![]() |
最新更新日:2025/05/09 |
本日: 昨日:49 総数:217463 |
家庭科調理実習2
さいばしで材料を大きく混ぜたり、フライパンを動かしたりしながら、なかなか上手に炒めていましたよ。
![]() ![]() ![]() 家庭科調理実習1
6年生は家庭科の調理実習で野菜の三色炒めを作りました。班のみんなで協力して作業を進めていました。まずは人参、ピーマン、キャベツ、ベーコンを切っています。
![]() ![]() ![]() プール清掃
水泳指導開始を前にして、5,6年生でプール清掃をしました。とてもきれいになりました。これで来週から気持ちよく水泳をすることができます。
![]() ![]() ![]() 救急救命講習
来週から水泳指導が始まります。それに備えて、本校職員は消防署の方に来ていただき、救急救命講習を行いました。心肺蘇生や人工呼吸、AEDの使い方などについてしっかり学びました。
3枚目の写真が本校においてあるAEDです。体育館入口右に置いてあります。 ![]() ![]() ![]() 田植えをしたよ 〜元気な稲が育つといいね!〜![]() ![]() ![]() 自分たちで種から育てて、大きくなった苗を植えます。 地域の方に来ていただき、田植えの仕方を教えていただきながらしました。 まずは、それぞれ苗のかたまりを片手に持ちます。 次に水が張った田んぼの中に入ります。田んぼの中に入るときは、足がずぼっとはまって、キャーキャー言っておりました。 そして、苗を持っていない方の手で3本ほどのかたまりにちぎり、縄の印があるところに植えていきます。足跡ででこぼこしているところは、平らにしてから植えます。 初めは地域の方に植え方についてよく注意されてれていましたが、次第に「浮かばないようにもっと深く植えないと」「「そんなに深く植えると苗が息できないよ」などと、地域の方に教わったことを友達同士で教え合うようになりました。 交代しながら、田んぼ一面に苗を植えることができました。 これからもお世話を続けて、おいしいお米ができるとうれしいですね。 第1回クラブ活動6
バスケットボールクラブ
グループに分かれて、シュート練習をしています。 ![]() ![]() 第1回クラブ活動5
外運動クラブ
雨が降ったために、この日は教室でグループ決めをしています。 ![]() ![]() 第1回クラブ活動4
卓球クラブ
グループに分かれて、練習をしています。 ![]() ![]() 第1回クラブ活動3
イラストまんがクラブ
持ってきな本などを見て、イラストをかいています。 ![]() ![]() 第1回クラブ活動2
神楽クラブ
地域の方に指導をしていただいています。 ![]() ![]() 第1回クラブ活動1
子どもたちが楽しみにしていたクラブ活動が始まりました。
家庭科クラブ プラパンの下絵をかいています。 ![]() ![]() 運動会団体演技3
5,6年生は組み体操「広島2014」を見事にやりきりました。お互い支えあい、心をひとつにしての演技でした。
![]() ![]() ![]() 運動会団体演技2
3,4年生は「エイサー」を踊りました。太鼓の音が一つになって響き、とても感動しました。
![]() ![]() ![]() 運動会団体演技1
1,2年生は「にんじゃりばんばん」の踊りを一生懸命踊りました。とてもかわいかったです。
![]() ![]() ![]() 小学校で初めての運動会![]() ![]() ![]() きゃりーぱみゅぱみゅの人気の曲「にんじゃりばんばん」にあわせて、かわいい忍者達の参上です。「大玉転がし」では、2年生と1年生が組になって自分より大きな玉を転がします。2年生がうまくコントロールしてくれたおかげで、どの組も上手にコーンを回って無事大玉を転がすことができました。 お昼は、教室にシートを広げて、みんなで輪になってお弁当を食べました。おいしいおいしいお弁当を食べて、元気100倍!昼からの競技もよくがんばりました。 エイサー![]() はちまきの色・・・紫が4年生、赤が3年生です。 運動会前日準備
5月30日(金)5、6年生児童と教職員で運動会準備をしました。
6月1日(日)はいよいよ運動会です。これまでの練習の成果を一生懸命に発表します。 お越しいただき、大きなご声援をお願いいたします。 ![]() 運動会全体練習
6月1日(日)の運動会へ向けて、各学年の練習も熱を帯びてきました。
5月27日(火)、運動会の全体練習が行われました。入場行進や開会式、応援練習などをしました。 ![]() ![]() ![]() 石拾い朝会
運動会本番へ向けて、みんなで石拾い朝会をしました。
![]() ![]() 初めての給食当番![]() ![]() 「重いけえ、協力して運ばんとね。」 「給食当番って、楽しいね。」 子どもたちのつぶやきは、とても意欲的です。給食を作ってくださっている方や支えてくれている人達に感謝し、残さず食べて元気に学校生活を送ってほしいと思います。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |