最新更新日:2024/05/31
本日:count up133
昨日:157
総数:375148
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

山本小学校オリジナル給食

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、山本小学校オリジナル給食の日です。総合的な学習の時間での学習対象となっている「祇園パセリ」などを食材としているメニューの給食となります。
メニューは、
・麦ご飯
・牛乳
・祇園パセリのかきあげ
・祇園野菜のかわりあえ
・山本元気汁
・手作りミカン寒天
です。
このメニューでは、地元の野菜である、祇園パセリ、大根、大根葉、白菜を使っています。
給食調理員さんたちが、時間をかけて、心を込めて作った給食となっています。

山本小学校区の概要

画像1 画像1
 本校の学区は、広島市中心部である中区紙屋町の北北西約5km、安佐南区南端に位置しています。背後には400m級の火山・武田山があり、そこを源流とする東山本川・西山本川が流れ、太田川に注いでいます。
 学区内には、上組古墳・部屋谷古墳・三王原古墳・浄円寺古墳・空長古墳群・寺山遺跡等が数多くあります。このことから、1800年前の弥生時代後期ごろから居住している地域であることが分かっています。
 また、武田山には安芸武田氏の居城であった銀山城があります。山頂に立って東方を眺めると太田川が北から南へと流れ、広島湾に注いでいます。安芸武田氏が繁栄していた約500年前頃、本校が現在建っているあたりが海岸でした。武田氏がこの地域を治める上で、銀山城は絶好の場所に築かれたことが想像できます。
 大正15年(1926年)9月10日には、後に「山本水害」を呼ばれる洪水が発生するなど、幾度も洪水・山崩れの災害を受けるという悲しい歴史があります。けれども、地域の人々の献身的な努力により復旧・復興し、現在の姿があります。
 近年は広島市のベッドタウンとして宅地化されています。また、火山・武田山の山麓が開発され、大規模団地の開発・分譲が始まりました。それにともなって、児童数が1100名を越すマンモス校となり、平成22年4月には団地内に本校から分離した春日野小学校が開校しました。分離時には児童数が約800名まで減少しましたが、平成26年度には、再び1000名を越す児童が在籍する小学校となっています。

「汽車は走る」(音楽科の学習・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の教室から楽しそうな歌声が聞こえてきたので入室してみると…
「汽車は走る」
という曲を歌っていました。ごく自然に体が動き、歌声に合わせていました。
歌声が終わった後、今日の学習は、「汽車は走る」の合奏のようです。
鍵盤ハーモニカ、トライアングル、木琴、タンバリン、…
などの役割を決める場に。

子どもたちはこれからの音楽の学習で、楽しく音づくりをしていくことと思います。

ニョキニョキとびだせ(図画工作科・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室から楽しそうな声がするので入ってみると、図画工作の学習でした。
「ニョキニョキとびだせ」
というおもちゃ作りの学習です。
子どもたちは、「1メートル近い細長いポリエチレンの袋にストローにつけて、そのストローを吹くと、紙コップから袋が出てくるというおもちゃ」を一生懸命作っていました。
袋にはさまざまな絵を描き、工夫がいっぱいです。

「祇園パセリ」をテーマにして(総合的な学習の時間・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
祇園地区では、昭和20年代からパセリの栽培が盛んになりました。栽培農家は減少してきていますが、現在まで大切にされ、育てられてきています。本校の3年生は、この「祇園パセリ」をテーマにした学習を、「総合的な学習の時間」で進めています。
今日は、「祇園パセリ」について学んだことポップにまとめる学習をしていました。力作ばかりで、実りある学習がなされていることが分かりました。

英語科の学習(「What is this?」 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生では、「連想ゲーム大会をしよう」という単元名のもとに楽しい英語科の学習に取り組んでいました。
各グループの子どもたちが交替に前に出て、
Hint1
Hint2
Hint3
というい3つのヒントを出し、そのヒントをもとに答えを考えるというゲームです。
この時間で学ぶべき言い回しは、
★What is this?  It is a(an)〜.
です。
★グループで答えを考える。そこにコミュニケーションが生まれる。
英語科の学習のねらいにアプローチしていました。

校外学習に向けて(たんぽぽ学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ・ひまわり学級では校外学習を予定しています。見学地は、「健康科学館」などです。中区の施設まで行きますから、公共公機関を利用することになります。バスの時刻表を見て利用する便を確認したり、運賃表を見てバス代を調べたりする学習を進めることになります。
学校生活の場を通して、算数の学習や社会の学習に取り組んでいることが分かります。

土曜日授業に向けて(二分の一成人式・4年)

画像1 画像1 画像2 画像2
2月に予定している土曜日授業で、4年は「二分の一成人式」を計画しています。それに向けての取組の一つとして、カードづくりに励んでいました。それぞれに個性が表れた作品であり、手にされた保護者の皆さんの笑顔を思い浮かべます。
20歳に向けての折り返しとなる「二分の一成人式」。思い出深い日となることでしょう。

