最新更新日:2025/07/18
本日:count up55
昨日:75
総数:271135
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

メ ッ セ ー ジ の 一 文 字

画像1 画像1 画像2 画像2
   6年生を送る会に向けて、各クラスに割り当てられた文字を作製中です。

高 い と こ ろ が 好 き ?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     ジャングルジムにタイヤの山。滑り台は、滑べる順番まで大混雑!

で っ か い 「 夢 」

画像1 画像1 画像2 画像2
    卒業が近づいてきた子どもたちが、3年生の時に作製したものです。

ニ コ ニ コ 賞 ( たんぽぽ学級 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    「歯磨き実施率100%です!」と保健委員会の子。素晴らしいですね。

体 育 の 時 間 で は ・ ・ ・

画像1 画像1 画像2 画像2
     体育館へ向かう2年生は、手に短なわ。5年生は、サッカーですね。

鉄 棒 も 頑 張 っ て い ま す 。 ( 大休憩 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    今の学年の内に、できるようになりたい技が、きっとあるんでしょうね。

ふ ゆ を た の し も う ( 生活科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
    運動場から、1年生の楽しそうな声が聞こえてきました。凧あげですね。

可 愛 ら し い 作 品 ( たんぽぽ )

画像1 画像1 画像2 画像2
      窓際には、ちっちゃな雪だるま。掲示板には、素敵な紙版画。

5 ・ 6 年 生 に 聞 き ま し た 。 ( 広報委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2
      嬉しいことに、6年生への質問が「在校生に伝えたいこと」でした。

読 み 聞 か せ 中 ( 1・2年 たんぽぽ )

画像1 画像1 画像2 画像2
    しっかり練習して臨んだだけありますね。みんな静かに聞いていました。

読 み 聞 か せ 前 ( 図書委員 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
      大きな絵本を手に、少し緊張気味に廊下で待機していました。

長さを測ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数科で1メートル以上の長さの学習をしました。
教室の中や階段など学校内のいろいろな場所を手作りものさしで測りました。

ふ れ あ い 活 動 ( 飼育委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2
  1日目は、たてわり班のライオングループの子どもたちが参加していました。

グ ッ ド マ ナ ー 賞 ( 生活委員会 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   「さわやかスマイルMTC」に取り組み、成果を上げた学級を表彰しました。

♪ 梅 の 里 だ よ り ( 2/16 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   植樹した「感謝の梅」です。小さな赤いつぼみが、たくさんついています。

上 映 最 終 日 ( 5・6年生 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   大休憩になると、続々と子どもたちが集まってきました。本日も大盛況!

N I E ( 5・6年生 道徳 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    「 新聞読み合い いい学び 」 家族で学校で読もう!という授業です。

「 よ く 来 た ね 。 」

画像1 画像1
   登校支援をしている子どもたちを正門で迎えてくださる方々があります。

♪ 梅 の 里 だ よ り ( 2/13 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         北にそびえる 阿武の峰  ふもとに拓く 梅の里

安佐南消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科の学習で安佐南消防署へ行きました。消防署では、建物の見学、消防車・救急車の見学、煙の部屋体験、消防服の試着などをさせてもらいました。子どもたちは、一生懸命メモを取りながら、消防署の方の説明を聞いていました。また、積極的に質問する様子も見られ、充実した学習となりました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/20 卒業証書授与式
3/25 修了式・離退任式

学校だより

学年だより

給食配膳図

PTAだより

生徒指導主事だより

食育通信

広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167