最新更新日:2025/07/11
本日:count up2
昨日:30
総数:223755
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

新体力テスト〜反復横跳び〜

4月20日(月)、新体力テストの反復横跳びをしました。20秒間に1m間隔に引かれた3本の線の間を何回往復できるかで、俊敏性を測定します。
 一人一人が一生懸命に取り組み、自分の力の限界に挑戦していました。
 運動会に向けて、倒立の練習もしました。本番では、よい演技ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級目標を決めました!2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各班で推薦した中から、最後は多数決で決定しました。
 その結果、
当たり前のことを当たり前にし、友だちを大切にするクラス
最後まであきらめず、一生懸命に取り組むクラス
に決定しました。
 選ばれた人も選ばれていない人も、一人一人がよい学級目標を考えてきており、感動しました。五年生でがんばろうとしている意欲を感じました。担任も、ますますやる気が出てきました。
 一年間、共にがんばって、いい学級にしていきましょう!

学級目標を決めました!1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月17日(金)、学級目標について、話し合いました。一人一人が家でどんなクラスにしたいか考えてきました。それをもとに話し合いました。
 まずは、各班内で良いと思う学級目標を一つずつ選びました。
 1班 悪口のないクラス
 2班 当たり前のことを当たり前にし、友だちを大切にするクラス
 3班 いじめのない 笑顔いっぱいのクラス
 4班 最後まであきらめず、一生懸命に取り組むクラス
 5班 責任をもってやりとげるクラス
 6班 元からしずかにできているクラス
 7班 いじめのない 責任をもつクラス
 8班 下の子にやさしく、責任がもてるクラス
 9班 先生がいなくても、ちゃんとできるクラス

1年生とソフトボール投げ!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(金)の3・4校時に、1年生とソフトボール投げをしました。
1年生はソフトボール投げをするのが初めてなので、6年生が最高学年として投げ方を指南します。ひじの高さや足の出し方、体重移動などのポイントを挙げ、「ボール投げ体操」を伝授しながら、一緒に練習をしました。記録の計測においても、手伝いをしたり応援をしたりと、積極的に活動することができ、1年生とともに爽やかな笑顔で学習を終えました。

サクラの観察

 理科「春と生き物」の学習で、サクラを観察しています。花はほぼ散っていますが、細かいところまで注意してスケッチをしたり、葉の大きさや枝の長さ、幹の太さなどを測定したりと、みんな熱心に学習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どちらのかさが大きいかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月16日(木)、算数科で「直方体と立方体の体積」の学習をしました。
2つの直方体と立方体のどちらのかさが大きいのかを比べます。1㎠がいくつ分あるかで比べた面積の学習を生かし、立体では一辺が1cmの立方体がいくつ分かで比べることにしました。子供たちは、自分で作った直方体や立方体に一生懸命に1㎤を入れていました。なぜ、「縦×横×高さ」で体積が求められるのか、このように体験的に学習していきたいと思います。
 今日は、参観日もありました。お忙しい中お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

参観日の授業風景

4年1組、5年1組、6年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日の授業風景3

2年1組、3年1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日の授業風景2

1年1組、1年2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日の授業風景1

大空学級1組、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしたちが委員長・学級代表です!

画像1 画像1 画像2 画像2
4月13日(火)の児童朝会で、委員長と学級代表の紹介がありました。それぞれの児童が代表としての抱負を堂々と発表することができ、その姿からは学校のリーダーとしての自覚と責任感がうかがわれました。また、他の6年生児童も、最高学年として5年生をリードしながら積極的に委員会活動に取り組んでおり、とても頼もしいです

Let’s Enjoy English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)、初めての英語の授業がありました。英語しか話さない英語の先生のあいさつに、子供たちは初めは戸惑っていましたが、大きな身振り手振りでおもしろく話される英語の先生を見て、徐々に笑いが起きるようになりました。
 今日は、初めてあった人とのあいさつの仕方について学習しました。お互いに自分の名前を英語で言い、Nice to meet you!(よろしくお願いします)と言います。恥ずかしがりながらも、積極的に英語で話す姿が見られました。次の英語も楽しく頑張りましょうね。

1年生、初めての給食!

 楽しみにしていた給食!メニューは大人気メニューのカレー!みんなとてもおいしそうに嬉しそうに食べていました。ごちそうさまでした!これからもどんなメニューが出るのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2

自分の顔をかいたよ!

 図画工作科の時間に自分の顔をかきました。鏡に映る顔をしっかり見ながら、鉛筆で丁寧にかきました。そのあとに、「筆先を上手に使って色をぬろう」というめあてで、着色しました。みんなよくがんばりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生、何か白いものが出てきました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月14日(火)、総合の米作り体験の学習として、種もみの観察をしました。毎日のように食べているお米の種はどんなものなのだろうと、興味をもって観察することができました。ものさしで長さを測ると5〜7mm程度で、毎日見ているはずなのにこうして観察してみると、意外と小さいという感想をもった子もいました。あまりの小ささに、本当にお米が育つのかと不安に思った子もいました。もみだけでなく、中の玄米も観察しました。「白いものが出てきました!おいしそうです。」と驚いた子もいました。
観察した後は、種もみを水につけました。水に浮く軽い種もみを除き、水に沈む中身がしっかりとした種もみだけを発芽させるためです。これをするだけで、収穫量が1割も違うそうです。今年はどんなお米になるのかな。今後が楽しみです。

米作り体験をしよう 田起こしの巻3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1時間弱かけて、田の土を全て田起こしすることができました。思ったより大変だったという声がたくさん聞こえました。こうした作業を機械ではなく、人の力でしていた昔の人に驚く子がたくさんいました。
 米作り体験の第一弾が終わりました。次は、種まきです。今年はおいしいお米ができるかな?

米作り体験をしよう 田起こしの巻2

スコップには、先がとがった剣スコップと先が平たい平スコップがあります。剣スコップで土を切るように10回程掘った後、掘った部分の土をたこやきのようにひっくり返します。

米作り体験をしよう 田起こしの巻2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スコップには、先がとがった剣スコップと先が平たい平スコップがあります。剣スコップで土を切るように10回程掘った後、掘った部分の土をたこやきのようにひっくり返します。

米作り体験をしよう 田起こしの巻1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日、米作り体験第一弾!田起こしをしました。田の土をスコップで掘り起こし、田の中に空気を入れたり草の根を切ったりしました。

児童朝会

 児童朝会で、委員会の委員長と、3年生から6年生の学級代表の紹介がありました。一人一人がしっかりとした言葉で自分の決意を伝えました。とても素晴らしかったです。終わった後には、みんな温かい拍手を送りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092