たんぽぽ、ひまわり学級が外で野菜を植えようとしていました。その前にみんなで何の野菜苗かを当てっこしていました。収穫が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月27日(水)おいしい朝食メニューを作りました

 6年生が調理実習をしていました。今年度は家庭科をクラス担任が受け持っています。担任の先生がエプロンをつけて指導中です。今回は栄養教諭も指導に入っています。先日学習したバランスの取れた朝食作りをめざして、「スクランブルエッグと野菜炒め」に挑戦です。とても彩りよくできあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 2年生の教室では・・・

 職場体験の皆さんとの顔合わせをしていた2年生の各クラスです。中学生のお兄さん、お姉さんに質問したり、じゃんけん列車をしたりと、とてもうれしそうな2年生の子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月27日(水) 3年生教室の前では・・・

 アゲハチョウとモンシロチョウが同じケースの中で羽化していました。観察したあと、大空に放してやるそうです。
 ちょうど3年生の読書コーナーには「とべ バッタ」の本と感想が掲示してありました。「とべ!チョウチョ!」の気持ちがあふれる3年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(月) 青虫 お散歩中

 3年生の教室は、今青虫の飼育で盛り上がっています。
 廊下には、大きなキャベツが置いてあり、そこにはたくさんの青虫が成長中です。なぜか一匹、廊下の床を歩いていました。キャベツの上の生活に退屈したのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

バランスのとれた朝ごはんを考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年家庭科「朝食を考えよう」の授業を行いました。
朝食の大切な理由をもう一度振り返り,朝食を用意する時のポイントを考えます。
 栄養バランスがとれて,短時間でできる食事を班で考え,グラフにして確認していきました。1回の食事でバランスを整えるのは大変ですが,ごはんやパンに合うおかずを楽しく考えていくことができました。
 いよいよ今週は朝食に合う炒め物のおかずを実習していきます。班で協力して,おいしいおかずができあがるといいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162