最新更新日:2024/12/20 | |
本日:1
昨日:61 総数:404829 |
卒業証書授与式に向けて(5年生)
今週末の卒業証書授与式も近づいてきました。卒業生の練習にも熱が入りますが、卒業証書授与式に参加する5年生の練習も頑張っています。
卒業生が退場するときの曲を5年生が演奏します。今日の大休憩時にも、体育館に集まり練習していました。 当日は、心のこもった演奏をしてくれることと思います。 体育の学習から(縄跳び・2年)
とても温かい日を迎えました。予想最高気温は20度ということですから、朝から気温がぐんぐん上がっています。
2年生の2クラスは、グラウンドで元気よく体育の学習。 ・縄跳び ・短距離走 などなど。 温かくなると、子どもたちはよりいっそう元気です。 今日の給食から
今日の給食は、卒業お祝い・地場産物使用の献立となっています。
献立は、 ・赤飯 ・牛乳 ・お楽しみフライ(カキのフライが1つ) ・温野菜 ・かきたま汁 ・いちご ・ごま塩 です。 毎年この献立が出ると、卒業証書授与式が近づいてきていることを、改めて実感します。 明日は、卒業証書授与式の予行練習です。 今日の給食メニューから(江波巻き)
今日の給食メニューは地元献立です。
お盆の上には、 ・牛乳 ・むぎごはん ・小イワシの唐揚げ ・広島菜漬け ・のり ・豚汁 ・きよみオレンジ が置かれます。 のりに「ごはん」をのせ、その上に「小イワシの唐揚げ」と「広島菜漬け」をのせて「江波巻き」の完成です。広島市中区江波の漁師さんたちが食したファーストフード。子どもたちは、おいしそうに食べていました。 石巻市から「ど根性ひまわり」を!石巻は地震・津波による災害、広島市は豪雨による災害と、災害の実態は違いますが、想像を絶する自然災害を経験した両地が手を携えていきたい、という願いのもとでの来校です。その願いのなかで、石巻で育てた「ヒマワリの種」をいただきました。 時期を見て、このヒマワリの種を植えたいと思います。今年の夏、元気に咲くヒマワリを見ることができるはずです。 食器の返却
給食時間に配膳することも大切な学習ですが、食器を返却することも同様です。
当番の児童は、 「ごちそうさまでした!」 「ここに置きます!」 などと、給食調理員さんにきちんと言葉を伝えていました。 また、給食委員会のメンバーは、確実に食器などが返却されているか、確認をしています。 靴箱の掃除から
靴箱にはどうしても砂が上がりやすいです。また、下に敷くマットも汚れやすいものです。
子どもたちは、毎日、ほうきできれいに掃き、雑巾でしっかり拭いています。清掃活動をすることで、働くことの意味など、多くのことを学んでいます。 卒業証書授与式にむけて(5・6年合同練習)
卒業証書授与式に向けての、5年生と6年生合同の練習が今日から始まりました。今日の練習は、歌に係わることが主なる内容です。
最初は、校歌。そして、国歌「君が代」。最後には呼びかけの中で合唱する「宝島」です。45分間の練習でしたが、時間の経過につれて歌声も確かなものになってきました。卒業証書授与式に向けて、卒業生は卒業生として。5年生は5年生として多くのことを学ぶはずです。 今日の練習の様子を見て、最高の学習を創り上げることを確信しました。 東日本大震災4年本校では8時25分から、4年前のあのときの状況を思い起こすとともに、生きることの意味、命の重みを改めて受けとめる時間をもちました。そして、黙祷を捧げ、謹んで哀悼の意を表しました。 明日夕刻、石巻市の中学生が本校に来校します。震災発生時は小学生。力強く中学校生活を送ってきた皆さんと、親しく話をしたいと思います。 作品バッグづくり(図画工作科・4年生)
年度末が近づき、どの教科の学習もまとめに入っています。4年生では、この1年間、図画工作科で製作した作品を集めた「作品バック」づくりをしていました。
バックには、学級目標を書き入れたり自分の似顔絵を描いたり、それぞれの工夫がありました。あと一週間もすれば、すべての作品をバッグに入れて持ち帰り、おうちの人にも改めて見ていただけることでしょう。 そろばん教室(3年生)