体育の学習から(長縄とび・2年)

画像1 画像1 画像2 画像2
この時期になると、体育の学習で、短縄や長縄にどの学年も取り組んでいます。2時間目には、4組が長縄とびに挑戦していました。
「一斉のーで」
「だめじゃ」
「とべたあ」
という声がグラウンドに響き渡っていました。

簡単には連続して跳べないようでしたが、がんばって挑戦していました。励ましながら跳んでいる様子に、子どもたちの成長も感じます。

説明する力(算数・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年の算数の学習もかなり進んできています。5組の算数の授業では、「2けたの数から1けたの数を引く」という学習をしていました。算数の授業でも、「わかる」ということとともに「できる」ということが大切です。それとともに、「説明する」ということも大切です。
黒板の前で算数セットを用いて説明したり、デジタル教科書の映像を活用したりすることがこの学級でも見られました。自分の考えや思いを言語化するプロセスで、子どもたちは学びを構築しています。

「ひとの誕生」(理科・5年)

画像1 画像1 画像2 画像2
インフルエンザのために学級閉鎖となっていた5年3組の児童も、元気に登校。4校時には、理科の学習を真剣に進めていました。
植物の成長と人間の成長との類似点を整理し、進んで発表する様子から、学級の児童のやる気を感じとることができました。

パンジーの植え付け

画像1 画像1 画像2 画像2
パンジーの苗の植え付けをしました。業務員さんによる一つずつ丁寧な植え付けで、花壇が見違えるほどになりました。白いパンジーや黄色いパンジーは、これから春になかけて、美しさ咲き続けることになります。そして、卒業生を祝ってもくれます。

ハードル走(3年生の体育の学習から)

画像1 画像1 画像2 画像2
2時間目には、3年1組が「ハードル走」の学習をしていました。寒い中での体育の学習ですが、元気いっぱい運動をしていました。何度も繰り返して、ハードルを跳びこし、走り抜いていました。

「リズムよく!」
「ファームがよくなってきた!」
などの声が運動場に響き、実りある授業を見ることができました。

入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
来年度入学予定の新1年生保護者対象の入学説明会を開催しました。入学説明会では、学校生活を送る上での心構え、アレルギー対応のことなどを詳しく説明しました。また、説明会終了後には、基準服の採寸をしたり学用品の注文も受け付けたりしました。
一緒に参加した入学予定の子どもたちは基準服を身につけて、笑顔いっぱいでした。

避難訓練(不審者対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
不審者対応の避難訓練を実施しました。
不審者役には地域学校安全指導員のTさんになっていただき、西校舎に侵入したという想定のもとでの訓練です。不審者への担任の迅速かつ適切な対応がなされ、児童も担任の指示を静かに聞き行動化を図っていました。
決して起きてはならない不審者侵入ですが、万一のことを想定して訓練を毎年行っています。

戦争体験に学ぶ会(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
地域のお住まいの方をゲストティーチャーとしてお招きし、戦争時の体験をお聞かせいただく会を昨日から開いています。12名の方にご協力願っています。
子どもたちは、2〜3人のグループになりお一人の方から話を聞かせていただいています。戦時下の話、8月6日の話、原爆投下後に入市されたときの話、終戦後の話…。戦争の悲惨さ、平和の大切さなど、子どもたちは多くのことを学んでいます。

児童保健委員会 生活習慣について

画像1 画像1
児童保健委員会では、12月と1月の委員会活動で規則正しい生活習慣をおくるための標語を考えました。
子どもたちの目線で、睡眠・運動・食事・手洗いなどさまざまな内容について標語を作成しました。
素敵な標語が出来上がりましたので、いくつか紹介させていただきます。
・早起きで 今日も元気に 「いってきます」
・手を洗い バイキンバイバイ バイバイキン
・風呂入り 体温め さぁねよう
・生活リズム整えて そしたら今日も 元気いっぱい!

大寒の朝…

画像1 画像1 画像2 画像2
「午後からは気温が上がり、温かい冬の日となります」と天気予報では報じていましたが、さすがに「大寒」の日、寒い朝をむかえました。これから立春にかけて1年でもっとも寒い時期となりますが、春は少しずつやってきているようです。
写真は、蝋梅と水仙。
春を感じる植物のそばを、高学年の子どもたちが、「おはようございます」と気持ちのよい挨拶をして、学校に向かっていました。

英語の学習から(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の英語科の授業は、学級担任、A.I.E、A.L.Tの3人が指導者となる形態のものでした。学習している言い回しは、
 
★ Where do you go?
★ I want to go to 〜.

です。3人の指導者のチームワークのなかで、子どもたちは目を輝かせて、楽しく学習していました。

人権の花(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
本校は、数年おきに「人権の花」を育て、自分の人権・他者の人権を守る教育活動を推進しています。これは、国の法務局の支援を受けているものです。
子どもたちは、ヒヤシンスの水栽培を進めるなかで、友だちを大切することや、命を大切にすることを学習しています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/1 入学受付
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136