最新更新日:2025/07/07
本日:count up47
昨日:81
総数:304187
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

4月14日(火)アルボラ活動

新学年が始まり、まだアルボラ活動のクラス順番が未定ですが、地域からのご協力によりアルミ缶がどんどん集まっています。そこで、3年生の生徒会執行部が自分たちのクラスでアルボラ活動の呼びかけを行ったところ、当日の呼びかけにもかかわらず約30名の3年生が集まり、手慣れた様子でアルミ缶をつぶしてくれました。さすが3年生ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月10日(金)校内見学(1年生)

簡単なクイズを解きながら、そしてチェックポイントではサインをもらいながら校内を歩いて回りました。迷子にならずにスタート地点に戻ることができたようです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月10日(金)全校集会

写真 左:学校生活でのルールやマナーについてお話がありました。
写真 中:生徒手帳に載っている内容を中心に、プリントを見ながら詳しい説明を聞きました。
写真 右:「JUMBO(ジャンボ)〜でっかく成長 日浦中〜」を達成できるような生活を送ってくれることでしょう。JUMBO(ジャンボ)が何を表しているのかは生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月9日(木)新入生歓迎会・部活動紹介(その3)

写真 左:野球部です。ユニフォームや練習着を披露した後、部員の紹介をしました。
写真 中:陸上部です。実際に走るところやボールを使った練習などを披露しました。
写真 右:吹奏楽部です。3曲を演奏しました。目の前で行われる演奏に1年生も感激したことでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月9日(木)新入生歓迎会・部活動紹介(その2)

写真 左:バレー部です。ユニフォームや練習着のファッションショー(?)のあと、いつもの練習を披露しています。
写真 中:総合文化部です。これまで作ってきた作品を披露しました。
写真 右:剣道部です。気合いの入ったかけ声とともに、練習風景を披露です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月9日(木)新入生歓迎会・部活動紹介(その1)

日浦中生徒会へようこそ!
写真 左:1年生に向けて、執行部が歓迎の気持ちを伝えています。
写真 中:もちろんアルボラくんの紹介もありました。
続けて部活動紹介も行いました。
写真 右:卓球部です。ちょっとした劇(?)のあと、いつもの練習風景を披露です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月9日(木)教科書配布

1年生に新しい教科書が配られました。
写真 左:中学校では、こんなにたくさんの種類の教科書で勉強をすることになります。
写真 中:1冊1冊に自分の名前をていねいに書いています。
写真 右:英語の教科書を開いてみました。小学校でも学んだ英語がきっと活かされることでしょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月8日(水)学級開き(1学年)

入学式を終えて、緊張もほぐれたところで学級開きです。
担任の先生の問いかけに、積極的に答える生徒の様子も見られました。
新入生を迎えてアルボラくんもうれしそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月8日(水)入学式

52名の新入生が入学式を迎えました。
保護者や地域の皆様が見守る中、少し緊張した表情で入学認証を受けました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4月7日(火)掲示物

写真 左:入学式の準備が終わり、各部活では部活動紹介のポスターを1年生の階の廊下の掲示板に貼っています。
写真 中:2年生、3年生の階の廊下の掲示板には、3月に卒業した3年生から、新2・3年生へ向けた進級を祝うメッセージが貼られています。
写真 右:色々な掲示物が貼られているのを見て、アルボラくんもうれしそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月7日(火)就任式・始業式

2年生、3年生は今日から新学年のスタートです。
写真 左:張り出された学級の名表を見て、新しいクラスメートを確認しました。
写真 中:就任式です。今年度は3名の先生方をお迎えし、生徒会長が歓迎の言葉を述べました。
写真 右:始業式です。1つ学年が上がり、上級生としての自覚を持ち始めた生徒たちは、校長先生の話をしっかり聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月6日(月)生徒会室

生徒会室では執行部の生徒が集まり、明日からの新学年に向けて生徒会の動きの確認をしていました(写真 左・中)。
新学年最初の生徒会行事である「新入生歓迎会」の冊子も出来上がっています(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長あいさつ

日浦中学校のWebページをご覧いただきありがとうございます。
 本校は広島市の北部安佐北区の,周囲をなだらかな山々に囲まれた,およそ3,000世帯 7,000人が居住するあさひが丘団地の中にあります。
日浦中学校は,昭和55年4月1日に清和中学校より分離開校され,平成27年度で35周年を迎え,卒業生は4,732名を数えます。昭和63年度の19学級757名をピークとして,生徒数は減少し,現在は,普通学級6学級,計168名が在籍しています。
それでは,ここで,本校教育の特色である「アルボラ〜アルミ缶ボランティア活動」をご紹介しておきたいと思います。この活動はアルミ缶を収集し,換金,一定額をためて車椅子を購入し,施設や学校,団体に贈呈するという活動で,今年15年目を迎えました。生徒の地道な活動が徐々に広がり,地域の方々や,趣旨に賛同していただいた多くの方から,毎日アルミ缶が届きます。これらを,担当クラスの生徒たちが一週間交代でこれを踏みつぶします。現在までに86台の車椅子をインドネシア,ウガンダ,スリランカなどの外国を始め,地域の老人福祉施設や卒業生が通学している高等学校などに贈呈することができました。このことを通して交流の輪が広がり,たくさんの方々との出会いがあり,贈呈式のための企画運営が生徒の力でできるようになるなど,大変貴重な経験を得る機会として本校の伝統となっているところです。
 本校では,人間性豊かな,健康でたくましい生徒の育成をめざし,学校教育目標を「確かな学力と豊かな心を持ち,地域を愛し,健康でたくましい生徒の育成」とし,学校経営目標を「地域に信頼される活力のある学校を目指す」としています。  
本年度は引き続き「基礎・基本の定着」を図るため,「学習意欲を高め,基礎学力の向上を目指す」を重点取組として,基礎学力の定着はもちろんのこと,「思考力・判断力・表現力」の指導にも力を入れます。また,道徳教育なども積極的に行うことによって,校訓である「健」「思」「行」(心身共に健康であること,常に思考すること,正しい判断のもと行動すること)にせまる教育実践に努めてまいる所存です。そして,家庭や地域との連携・協力して地域に開かれた特色ある学校づくり目指して,教職員一丸となって取り組みを進めてまいりますのでどうぞよろしくお願いします。
                    広島市立日浦中学校 校 長 和高 秀文


画像1 画像1 画像2 画像2

4月3日(金)部活動の様子(文化系部活編 その2)

総合文化部です。
写真 左:黒板に活動内容を書いているところです。
写真 中:ノートの表紙に刺繍をしているところです。
写真 右:新入生の入部をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月3日(金)部活動の様子(文化系部活編 その1)

吹奏楽部です。
色々な部屋に分かれてパート練習に励んでいます。
新入生の入部をお待ちしております。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月2日(木)部活動の様子(屋内体育系部活編)

写真 左:卓球部です。今日もスマッシュを決めています。
写真 中:バレーボール部です。サーブカットの練習中です。
写真 右:剣道部です。部活動紹介に向けて練習中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

4月1日(水)入学受付

写真 左:平成27年度の新入生52名が入学受付を行いました。
写真 中:その後、今年度から始まった新入生確認テストを真剣に受けていました。
新入生のみなさん、入学式まであと少しですが、しっかり準備をしておいてくださいね。
写真 右:アルボラくんも4月8日の入学式を楽しみに待っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011