最新更新日:2024/06/18
本日:count up174
昨日:171
総数:329328
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

社会見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(金)に社会見学に行きました。中区の清掃工場、安佐北区の高陽浄水場です。社会科で,「ゴミの分別」「ゴミのしょり」「くらしをささえる水」について学習をしました。本物の施設を目の前にして,感動しました。浄水場では,人が入るくらいの大きな配水管に驚きました。

1ねんせい へいわしゅうかい 7月15日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の平和学習は,「ぼく・わたしのたからもの」ということで,もしその宝物が全部なくなってしまったら・・・。そのときの気持ちを考えて,戦争のおそろしさや平和の大切さについて考えました。平和集会では,宝物を掲げ呼びかけをし,「手のひらを太陽に」を歌いました。初めての平和集会。他学年の発表も一生懸命聞いていました。平和学習を通して,物や人を大事にできる人になってほしいなと思っています。

1ねんせい PTC 7月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生のPTCは,けん玉名人の先生をお迎えしました。体育館へ行くと,保護者の方々がトンネルを作ってくださっており,子どもたちは,そこをくぐって入場しました。けん玉名人の先生からいろいろな技を披露してもらうと,子どもたちは大興奮!!実際にやってみると意外に難しくて,夢中で挑戦していました。もちろん保護者の方々も・・・。最後は,クラスごとに「たまわたし」ゲームもしました。紙けん玉のおみやげももらい,大満足の一日になりました。

1ねんせい ほこうきょうしつ 7月7日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 歩行教室がありました。前半は,絵を使って歩道の歩き方や横断歩道の渡り方などを教えていただきました。後半は,実際に旗を持って,横断歩道を渡ったり,歩道を一列で歩いたり,踏切を渡ったりしました。知っているようで実は間違って覚えていたこともありましたね。普段の行動を振り返るいい機会となりました。今日のことを生かして,交通ルールを守って安全に登下校してほしいものです。

1ねんせい ぼうはんきょうしつ 7月2日

画像1 画像1 画像2 画像2
 八幡パイロットのみなさんによる,「防犯教室」がありました。「い・か・の・お・す・し」を合い言葉に,不審者に出会ったときの対応の仕方を教えていただきました。自分の身は自分で守るためにも,まずは,決められた通学路を通って登下校することを確認しました。出かけるときは,防犯ブザーやホイッスルを持って行くと心強いことも教えていただきました。是非,学校だけでなく出かけるときは持ち歩く習慣をつけるのもいいですね。

6年 PTC

画像1 画像1
 7月1日(火)、点灯虫の会の方をお招きして、ピースキャンドル作りを行いました。ろうを入れた牛乳パックをもくもくと回し、冷やした後、牛乳パックをはがして完成。点灯後には、平和への願いを込めて「アオギリの歌」を歌いました。8月6日には原爆ドーム周辺で点灯する予定です。平和について考えるいい機会になったと思います。

7月4日(金) 保育園との交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は八幡保育園のみなさんと保育園花ぞののみなさんが学校に来られて,2年生と交流をしました。お互いに少し緊張しながらも,自己紹介をしました。さらに工作の作り方を2年生が教えながら一緒に作り,楽しく遊ぶことができました。「一緒に遊べて楽しかったです。」と感想も発表することができました。保育園のみなさんに優しいお兄ちゃん・お姉ちゃんとして頑張りました♪

1ねんせい ちいきこうりゅうかい 6月27日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 地域の方との交流会がありました。歌「そらのした じめんのうえ」を披露したり,一緒にゲーム(猛獣狩りに行こうよ〜交流会バージョン〜,貨物列車)をしたりしました。ゲームの合間には,集まったグループでおちゃらかをしたり,肩たたきをしたりして地域の方と触れ合いました。体育館での交流の後は,教室で一緒に給食を食べました。いろいろな話の中で「おばあちゃんと同じ誕生日だったよ!!」と嬉しそうに話をしてくれる子もいました。たくさんの地域の方々に見守られて安心して登下校できているんですね。本当にありがたいことですね。

1ねんせい がっこうたんけん 6月25日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 グループごとに分かれて特別教室を中心に探検しました。普段入ることがない校長室や職員室,事務室や放送室に行ったり,1年生ではまだ使わない理科室や家庭科室,音楽室や図工室にも行ったりしました。他にも保健室やコンピュータールーム,なかよし教室にもいきました。自分たちの教室にはない物がいろいろあって,子どもたちは興味津々・・・。たくさんメモして教室に戻ってきました。みんな笑顔でぞれぞれ行った教室の話をしていました。好奇心があるっていいですね!みんなきらきらしていました。

