|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533209 | 
| 5月14日(水)昨日のまちたんけん その2
 さあ、出発です。めあてを忘れないようにグループで力を合わせて頑張ります。         5月14日(水)昨日のまちたんけん その3
 いろいろなものを発見しながら歩きます。団地の中は広いです。迷子にならなくてよかったです。             5月14日(水) 昨日のまちたんけん その4
 続きです。暑い一日でした。木陰を見つけて相談です。             5月13日(火)毎朝の日課です
 登校した1年生が毎朝アサガオの水やりをしています。たくさん芽が出たプランターもあるし、もう少し時間がかかるプランターもあります。悲喜こもごもの朝の風景・・・。だいじょうぶ、だいじょうぶ。             5月13日(火)ミニトマトを植えました
 2年生がミニトマトの苗をプランターに植えていました。おいしいトマトがたくさん実りますように。             給食室見学        2時間目でしたので,給食室ではハムを切ったり,釜に湯を沸かしてボイルの準備しているところでした。大きな回転釜やたくさんの食材に驚いていたようです。 「どうして 釜に丸いハンドルがついているの?」「はしはどこに置いてあるの?」などたくさんの質問が出るなか,メモを上手にとりながら熱心に説明を聞いていました。 今日の献立は「麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきサラダ」でした。そして,今日の残食は学校全体で麦ごはんが300gだけでした。 ことばの教室へようこそ!
≪ことばの教室とは・・・≫ 「ことば」は、コミュニケーションや学習など、日常生活をしていくうえでとても大切な働きをします。ことばの教室は、そんな「ことば」に課題のある子どもたちが学習する教室です。 子どもが本来持っている力を十分に発揮し、自信をもって生活できるように、教育的支援を行っています。 ≪このような子どもたちが学習しています≫ ◆ 上手く発音できない音がある子ども ・「さかな」→「たかな」「くつ」→「くちゅ」など、音が置き換わる。 ・「テレビ」→「テエビ」など、音が省かれる。 ・それらしく聞こえるけれど、どこか違う音になる。 ◆ 話しことばのリズムが乱れる子ども ・「あああ…あのね」「ぼーくね」など、話し始めや途中の音を繰り返したり引き伸ばしたりする。 ・「…っ…っわたし」など、ことばがつまって出にくい。 ・話の途中でつかえたりする。 ◆ ことばの発達に課題のある子ども ・言いたいことを上手くことばで表現することが難しい。 ・ことばの数が少ない。 ・相手に伝わるように整理して話すことが難しい。 ◆ その他、ことばに課題のある子ども ≪このような学習形態で学習しています≫ ◆ 個別に作られた時間割に合わせて、決められた曜日、決められた時間にことばの教室に通います。 ◆ 一人ひとりの課題に合わせて、個別学習(または、小集団学習)を行います。 ◆ 他校からも通ってきます。 ≪いつでもご相談ください≫ ◆ 落合小学校 ことばの教室 2階東 学校TEL:842−0162 教室直通TEL:843−5629 ☆★☆ことばの教室をのぞいてみよう!☆★☆         5月12日(月)4年生〜先週の社会見学〜
 先週の金曜日、4年生が高陽浄水場に社会見学に行きました。フロック(水の中にあるゴミを薬品で固めていくこと)の様子に驚いていました。水の中にはこんなにゴミがあるのかと、新たな発見をした4年生でした。また、水が飲料水になるまでに約20時間かかることにも驚いていました。             5月12日(月)4年生〜先週の社会見学〜
 続きです。             落合小には「ことばの教室」があります
