![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:73 総数:419853 |
じぶんできめる、じぶんでやりぬく。![]() ![]() 「じぶんできめる、じぶんでやりぬく。」ことをキーワードに、毎日続けて取り組めることを考えました。 「金メダルのあいさつをします。」「けしゴムのかすをおとしません。」「1日に1かいははっぴょうします。」など、自分なりに継続して実行できることをめあてカードに書きました。 書いたことは、終わりの会でふり返り、達成したらシールを貼っていきます。 決めたことを最後までやりきる1年生になるよう、がんばります。 ![]() ![]() 新しいウサギが来ました
今日、楠那小学校に新しいウサギがやって来ました。
黒で生後2ヶ月のオスです。 大休憩に飼育委員会がさっそく小屋を掃除しました。 掃除の間、畑に放すと、元気よく走ったりキャベツの葉っぱをかじったりしていました。 「かわいい。」「小さぁい。」 運動場で遊んでいた児童も集まって来て、子ウサギのかわいいしぐさに笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身体計測![]() ![]() 1年生は、身体計測をしました。 どのくらい大きくなったのかな…どきどきしますね。 身体計測の前に、 保健室の渡部先生から「せきとくしゃみ」についての話を聞きました。 咳をすると、なんと自分より2メートル遠くの人に、菌が飛ぶそうです。 くしゃみをすると、な・な・なんと自分より5メートル遠くの人に菌が飛ぶそうです。 分かりやすく、ビニールテープを使って説明してくださいました。 子どもたちも「おー。」とびっくりしながら話を聞いていました。 うつらない、うつさない。 どちらも大切にしたいですね。 引き続き 『うがい・手洗い・換気』を徹底していきます! ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 1年生 凧揚げ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に凧に絵を描きました。 そして5時間目に、1・2組みんなでいっしょに凧揚げをしました。 走ったり、止まって凧の動きを観察したりしました。 風がビュービューふいていたので、絶好の凧揚げ日和!! と思いきや… 凧が絡まり絡まり…その後先生たちが泣いたのは言うまでもありません。。 正月の遊びにふれることができました。 たてグルの絆深まる!黄金山登山!!
10月31日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた「黄金山登山」の日でした。
リュックサックをかついで、グラウンドにたてグルで整列した子どもたちは、みんなニコニコ顔。1分間という時間差で、黄金山に向かって学校を出発し、1年生から6年生までの異年齢のグループで、みんなで力を合わせて登っていきます。途中の学年別クイズをみんなでクリアしながら、助け合ったり、支え合ったり、喜び合ったり・・・・。とっても楽しく、グループの絆が深まった黄金山登山となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かぐや姫救出大作戦」で竹林体験!! 〜 続き 〜
それが終わると、お弁当タイム。
白木町の「ゆかいな仲間たち」の方が作ってくださった「豚汁」や「竹でたいたご飯」を何杯も何杯もおかわりしながら、動けないほどおなかいっぱいになりました。 午後からは、竹を使ってのクラフトタイム。 自分たちが切り出した竹を加工して、鉛筆立てや花ビン作りに熱中しました。「もりメイト倶楽部」や「ゆかいな仲間たち」の方々のあたたかさを感じるとともに、しっかりと竹と向かい合った貴重な一日でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「かぐや姫救出大作戦」で竹林体験!!
10月21日(火)、「かぐや姫救出大作戦」に参加しました。
これは、「太田川流域振興交流会議学校間交流事業」の一つで、太田川の水を作り出している森林の大切さや、それを守っていくことの大切さを体験を通して学ぶという活動。 バスにゆられること1時間。現地に着くと、まずはお勉強タイム。森林と川との関係や森林を整備することの意味について、しっかりと説明を受けました。 説明が終わるとヘルメットとベルト、のこぎりを身にまとい、いざ竹林へと入っていきました。竹林の中はもちろん竹がいっぱいで、無造作に生えています。それをいくつか切り倒し(間ばつ)、森林にすき間を空けてやることによって、木や下草がよく育ち、豊かな森へと変身していくのです。 しかしながら、生きた竹を切るなんて、子どもたちにとっては初体験。初めのうちはギコギコと調子がよいものの、途中からのこぎりが動かなくなり大苦戦。でも、友達と協力すればのこぎりが動くことを知って、力を合わせながら竹林を整備していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ペットボトルを使って、粘土作品作り!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域にお住まいで、ねん土の先生である加藤先生をはじめ、5人のゲストティーチャーの方々をおむかえし、ねん土の作品づくりに挑戦しました。 今回の作品は、ペットボトルを活用しての作品づくり。 ペットボトルというと、その形からして「タワー」のような作品に仕上がっていくイメージがあるのですが、そこは枠にはまりきらない子どもたち。ゲストティーチャーの先生にいろいろなアドバイスをいただき、包んだり、つけたり、けずったりしながら、ニコニコ顔でねん土の感しょくを楽しんでいました。 洗濯板で洗濯体験!!