今年度も、広島県珠算教育団体連合会のご支援を受け、3年生児童を対象にした「そろばん教室」を開きました。4名の講師をお招きし、各学級とも、毎時間2名の先生に指導を受けることになります。
そろばんの仕組みを丁寧に説明されるので、初めてそろばんを使う児童も、楽しく学習を進めることができたようです。 「そろばん教室」は明日も行います。 卒業証書授与式にむけての練習(6年生)
卒業証書授与式に向けての練習が始まりました。
今日の練習の主なる内容は、卒業証書の授与の練習です。初めての練習ですから、少し緊張していましたが、少しずつ卒業証書の受け取り方が分かってきたようです。 これから、 ・礼の仕方 ・移動の仕方 ・すわり方 などに磨きをかけていきます。 小学校生活最後の授業となる「卒業証書授与式」。集大成の日に向けて頑張っています! 元気よく体育の学習(1年生)
少し気温が上がる日となりました。1年生の子どもたちも元気よく体育の学習を進めていました。
サッカーボールを転がす子ども。 「ぼく、サッカー得意じゃけえ」 縄跳びしながら走る子ども。 「先生より前になったあ」 という声。 元気に体を動かしていました。 3月の保健室掲示そこで、保健室の掲示に健康チェックを準備しました。自分の生活と照らし合わせ、反省をして、正しい生活リズムを習得してもらいたいです。 また、1年の成長を数字で振り返る掲示もしています。1年でどのぐらい成長しているのか、参考にしてもらいたいです。 学校協力者会議会議では、 ・授業を見ての感想 ・児童の学力 ・あいさつ などが話題となりました。 会議でだされたご意見・ご感想・ご助言をもとに、次年度の教育活動を推進していきたいと思います。 卒業証書授与式の練習に向けて
昨日は「6年生を送る会」があり、卒業証書授与式に向けて大きく舵を切る日となりました。今日は、5年生の子どもたちが卒業証書授与式の練習が始まるにあたり、椅子並べの仕事をしました。きれいに並べられている椅子を見ると、5年生の心意気を感じ取ることができます。
これから下の学年をしっかりリードできる、立派な6年生になるはずです! 花ボランティアの皆さんによる苗の植え付け文化部役員の方、ボランティアの方による、職員室前の花壇にパンジーなどの苗を植え付け。そして、花壇周辺の清掃。花壇が見違えるほどになりました。 子どもたち、来校者の方々の心の安らぎとなると思います。 6年生を送る会・その2また、6年生の出し物で歌う「旅立ちの日」では、思いを込めて歌う姿が見られました。 6年生を送る会・その1
1年生から6年生までが一堂に会して、「6年生を送る会」を開きました。
6年生の胸には1年生が作ったペンダント。1年生からの5年生までの、お祝いの気持ちを込めた出し物。6年生へのインタビュー。6年生からのお返しの出し物。そして、全校合唱と続き、会は閉じました。 卒業証書授与式まで余すところ10日余りとなりました。卒業生は、大きく羽ばたいていくことを願うばかりです。 国語科の授業から(3年生)子どもたちの積極的な発言に驚き、さらには、思考の深さや広がりにも感心しました。それとともに、授業者の授業づくりには、基盤となるとらえが明確に伝わり、これにも感心しました。 たとえば、 ○昨今のPISA調査で話題となった(学習指導要領にも明示されている)「連続テキスト(文字)」と「非連続テキスト(写真や絵)」を結びつけて読みの授業を創っていること ○教育心理学の知見である先行オーガナイザー「概略から詳細へ」(大づかみにつかんだ後に、細かいところへ)が授業づくりに生かされていること これらが子どもの学びとなっており、質の高い授業が本校でも創られていることを実感しました。 |
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1 TEL:082-874-0136 |