 本校には言語通級教室「ことばの教室」があります。通常学級に在籍し、週に1時間程度、この教室で指導を受けることができます。本校以外の学校からも児童が通っています。お子さんの「ことば」に気になる点があると思われたら、お気軽にご相談ください。 ≪ことばの教室とは・・・≫ 「ことば」は、コミュニケーションや学習など、日常生活をしていくうえでとても大切な働きをします。ことばの教室は、そんな「ことば」に課題のある子どもたちが学習する教室です。 子どもが本来持っている力を十分に発揮し、自信を持って生活できるように教育的支援を行っています。 ≪このような子どもたちが学習しています≫ ◆ 上手く発音できない音がある子ども ・「さかな」→「たかな」「くつ」→「くちゅ」など、音が置き換わる。 ・「テレビ」→「てえび」など、音が省かれる。 ・それらしく聞こえるけれど、どこか違う音になる。 ◆ 話しことばのリズムが乱れる子ども ・「あああ・・・あのね」「ぼーくね」など、話し始めや途中の音を 繰り返したり、引き伸ばしたりする。 ・「・・・っ・・・っわたし」など、ことばがつまって出にくい。 ・話の途中でつかえたりする。 ◆ ことばの発達に課題のある子ども ・言いたいことを上手くことばで表現できない。 ・ことばの数が少ない。 ・相手に伝わるように整理して話すことができない。 ◆ その他、ことばに課題がある子ども ≪このような学習形態で学習しています≫ ◆ 個人ごとに作られた時間割に合わせて、決められた曜日、 時間にことばの教室に通います。 ◆ 一人ひとりの課題に合わせて、個別学習(または小集団学 習)を行います。 ◆ 他校からも通ってきます。 ≪いつでもご相談ください≫ ◆ 落合小学校 ことばの教室 2階東 学校TEL:842−0162 教室直通TEL:843−5629             5月9日(金) たんぽぽ・ひまわり教室では・・・
 いつもはそれぞれの教室で個別学習をしている算数ですが、今日はみんなで算数の学習です。的あてゲームをしながら、数の勉強。4本のラインがあって、的から離れたラインからボールを投げると、遠くなるほど点数が2倍・3倍・4倍となります。一人ひとりが自分の力に合わせて投球したり、計算したりできていました。             5月9日(金)今日の5年生
 4校時の様子です。1組は1立方メートルの学習、2組は家庭科室でゆで卵の調理実習、3組は音楽で新しい歌を気持ちよさそうに歌っていました。             5月8日(木)6年生 はにわ作り
 6年生が社会科の歴史で学習した「埴輪(はにわ)」に挑戦。広島市文化財団より6名の職員の皆さんにゲストティーチャーとして来ていただきました。 埴輪についてお話を聴いた後、いよいよ「はにわ作り」にとりかかります。さあ、どんな作品ができるか楽しみです。 各クラスの出来上がった作品は後日紹介する予定です。         5月8日(木)6年生 はにわ作り
 粘土を分割して、胴体から作り始めます。             5月8日(木) 6年生 はにわ作り
 埴輪らしくなってきました。目や口が付くと、一つ一つ違った表情が生まれます。夢中で作品に向かう6年生です。             5月8日(木)4年生の教室では・・・
 3校時の様子です。1組は国語で段落ごとのまとまりを考えていました。2組は角の大きさの求め方を考えていました。自分の意見をしっかりと手を挙げて発表していました。         5月8日(木)2年生は・・・
 1組も2組も算数です。「25+14」の計算の方法をみんなで考えていました。ブロックを使ったり、大型テレビにノートの考えを映したり。友達の考えがしっかりわかったかな。         5月8日(木)3年生は・・・
 1組は図書室で社会科の学習です。窓から見える南と北の様子をスケッチしています。2組は算数。時間と時刻の計算です。みんなで時計を見つめます。廊下では、青虫がさなぎになっていました。             5月8日(木)5年生の2校時
 1組は国語で段落に気をつけて作文を書いています。2組は係活動のポスター作成をグループでやっています。3組は算数で体積の学習をしています。             5月8日(木) 1年生の2校時
 1組から順に、算数、国語、生活の学習をしていました。めあては達成できたかな。             | 
 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 | |||||||