社会科「くらしの移り変わり」の学習で、洗濯体験をしました。
たらいに2Lの水を入れ、せんざいをまぜて、ゴシゴシゴシゴシ。洗たく板のみぞにくつ下をおしつけてはゴシゴシゴシゴシ。洗たく物をこするごとにあわが立ち、黒くにごったよごれが洗たく板の上ににじみ出てきます。これには子どもたちもビックリ。 こんなによごれが落ちるとは思っていなかったのか、 「すごい!すごい!!」 と大こうふんしていました。 とってもとっても楽しく、洗たく板の力におどろいた洗たく体験でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コリントゲーム完成!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生での図工の定番ともいえるこの「コリントゲーム」ですが、完成までには長い道のりがありました。デザインを考え、板に下絵を描き、絵の具で色つけ&ニス塗り。それが終わると組み立てをし、最後は釘打ち。 長い時間と努力を重ねたコリントゲームは、4年生最高の作品となりました。 学年水泳記録会!!![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちのがんばりに、そして、友達をせいいっぱいおうえんするすがたに、心からはくしゅをおくります。 5年生 校外学習
マツダ自動車工場以来、久々の校外学習として、現代美術館とHNK放送局に出かけました。美術館では、様々な作品を観ることができました。NHK放送局では、ニュースキャスター体験など、楽しい活動で学習を深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 今年最後の英語科
今年最後の英語科の授業は、エリカ先生との学習でした。イメージマップを作り、いろいろな言葉のイメージをふくらませました。来年は、この学習をもとに、3ヒントクイズを作ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生活科「むかしあそび集会」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 開会式で自己紹介をしていただいた後、7つのコーナーに分かれて、昔遊びを教えていただきました。カルタ・おはじき・お手玉・けん玉・コマ・めんこ・あやとり。それぞれのコーナーについてくださった名人さんは、とても上手で、うまくできるコツや、遊び方をていねいに教えてくださいました。 閉会式の「感想コーナー」では、「名人さんのおかげで、できなかったことができるようになりました。」「もっと遊びたいです。」など、嬉しい感想がたくさん出てきました。 最後に、教えていただいたお礼に、大好きな「YUME日和」を歌ってお別れしました。 たてグルタイム
12月9日の2校時にたてグルタイムがありました。
1年生から6年生までのたて割グループに分かれて、行事やそうじのふり返りを行いました。6年生のリーダーを中心に、よかったところや気をつけたいところなどを話し合いました。 話し合いの後はグループのみんなで遊びました。寒さもなんのその。元気なくすなっ子の笑顔が運動場いっぱいに広がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第2回 町たんけんに行きました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スパゲッティ作りをしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科 「電磁石」
今年最後の理科の単元「電流が生みだす力」(電磁石)を学習しています。電磁石の磁力を強くするためにはどうすればよいか、という課題を追究するため、班で協力して実験しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「こころの劇場」に行ってきました![]() ![]() ![]() ![]() 「こころの劇場」のプロジェクトは、劇団四季と一般財団法人舞台芸術センターが子ども達の教育のために始めたものです。 質の高い音楽や演技にふれることで、子ども達も自分の心をより一層耕すことができたと思います。 面白い場面では声を出して笑ったり、みんなで歌う場面では一生懸命歌ったり、観劇のマナーも素晴らしかったです。 観劇の後は、平和公園でお弁当を食べました。 本当に寒い一日でしたが、さっき観た劇の話や弁当の中身の話で盛り上がり、寒さを吹き飛ばしていました。 1月に予定している憲法の学習との関連で、シャレオの見学も行いました。 笑顔があふれたゲーム集会!
11月28日(金)に6年生が主催のゲーム集会が開催されました。
「どうすれば1年生から5年生が喜んでくれるゲームになるだろう」 考えに考え抜いて、一生懸命に準備を進めてきました。 安全性と面白さを両立する難しさ、 少人数で会場を運営する大変さ、 多くの壁に突き当たりながら今日の日を迎えました。 楽しいことばかりではありませんでしたが、 「楽しかった〜!!もう一度やりたい!」 小さなお客さんの声に思わず笑顔。 ゲーム集会の実行委員や仮装人間も本当に良くがんばっていました。 テーマの通り、運営側も参加者、色々な人の笑顔があふれたゲーム集会でした! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |