|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533180 | 
| 7月17日(木) 高学年 のびのびタイム
 今日は金曜日課でした。そのため、通常木曜日には行わないのびのびタイムがありました。各クラス、今日はそれぞれの取り組みをしています。             7月17日(木) 高学年 のびのびタイム
 6年生の様子です。             7月16日(水) 本と一緒に夏休み!
 5年生が図書室を利用していました。夏休み前の貸し出しです。一人二冊選んで借りていました。長い夏休み、しっかり本と仲良くなってほしいと思います。     7月15日(火) トマトパーティー
 2年生が大切に育ててきたミニトマト。毎日収穫できるようになりました。トマトの鉢を家庭に持って帰る前に、今日は2年生みんなでトマトパーティーです。 餃子の皮のうえにトマトやチーズを乗せて、ホットプレートで焼きました。夏休み前のよい思い出になりましたね。             7月15日(火) ピースキャンドルづくり
 今日は3年生のPTC。「ひろしま点灯虫の会」より鈴木俊哉先生をお迎えして「ピースキャンドルづくり」にチャレンジしました。 牛乳パックに熱いロウをいれ、ゆっくり時間をかけて回していきます。するとロウがパックの周囲にそって角柱の形に固まっていきます。冷えたらパックをはずしてできあがりです。             7月15日(火) ピースキャンドルづくり
 できあがったキャンドルに絵を描きます。そのあと、キャンドルの中にロウをいれ、そこにろうそくを立てます。ろうそくが倒れないように牛乳パックの切れ端で支えます。うまい仕組みになっていますね。             7月15日(火)ピースキャンドルづくり
 すべてのキャンドルを並べ、ろうそくに火をつけてもらいました。とてもやわらかく美しい光が並びます。平和集会で歌った「ねがい」をみんなで合唱しました。             7月15日(火) 朝読書の風景
 今日の朝読書は、ボランティアの皆さんによる読み聞かせのクラスが多かったです。夏休みにもたくさん本を読んでほしいですね。写真はたんぽぽ・ひまわり学級です。     7月15日(火) 朝読書の風景
 6年生は読み聞かせをしてもらっているクラスと自分たちで読んでいるクラスがありました。             7月15日(火) 朝読書の風景
 3年生は自分たちで静かに読んでいました。         7月15日(火) 朝読書の風景        7月15日(火) 朝読書の風景        7月14日(月) 体力についての表彰です        写真は1年生。まわりの子どもたちが自然に拍手している様子が微笑ましいです。 7月11日(金) 新聞づくり出前講座
 4年生は夏休みに「ジュニア新聞コンクール」に出品する新聞作りを行います。本校では毎年この時期に、中国新聞からの出前講座をお願いしています。今日は、新聞記者の方や販売店の方から、新聞についてのお話を聴きました。積極的に答えたり、質問したりしていました。             7月10日(木) 5年生の家庭科です
 針と糸の使い方を教室で学習してきた5年生。今度は家庭科室で、使える小物づくりに挑戦です。真剣な表情でがんばります。できました!         7月10日(木) 4年生の理科です
 先日、乾電池で走らせていたモーターカーを今度はロボットに改造(?)していましたよ。外では太陽電池でプロペラを回していました。         7月8日(火) 平和集会
 1年生から順に学年での発表を始めました。 1年生は絵本「しんちゃんの三輪車」のお話を発表しました。歌は「まあるいいのち」です。             7月8日(火) 平和集会
 2年生は被爆アオギリ二世のお話を伝えました。小さなアオギリも用意していました。体をゆらしながら「アオギリの歌」を歌います。             7月8日(火) 平和集会
 3年生は平和公園へ社会見学に行きました。それをもとに69年前の8月6日に起こった出来事を伝えました。歌は「願い」です。その発表を低学年もしっかり聞いていました。             7月8日(火) 平和集会
 4年生は校外学習で浄水場を見学したことから、原爆が投下された日に活躍した広島市水道局職員の方について発表しました。歌は「Mother〜願いをこめて〜」です。             | 
 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 | |||||||