最新更新日:2024/06/26
本日:count up90
昨日:223
総数:380994
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

英語の学習

5年生は、4月から英語の学習を始めています。

英語の学習では、年8回ALT(外国語指導助手)が指導を行います。
6月11日に、初めてALTも加わった授業を行いました。

ALTにいろいろなことを質問するなど、積極的にかかわり、自分たちとは異なる文化に触れることができ、英語が話せることのよさを感じることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

土曜日授業(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生でも道徳等の授業が行われていました。
さすが6年生ともなると深い思考をもとに発言する場面を多く見ることができました。落ち着いた雰囲気のなかで、確かな授業を創る雰囲気が醸成されてきています。

土曜日授業(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は、体育館で合唱・演奏の発表が行われました。各学級の合唱発表や全体合唱などで、伸びやかな歌声や美しい音色を聞くことができました。
懇談会でもテーマをもとに、笑顔のなかで有意義な話し合いを行われました。

土曜日授業(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生では、算数科・道徳などの授業が行われていました。
道徳では、自分の考えを根拠をもって発言しようとしていました。さすが中学年ともなると論理的に語ろうとします。また、学級懇談会では、4月からの学校生活をテレビで紹介する場面もありました。

土曜日授業(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は道徳の授業が行われていました。
さすが3年生ともなると自分の考えをはっきりと言うことができているように思いました。事前にアンケートを実施し、それをもとにした学級懇談会が和やかな雰囲気の中で進められていました。

土曜日授業(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生では、国語科や道徳の授業が行われていました。
音読発表した後にインタービュー形式で保護者の皆さんに感想を聞くような授業もありました。また、学級懇談会では和やかな雰囲気のなかで話し合いが進められていました。

土曜日授業の様子(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の教室では、道徳の授業が行われていました。
お面をかぶりいきいきと発表する姿などが見られ、入学後2か月余りの子どもの成長を感じました。
また学級懇談会では資料をもとにした話し合いや、子どもたちの様子などについての情報交換などがなされました。

組体操に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
秋の運動会で披露する6年生の組体操。早くもその取り組みが始まりました。整然とした動きを作るためには,まずは心を整えること。それが一つ一つの演技に表れていきます。今はまだ簡単な一人技の練習ですが,これが全ての基本です。9月の本番に向けて,着実に積み上げ,今年もまた多くの感動を呼ぶ演技を披露してほしいと思います。

校内全体研究会に向けての授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
来週の校内全体研究会の授業に向けて、3年1組で事前の授業が公開されました。

★筆者はどういう理由で、3つの事例をこの順番であげたのでしょうか。
という学習のねらいに向けて学習を進めていました。グループでの話し合いにしても、発表にしても、着実に成長してきているという感想をもちました。

■根拠を明確にして、考えを述べる。
思考力を育成する、という本校の授業づくりのコンセプトを具現化しようとする授業でした。

校内全体研究会に向けて

今年度最初の授業研究が6月19日に行われます。当日に向けて、授業公開する学級では、今回の教材文をもとに学習が始まっていました。

グループで話し合うこともできていました。友だちの意見をしっかり聞くこともできていました。
学習のめあてに向けて、確かに学ぶ子どもの姿がこの学級でも見られます。
画像1 画像1 画像2 画像2

計算カード(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の算数科の学習も進んできました。
たし算の学習では計算カードを使い始めているようです。カードを机の上に並べたり、気づきを発表したりしていました。
教室や家庭で計算カードをくり返しくり返しめくり、計算力を高めていきます。

歩行教室

歩行教室がありました。
交通ルールや道路の歩き方を教えてもらったり、横断歩道や踏切の渡り方に気をつけてコースを歩いたりしました。子どもたちは一生懸命に取り組んでいました。
今日学んだことを忘れずに、これからも交通安全に気をつけてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こども110番の家とのふれあい活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月10日(火)
「こども110番の家」を巡りながら下校しました。
子どもたちは、「こども110番の家」を訪問し、元気よく挨拶をしていました。通学路近くや自宅近くの「こども110番の家」を知るいい機会となりました。

役員の方、付き添ってくださった保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

南校舎前では…

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の児童が育てているミニトマトやピーマンがずいぶん大きくなってきています。休憩時間ともなると、水やりに多くの児童が集まり、にぎやかになります。


「ミニトマトの実が大きくなっている!」
「ピーマンも!」
という声もよく聞こえてきます。

「こども110番の家」ふれあい活動

山本小学校地区には、「こども110番の家」への加入が170軒あまりあります。

今日は、1年生が下校時、自分の地区にある「こども110番の家」を訪問しました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

大学生のボランティア活動(6月10日)

画像1 画像1 画像2 画像2
先週に引き続いて、今週も広島文化学園大学の学生の皆さん40名余りが、ボランティア活動のために本校に来ました。
前回は教室に入ることはほとんどありませんでしたが、今日は帯タイムの様子をそばに寄りじっくりと観察しました。また、学級によっては自己紹介をしていました。

先週とはぐっと変化し、気づいたことをメモする学生も見ることができました。

「基礎・基本」定着状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日には、広島県下で一斉に「基礎・基本」定着状況調査が実施されます。本校でも、5年生を対象に行われました。
子どもたちは、国語科・算数科・理科に関する調査、学習・生活に関する調査に取り組みました。今後は調査結果を詳細に分析し、指導に役立てたいと思います。

どの子どもも、問題にしっかりと向き合い、もてる力を出していました。

ひまぽぽ交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月9日(月)、連合野外活動にむけて、春日野小学校と交流会をしました。

自己紹介をした後、スタンツ「アブラハムの子」を練習しました。

リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
リコーダー講習会がありました。
リコーダーが上手になるために大事な「5つの名人」を教えていただきました。
1.勝手にふかない名人
2.かまえ方名人
3.穴をふさぐ名人
4.しずかに置く名人
5.耳(聴く)名人
の5つです。
これからリコーダーが上手になるように、この「5つの名人」を忘れずに学習していきたいと思います。

最後に、リコーダーの先生に、「山本小学校のみなさんはいい音が出ていますね。態度もりっぱです。」と褒めていただきました。

これからもリコーダー名人目指して、がんばります。

花ボランティアの皆さんが植えられた花は…

画像1 画像1 画像2 画像2
梅雨入りが発表されました。しとしと、ときに強く雨が降る日となっています。

先日花ボランティアの皆さんが植えられたベゴニアが、雨の中、花を多くつけるようになってきています。近くには、2年生の児童が育てているミニトマトの植木鉢があります。これにも、黄色の花を見つけるようなりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/1 入学受付
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136