最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:205
総数:381159
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

公開研究会(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は説明文「『ゆめのロボット』を作る」の授業を公開しました。
「事実」と「意見」に焦点を当て、学級全体で深まりのある思考をしていました。説明する力も、この1年間でぐいと伸びています。

公開研究会(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生は「大造じいさんとがん」の授業を公開しました。
椋鳩十の手になるこの名作を読み、作者からのメッセージを考えるという授業です。じっくり考えて発表する姿に、読みの力の伸びを実感しました。

案内板の設置

画像1 画像1 画像2 画像2
たんぽぽ学級と保健室を案内板が以前からありましたが、先月、新しいものを制作し掲げてあります。この2枚の案内板は、業務員さんの力作です。彫刻刀で彫り、色をつけた楽しくなる案内板で来校者をお迎えしています。

たんぽぽ・ひまわりの子どもたちの作品

画像1 画像1 画像2 画像2
南校舎階段の踊り場に、たんぽぽ学級・ひまわり学級の子どもたちの作品が飾られています。
深まり行く秋、寒さを覚える冬を感じさせてくれる作品です。リースも細かいところまで丁寧に作っています。

書写の授業から

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の教室では、毛筆による書写の授業が行われていました。子どもたちはひと言も言葉を発せず、真剣に半紙に向かっていました。背筋もピンと伸び、見ていて清々しい気持ちになります。
練習している文字は「天空」。左のはらい・右のはらいなどに気をつけた作品が完成していました。

国語科「『ゆめのロボット』を作る」(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は「なるほど!ロボットガイドを作ろう」という活動を通して、説明文の事実と意見の関係をとらえる学習を進めています。
グループ交流の1場面ですが、子どもたちは「例えば〜。」「推測なんだけど〜。」と、思考をめぐらせながら考えを伝え合っていました。思わず身を乗り出して友達の考えに聞き入る子どもたちも。
12月3日に行われる本校の公開研究会でも、この学習が行われます。「なるほど!」「もっと伝えたい。」といった主体的な子どもたちの学びが見られるようにしたいと思います。

体育の学習から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生では、「小型ハードル走」に取り組んでいます。小型ハードルを自分に合ったリズムで走り越す、という学習です。
グラウンドには一番下まで下ろしたハードル(40センチから50センチ程度)とともに段ボール置き、走り越すようにしています。子どもたちは一定の間隔に並べられたハードルをリズミカルに走り越えていました。

給食室の掲示(12月)

画像1 画像1 画像2 画像2
給食室の12月の掲示では、給食目標とともに、かぼちゃの紹介をしています。
赤皮栗かぼちゃ、黒皮栗かぼちゃ、そうめんかぼちゃ…
冬至にかぼちゃを食べるたり、ゆず湯に入ることも。
12月も給食をしっかり食べて元気な学校生活を送ってほしいと思います。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事予定
4/1 入学受付
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136