ゴ ム の 力 で ト コ ト コ ( 3年生 図画工作科 )
大休憩も楽しそうに、作成中のかわいい作品を走らせていました。
【学校行事】 2014-12-08 18:15 up!
図 書 ボ ラ ン テ ィ ア 支 援 ( 12/8 )
図書室運営をサポートする市の職員の方が、来てくださいました。
【学校行事】 2014-12-08 18:14 up!
日 差 し が の ぞ い た 昼 休 憩
担任と一緒に、長縄の練習に取り組む3年生とバスケに興じる5年生です。
【学校行事】 2014-12-08 08:56 up!
交通科学館へ行ったよ
今日は、子どもたちの楽しみにしていた交通科学館への校外学習でした。午前中は、普段は入ることのできないアストラムラインの車両基地を見学したり、館内で飛行機や自動車等の乗り物のクイズを解きながら見学しました。
午後からは、環境学習を行い、地球温暖化を止めるために私たちができることを学習しました。その後、環境のことを考えて公共交通機関を利用できるように、パスピーの使い方も体験させて頂きました。朝からの天候不良で、一番楽しみにしていたおもしろ自転車に乗ることはできませんでしたが、たくさんの経験をすることができました。
【2年生】 2014-12-08 08:56 up!
あきのおもちゃだいしゅうごう
生活科「あきのおもちゃだいしゅうごう」という学習で、ドングリやマツボックリなどの秋の実を集めて、おもちゃをつくりました。
どんぐりごま、どんぐりめいろ、木の実けんだま、どんぐりロケットの4つのおもちゃ作りに挑戦しました。
箱やトイレットペーパーの芯など、おもちゃづくりの材料をたくさん集めていただき、ありがとうございました。たくさんの材料を選びながら、たのしくおもちゃづくりに取り組んでいました。
また、遊びの中で、
「こんな実があったよ!」
「小さくてかわいいドングリがある!」
など、色々な発見をすることができたようです。
来週は、このおもちゃを使って幼稚園・保育園の子どもたちと遊びます。
そのため、おもちゃづくりだけではなく、おもちゃの紹介練習にも一生懸命に取り組んでいます。
【1年生】 2014-12-08 08:55 up!
し き つ め て ・ ・ ・ ( 3年生 算数科 )
二等辺三角形や正三角形の特徴を見つける学習を頑張ったんですね。
【学校行事】 2014-12-06 11:23 up!
「 お 楽 し み パ ー テ ィ ー ! 」
問いかけに、1年生の子が応えました。準備に練習に余念がないようです。
【学校行事】 2014-12-06 11:22 up!
寒 く て も 外 遊 び ( 大休憩 )
遠くの山が、まだ雪に煙っていても、続々と運動場へ向かう梅林っ子です。
【学校行事】 2014-12-06 11:22 up!
紅 葉 の 次 は ・ ・ ・
雪のかぶり方で、寒い朝の登校指導をねぎらってくれる阿武山です。
【学校行事】 2014-12-06 11:21 up!
修学旅行 2014 ( 職 業 体 験 )
【6年生】 2014-12-06 11:21 up!
修学旅行 2014 終 了
これからも 「 挑 心 」 〜よりたかく〜 思い出を胸に
【6年生】 2014-12-06 11:20 up!
修学旅行 2014 ( 宿 泊 場 所 )
共に過ごしてきた級友たちと一泊することで、さらに友情が深まりました。
【6年生】 2014-12-06 11:20 up!
修学旅行 2014 ( 東 大 寺 大 仏 殿 )
身近にない文化財に出会い、悠久の歴史を学びとることができました。
【6年生】 2014-12-06 11:20 up!
修学旅行 2014 ( 明 石 焼 き 体 験 & 昼 食 )
広島では味わえない思い出が、おいしく出来上がりました。
【6年生】 2014-12-06 11:19 up!
修学旅行 2014 ( 備 前 焼 陶 芸 体 験 )
伝統・文化に直接ふれ、豊かな体験をすることができました。
【6年生】 2014-12-06 11:19 up!
修学旅行 2014 ( 出 発 式 )
【6年生】 2014-12-06 11:18 up!
表 彰 し よ う ! ( 生活委員会 )
自分たちが呼びかけてきたことをどう評価するか?方法を話し合いました。
【学校行事】 2014-12-06 11:18 up!
リ ハ ー サ ル ( 音楽発表会 12/6 )
当日上がらないように、練習してきた成果を披露する機会がもたれました。
【学校行事】 2014-12-06 11:18 up!
傘 の 隊 列
雨の日の歩行には気を遣います。この梅林っ子はGoodマナーでしょうか?
【学校行事】 2014-12-06 11:17 up!
1 2 月 3 日 ( 水 ) が ん ば る 5 年 生
6年生不在二日目。登校班の班長や朝の旗揚げなど、責任感を感じます。
【学校行事】 2014-12-06 11:16 up!