![]() |
最新更新日:2025/04/03 |
本日: 昨日:47 総数:214513 |
体育館でボールゲーム![]() ![]() ![]() お互いに相手陣地のボールを取りに行き、最後に自分の陣地に多くのボールがあった方のチームが勝ちというゲームです。 相手陣地にいる間は、相手にタッチされると動けなくなるという氷鬼のようなルールもあり、いかに相手にタッチされずにボールをとって帰ってくるか、頭と体を使うゲームです。 相手がよそ見している間に陣地に入ったり、手を広げて守ったり、味方に助けを求めたり、声を掛け合って守ったりといろいろな姿が見られました。 ゲーム中は、楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。機会があれば、またやりましょう。 合奏「ルパン三世」 六年生の心は盗めるかな?![]() ![]() 限られた時間で練習を重ねてきました。今日は、テンポを合わせることを意識して練習を行いました。出来栄えは・・・本番までのお楽しみとしましょう。 私の夢〜外国に行って何したい?![]() ![]() ![]() 「ぼくは、イタリアのバルセロナに行って、サッカーの試合が見たい。」 「イギリスのお城めぐりが楽しそう。」 今日は、自分が行きたい国で何をしたいか、インターネットを使って調べました。食べ物やスポーツ、世界遺産など、自分が行きたい国の見どころを探すことができました。 明日の英語の授業で、友達と英語で交流します。将来、実際に行くことができるといいですね。 いっしょにがんばりましょう!![]() ![]() 今日、そう言って四年生にお礼の手紙を届けました。 五年生が作成した委員会紹介のリーフレットに、お礼の手紙を書いてくれたお礼です。来年度一緒にがんばろうという気持ちを込めて書いて渡しました。 もうすぐ六年生が卒業して最高学年になります。来年度、新五年生と力を合わせて学校を引っ張っていけるように、今の六年生に学べることをたくさん学んでおきたいですね。 がんばろう!五年生! 読書をしよう![]() ![]() 「何のために本を読みますか」と尋ねると、「楽しむため」と答えた児童がたくさんいました。「調べるため」に本を読むと答えた子はわずかでした。 そこで、今回は調べるために本を読むことにしました。学校で学習していることと関連のある内容の本を選びます。四字熟語やことわざ、水産業や鉄棒、三角形や工業生産など、様々な内容の本を選んでいました。 新しいことを知る楽しみ、知っていることがつながっていく楽しみ、偉大な人の努力や美しい自然などにふれる楽しみなど、いつもと違う本を読んで、楽しみの輪を広げていってくれたらうれしいです。こうして知ったことが、学習の理解を助けたり、将来の進路の道しるべになったりすると考えています。 クラブ活動2
イラストまんがクラブ、家庭科クラブ、神楽クラブです。
![]() ![]() ![]() 5年生 参観日 スピーチ「わたしの「とっておきの一枚」」![]() ![]() お気に入りの写真を一枚選び、それにまつわるエピソードや大切にしている理由などをスピーチしました。4月当初より、聞き手を見て話したり話す速さなどに気を付けて話したりする児童が増えており、成長を感じました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 残り一カ月もよろしくお願いいたします。 クラブ活動1
本年度最後のクラブ活動がありました。
外運動クラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブです。 ![]() ![]() ![]() 参観日![]() ![]() 参観日![]() ![]() 参観日![]() ![]() ナイスなライスが炊けました! その2
ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。
ナイスなライスが炊けました! その2![]() ![]() ![]() ナイスなライスが炊けました! その1![]() ![]() ![]() 中が見える透明の鍋で炊いたので、ご飯がどのようにして炊きあがるのか、観察しながら学習することができました。 なかよし朝会
今年度最後のなかよし朝会がありました。今までは6年生がグループの中心になってあそびを提案していましたが、最後のなかよし朝会では、リーダーの役目が5年生にバトンタッチされました。どのグループでも、みんなの中心となってがんばる5年生の姿が見られました。
![]() ![]() ![]() カラフルな生き物たち![]() ![]() ![]() テーマを「生き物」に決め、動物や植物、昆虫などそれぞれの描きたい絵を書いています。実物の色にこだわらず、好きな色でぬるようにして楽しい絵を作成中です。少しずつ絵が仕上がっていくのが楽しい一版多色版画。仕上がりはどうなるかな。 大休憩、みんな元気に走っています!
以前紹介した5分間走は今でも続いています。大休憩にはみんな元気よく外に出て、自分のペースで一生懸命に走っています。
![]() ![]() ![]() |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |