最新更新日:2025/07/07
本日:count up78
昨日:81
総数:304218
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

3月9日(月)アルミ缶回収

雨の中、業者の方が集まったアルミ缶を回収に来てくださいました。
2年生の男子たちがアルミ缶が一杯詰まった重たい袋を次々にトラックに積み込んでくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月6日(金)掃除時間の様子

写真 左:1年生は昼休憩から引き続き、6時間目にある卒業式練習の準備中です。椅子をまっすぐならべています。
写真 中:3年生はいつものようにていねいに掃除をしています。
写真 右:各教室から出たゴミは可燃物と不燃物にきちんと分けて捨てられます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月5日(木)部活動の様子

写真 左:バレー部はレシーブ練習をしています。
写真 中:陸上部はハードルの練習中です。
写真 右:野球部はノック練習をしています。
今日も寒さに負けず、元気に頑張っています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月4日(水)15年後の自分へ

1年生は15年後の自分へ宛てた手紙を書いています。
辞書を引いて、漢字や表現を確認しながら丁寧に手紙を書いています。
28歳の自分はどんな生活をしているのでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月4日(水)ダンス発表会

3年生女子の体育の授業の様子です。
卒業を前に3年生の先生方を体育館にお招きして、クラスごとに自分たちで考えたダンスの発表会を行いました。曲に合わせて、息が合った華麗なダンスを披露してくれました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日(火)全校朝会

久しぶりの全校朝会です。そして、1年生から3年生まで揃う全校朝会は今年度はこれが最後となります。
写真 左:生徒会の点検活動の表彰がありました。「代議員の呼びかけに応えて、全体的に違反者が少なかった。」と生徒会長が講評を行いました。
写真 右:アンサンブルコンテスト(吹奏楽部)、体力優秀賞の表彰がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月2日(月)卒業式練習(全校)

今日は卒業式予行の前の全校での練習です。
写真 左:卒業生入場の練習です。
写真 中:気持ちが一つになった卒業生の「礼」です。
写真 右:在校生も気持ちを一つに歌でお別れと感謝の気持ちを伝えます。
練習も回を重ねるごとに緊張感を持った厳かな雰囲気に近づいているように感じられます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月28日(土)コサージュ作り

PTA教養委員会の活動の一環で、卒業生・新入生が身につけるコサージュ作りが行われました。参加していただいた保護者と一緒に、ボランティア参加の生徒たちは1つ1つ心を込めてコサージュを作りました。
卒業生のみなさん、新入生のみなさん、お楽しみに!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日(金)久しぶりの部活動

学年末試験も終わり、久しぶりの部活動です。
写真 左:陸上部です。いつものように走ってます。
写真 中:野球部です。全力でダッシュしてます。
写真 右:卓球部です。スマッシュを決めてます。
みんな生き生きとした表情で部活動を楽しんでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日(木)卒業式の練習

3年生は体育館で卒業式の練習を行いました。
練習用の卒業証書を使って、本番さながらの練習です。
日浦中学校を旅立つ日が少しずつ近づいています…。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日(木)たくさんのアルミ缶

日浦中学校がアルミ缶回収ボランティアを始めた頃から、その趣旨に賛同してくださり遠く府中町からたくさんのアルミ缶をトラック一杯に詰め込んで届けてくださる方がおられます。今日は3年生が荷下ろしを手伝い、お礼の気持ちを伝えました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日(水)3年生だけの午後

1・2年生が試験の2日目に備えて4時間で帰宅し、3年生だけになった昼休憩の様子です。グランドを広々と使ってサッカーをしています(写真 左)。
掃除時間の様子です。
みんなで力を合わせて掃除です(写真 中)。
黒板もぴかぴかです(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日(水)1・2年生学年末試験(1日目)

いよいよ今年度最後の定期試験が始まりました。
試験に取り組む様子を見ていると、昨日急いで帰宅して、しっかり勉強した成果が期待できそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2

2月24日(火)明日に備えて

1・2年生は暮会が終わると、急いで帰宅して勉強します(写真 左・中)。
なぜなら、明日から学年末試験が始まるのです。
すぐに誰も居なくなりました(写真 右)。
がんばれ!1年生!2年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月23日(月)車いす贈呈式(その3)

車いすを喜んで受け取って下さった方の気持ちを直に感じ取ることができた生徒たちは、アルボラ活動を続けていくことを堅く心に誓いました。これからも地域の皆様のご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1

2月23日(月)車いす贈呈式(その2)

今回は「第1・2ゆうゆう」「ベルローゼ」の各施設に車いすを贈呈しました(写真 左)。
感謝状をいただきました(写真 中・右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月23日(月)車いす贈呈式(その1)

2000年9月にスタートしたアルミ缶回収ボランティア(=アルボラ)は今年度で14年目となり、これまでに贈呈できた車いすは全部で86台となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月23日(月)いろいろな場面

今日の日浦中の様子をお伝えします。
写真 左:2年生国語の授業です。グループで音読練習をしています。
写真 中:昼食時の放送です。旧執行部(3年生)が始めた英語での昼食放送は新執行部に引き継がれました。今後も定期的に英語で放送するようです。
写真 右:3年生の卒業式練習です。さすがは主役です。気持ちのこもった練習が行われています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日(金)車いす贈呈式リハーサル

放課後の体育館では生徒会執行部によるリハーサルが行われていました。
喜んで車いすを受け取っていただけるように、真剣に何度も繰り返し練習をしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日(木)卒業式練習に向けて

卒業式の練習は在校生と卒業生に分かれて練習する場面が多くあります。
放課後の大会議室では、2年生のパートリーダーと生徒会執行部が集まって気持ちを一つにし、3年生にとって思い出に残る卒業式にするために打ち合わせを行いました。
明日から始まる在校生だけの卒業式練習では、これまで先頭に立ち、みんなを引っ張ってくれた3年生に替わって2年生が1年生を引っ張ってくれることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011