1ねんせい かんげきかい 6月20日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 観劇会は,第一部と第二部がありました。第一部は,ミュージカル・パフォーマンス「スクラップ」でした。音楽劇を通して,物は大事に使いましょうね!!という内容でした。第二部は,ワークショップで,音楽に合わせて踊りました。みんな盛り上がってのりのりで踊っていました。芸術に触れることは素敵なことですね。それぞれが感じたことを大事にしてほしいなと思います。

地域交流会(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(金)に地域交流会がありました。
 なかよし学級の発表は、自己紹介、連合野活の話、エビカニクスの踊りでした。
 地域の方と1年生と一緒に踊ったエビカニクスが楽しかったです。

お話宅急便(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月27日(金)にお話宅急便がありました。
 「ぴよーん」「キャベツくん」「ありとすいか」「カエルのおひるね」「かさかしてあげる」「だいじょうぶ だいじょうぶ」を読んでいただきました。
 楽しいお話ばかりで、みんな興味をもって、集中してききました。

5年 プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月27日(金)3・4時間目に待ちに待った水泳学習を行いました。あいにくの曇り空でしたが、気持ちの良く泳ぐことができました。水泳が苦手な人も、得意な人も、9月の記録会で自己記録が更新できるようしっかりと練習に励んでほしいと思います。

5年 防犯教室!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月25日(水)5・6時間目に5・6年生合同で「児童を非行から守り、規範意識を向上させる」をテーマに佐伯署の土井様をお迎えし、防犯教室が行われました。
家に帰る時刻や友達同士でのカードやシールの交換、お金の貸し借りについてロールプレイを見て学習しました。あと1カ月で夏休みに入ります。今一度、学校のきまりを確認して安全に過ごしてほしいと思います。

5年 観劇会!

画像1 画像1 画像2 画像2
6月20日(金)3・4時間目に4〜6年が体育館に集まり「劇団 笑う猫」主催『SCRAP』の観劇会が行われました。廃材で作った楽器で演奏するサンバやキレのあるダンスに子どもたちもノリノリ!食い入るように見入っていました。
「すごい迫力だった!」「ダンスがすごい!」「また観たい、聴きたい!」などと感想をいっていました。

連合野外活動3(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2日目は、牧場見学へ行きました。目の前で牛を見たり、羊にえさをあげたり、さわったりしました。牛頭山を少し散歩しました。普段はできない貴重な体験ができました。
 連合野外活動では、集合・食事・生活リーダーを中心に、自分たちでできることをがんばりました。声をかけあって、きまりを守ることができました。野外活動で学んだことをこれからの勉強や生活にいかしていきたいと思います。

連合野外活動2(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1日目の夜に、キャンドルサービスがありました。他の学校のみんなと一緒に、歌ったり、踊ったりして、楽しみました。電気を消して、一人一人のろうそくに火をつけました。最高の思い出になりました。

連合野外活動1(なかよし)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月23日(月)と24日(火)に青少年野外活動センターへ、連合野外活動へ行きました。
 大自然を満喫しました。でも、時間を守って行動したり、自分たちで集合したり、自分たちでできることは、最後までやりっきたりするなど、思った以上に大変なこともありました。しっかり遊び、しっかり学ぶ2日間になりました。

1ねんせい はじめてのすいえい 6月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 小学校に入学して,初めての水泳がありました。この日は,朝からわくわくの1年生!!みんなで水泳のルールを確認して,いざプールへ・・・。初めは,まず水に慣れることからスタート!!忍者になって水の中を上手に歩いていました。今日の姿を見て,どんどん上手になる予感がします。めあてが達成できるよう,みんなで励まし合いながら頑張っていきましょうね。

1ねんせい サムエル薬師が丘こどもの園との交流会 6月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サムエル薬師が丘子どもの園の年長さんと第1回目の交流会をしました。今回は,粘土で「レストランやさん」をつくりました。初めての交流会だったので,最初はお互い緊張気味でしたが,少しずつ慣れ,1年生が年長さんに「何が好き?」とか「上手だね!!」など優しい言葉をたくさんかけてリードしていました。1年生の頼もしい姿を見ることができて嬉しく思いました。次の交流会も楽しみですね。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
週間行事予定
4/1 入学受付
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000