![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:49 総数:217463 |
むかし遊びの会![]() ![]() ![]() 子ども達は、長寿会の方々にやさしく教えていただきながらいろいろな遊びを体験し、「楽しかった。」「また来てほしいなあ。」「家でもやってみよう。」などと、とても満足している様子でした。長寿会の皆様、ほんとうにありがとうございました。 学級PTC(バター作り)![]() ![]() ![]() 生クリームを音楽に合わせて楽しく振ると、おいしいフレッシュバターの出来上がり!まさしく乳の不思議です。でき上がったバターは、クラッカーに付けていただきました。 親子で楽しく実験をして、最後には手作りのおいしいバターをいただいて・・・ ほのぼのとした楽しいひとときを過ごすことができました。株式会社 明治の加藤様に感謝です。 みんなの俳句
校長室前には俳句を書く用紙と俳句を入れる箱が置いてあります。休憩時間には子どもたちは一生懸命に俳句を考えて、箱の中に入れています。その俳句は職員室前に掲示してあります。
![]() ![]() ![]() 海田町ふるさと館「昔のくらし展」 その2
海田町ふるさと館に社会見学に行きました。
体験コーナーでは、蚊帳・石臼・洗濯板・ほうろく・背負子・昔遊びの、六つのコーナーが設けられており、実際に昔のくらしを体験しました。 まず、何に使う道具なのか、どうやって使うのかなど、丁寧に教えてもらいました。そして、いざ体験してみると、昔の人々の苦労や大変さを実感したり、意外に楽しかったり美味しかったり…。子ども達は、昔のくらしを肌で感じながら学習を深めていました。 ![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習
家庭科で調理実習をしました。ジャガイモを使った料理ということで、ポテトサラダを作りました。班のみんなで協力して作業を進めていました。できあがったあとは、みんなで「いただきます。」とてもおいしそうに食べていました。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金を送りました
ユニセフ募金で集まったお金を、運営委員会のみんなが郵便局に振り込みに行きました。
![]() ![]() 国語科「未来に生かす自然のエネルギー」
難しい説明文ですが、ワークシートを使って熱心に学習に取り組みました。最後のワークシートでは、文章全体を100字以内でまとめました。はじめは個人で考え、次に班のみんなでまとめていきました。とてもがんばってどの班も要点を捉えたまとめができていました。
![]() ![]() ![]() 子ども安全の日の集い2
そのあとに、登下校のボランティアの方の紹介と、代表の方からのあいさつがありました。最後に児童代表の6年生がお礼の言葉を言って終わりました。
![]() ![]() ![]() 子ども安全の日の集い1
子ども安全の日の集いが行われました。最初に教頭先生から安全の日についての話があった後に、係の先生から自分の身を守る大切さについての話がありました。
![]() ![]() ![]() なかよし朝会
1年生から6年生までの縦割りグループでの活動がありました。ドッジボールをしたり、けいどろをしたりして、みんな楽しく過ごしていました。最後には、次のなかよし朝会で何をして遊ぶかを話し合って終わりました。6年生はリーダーとして、グループをまとめていました。
![]() ![]() ![]() 休憩時間
寒くなりましたが、みんな元気に外で遊んでいます。運動場は子供たちの笑顔でいっぱいです。
![]() ![]() ![]() ユニセフ募金
運営委員の児童がユニセフ募金の活動をしました。みんなから集まった募金はユニセフに送ります。
![]() ![]() 中学校授業体験
6年生は中学校の先生に来ていただき、英語の体験授業を受けました。「私はだれでしょう」というクイズを作ろう、というねらいで学習が進みました。中学校の先生には笑顔で子供たちに接していただき、みんな楽しく学習に取り組みました。
![]() ![]() ![]() レッツ、ジャザサイズ!
ジャザサイズの方に来ていただき、ジャズダンスの体験をしました。音楽に合わせて、身体を動かしたり、掛け声をかけたり、日ごろではできない体験ができました。最後にはみんなで記念写真を撮りました。
![]() ![]() ![]() 「ぶっくらぶ」 読み聞かせ
昼休憩に、図書ボランティアグループ「ぶっくらぶ」の方による読み聞かせがありました。「大きくなるっていうことは」という本を読んでくださいました。子どもたちは楽しそうに聞いていました。
![]() ![]() ![]() PTC『モスバーガー食育プログラム』
4年生はPTC活動で「モスバーガー食育プログラム」を実施しました。
初めに座学を受け、ハンバーガーの歴史や主食、主菜、副菜をバランスよく摂ることの大切さを学びました。 次は、子ども達のお待ちかね!調理実習です。 まずは、レタスやたまねぎなどの試食をしました。 部位による味のちがいや処理の仕方による味の変化を体験し、食に対する関心が高まります。 驚いたことに、レタスを食べ過ぎる子ども達も多数続出!! そしていよいよ、てりやきチキンバーガーを調理しました。 味付けや分量を教えてもらいながら、真剣な表情で調理する子ども達。 自分で作ったてりやきバーガーは格別だったようです。 モスバーガーのバンダナとモスっこペンダントを身に付け、笑顔で活動を終えました。 ![]() ![]() ![]() 6年生PTC 縄文土器作り体験
広島市文化財団の方に来て指導をしていただき、縄文土器作り体験をしました。まず、底の部分を作り、その上に、粘土をドーナツ状にしたものを何段も積み上げていきます。みんな一生懸命に土器作りに取り組み、素敵な作品を作ることができました。
![]() ![]() ![]() はたかフェスタ 6年生
6年生は「修学旅行の思い出」を一人一人が五・七・五にして発表しました。次にお世話になった人への感謝の気持ちをこめて「ありがとう」という歌を歌いました。最後に「ありのままで」の合奏をしました。
![]() ![]() はたかフェスタ 5年生
5年生は「畑賀小学校での米作り体験」についての発表でした。米作りの作業の様子をニュース形式にして、分かりやすく発表していました。次に「ひこうき雲」をリコーダーで演奏しました。
![]() ![]() はたかフェスタ 4年生
4年生は「ホタルの住む美しい畑賀川を守ろう」の取り組みについて発表しました。
「ホタルの成長について」「わたしたちにできること」などいくつかのテーマに分かれての発表でした。 ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |