最新更新日:2024/06/25
本日:count up97
昨日:171
総数:330297
ようこそ八幡小学校ホームページにお越しくださいました!

校外学習 安佐動物公園(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月18日(火)に、安佐動物公園に行きました。ぴーちくパークで、羊とやぎに、えさをあげたり、さわったりしました。動物園をまわりながら、クイズラリーもしました。お昼には、広場でお弁当を食べて、落ち葉やどんぐりなどを拾ったり、自然の中で遊んだりしました。とても楽しい1日になりました。

6年 修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12・13日(水・木),ついにまちにまった修学旅行の日を迎えました。まずは景清洞。探検コースの最深部では,真っ暗な世界を体験しました。海響館では,イルカとアシカのショーに大歓声をあげ,ホテルではほぼマナーを守って過ごす事ができました。2日目には命のたび博物館で地球誕生からの歴史を学び,最後にお待ちかねのスペースワールド!絶叫マシンにとにかく乗るグループ,穏やかな乗り物でのんびり過ごすグループと過ごし方は様々でしたが,全員満足することができました。この旅行で育んだ絆を大切に,残り5ヶ月,充実した日々を過ごしてほしいと思います。

1ねん生 なかよしこうりゅうかい 11月13日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 サムエル薬師が丘子どもの園の年長さんと2回目の交流会をしました。今回は,『小学校のことを教えてあげよう。』と『「くるくるうさぎ」をつくって遊ぼう。』をしました。『小学校のことを教えてあげよう。』では,年長さんからの小学校に関する質問に答えました。さらに,国語で学習した「サラダでげんき」の音読を披露しました。年長さんは真剣に聞いてくれました。「くるくるうさぎ」では,年長さんが一生懸命つくっている姿を見守りながら,優しく手助けしていました。今回は随分打ち解けて楽しんでいましたね。3回目の交流会が待ち遠しいですね!!

なかよし学級との交流会(2年生となかよし学級)

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月12日(水)2時間目に、体育館で、2年生となかよし学級との交流会をしました。もうじゅうがりとじゃんけん列車をして、みんなで仲良く楽しみました。これからも、出会ったらあいさつをしたり、一緒に遊んだりできるといいなと思います。

3年 食育指導

 給食センターの栄養士さんに,食べ物のなかまとそのはたらきを教えていただきました。
 実際に,この日の給食で使われている材料を「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもの」「体の調子をととのえるもの」の3つのグループに分ける活動もしました。
 食育指導の後,給食時間の様子も見ていただきました。
 これからも,好き嫌いせず,3つのグループをバランスよく食べるようにしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年 ハンドベースボール

 体育科でハンドベースボールを始めました。テレビなどで野球には親しみがあり知っていると思いがちですが,実際に自分たちでやってみると大違いのようで,珍プレーの続出!そんな中でも,楽しく学習ができています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 社会科の学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(火)3・4時間目にマツダの関連工場にお勤めの前PTA会長の小西さんをお迎えして、社会科『自動車関連工場』の学習を行いました。マツダ本社から発注があった部品がどのようにして作られるのかをビデオで説明していただき、工夫や気をつけているところなどを伺いしました。マツダミュージアムでの見学時には見ることのできなかった関連工場の様子が分かり、とても勉強になりました。

1ねん生 八はたじんじゃ 11月11日

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回から約2か月・・・。イチョウや桜の木も色づき,すっかり秋の景色に変わっていました。子どもたちは「ワーきれい!!黄色になってる〜!!」と声を上げていました。どんぐりも落ちていて,みんな夢中で拾っていました。拾った落ち葉や木の実は持って帰って,お面をつくったり,発見カードを書いたりしました。みんな楽しく活動していましたね。

1ねん生 どようさんかん日&おんがくかんしょうかい 11月8日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 土曜参観では秋の実を使って,おもちゃづくりをしました。お家の人に手伝ってもらいながら,「どんぐりロケット」や「マラカス」,「どんぐりトトロ」づくりに挑戦しました。2時間目はつくった「どんぐりロケット」で遊びました。「○点に入った〜!!」「おしい!!」などなど盛り上がっていました。3,4時間目は,音楽鑑賞会でした。「TE@CHERS」をお迎えして,「ときめき ゆめ コンサート」をしました。子どもたちはノリノリで一緒に歌ったり手拍子をしたりして満喫していました。終わった後も,「急げ急げ・・・♪」「だ〜い〜すきなんだ〜いま・・・♪」と歌っていました。子どもたちは本当に覚えるのが早いですね!!

5年 食育授業

画像1 画像1 画像2 画像2
11月7日(金)1〜5時間目に広島酔心調理製菓専門学校から玉澤先生にお越しいただき、食育推進授業を行いました。こぶ出汁とかつお出汁、一番出汁の違いやご飯のおいしい炊き方を教わりました。包丁さばきは、やっぱりプロ!子どもたちからは「おぉ〜!」「すごい!」と歓声があがっていました。ユニークな先生でとても楽しい授業でした。

3年生 自転車教室

 今日は,待ちかねていた自転車教室がありました。お天気にも恵まれ,絶好のコンディションの中,子どもたちは真剣に自転車の乗り方を学習しました。講師の先生方にもほめてもらい,とてもよい自転車講習会となりました。
 講習会後,自転車運転免許のテストを受けました。結果が楽しみです。
 自転車を御提供頂いた御家庭に感謝いたします。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年 栄養指導!

画像1 画像1 画像2 画像2
11月5日(水)の給食の時間に給食栄養士の方にお越しいただきました。赤・黄色・緑の3つの栄養素について楽しく学習しました。「残食もなく、きちんと食べていますね!」とほめていただきました。これから寒い冬がやってきます。好き嫌いせず給食を食べて、元気な体を作りましょう!

4年 やはた歴史探検

 10月30日(木)に八幡歴史探訪クラブの皆さんと一緒に「やはた歴史探検」に行きました。
 青龍(東コース)・白虎(西コース)・朱雀(南コース)・玄武(北コース)の4つのコースに分かれて,八幡の歴史を詳しく調べてきました。
 普段なにげなく通っている道が,「やはた」の歴史を知ることで,違う道のように感じることができました。子どもたちからも,「やはたって歴史があって,すごいんだな。」という感想が聞こえてきました。
 保護者の方々にも,支えられ,無事探検をすることができました。
 これからも,「やはた」の歴史を感じてほしいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会

徒競走 〜走れ!〜
ゴール目指して まっしぐら!

団体競技 〜そのつなを 引け!〜
赤と白 息を合わせて,心を合わせて,オーエス!オーエス!

団体演技 〜Amazing Discovery〜
ALL SMILE 4年生の笑顔を一つの輪でつなごう!

写真は,団体演技の写真です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1ねん生 うんどうかい 10月18日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小学校に入学して初めての運動会!!子どもたちはとても楽しみにしていました。1年生は,ダンス「あいうえおどろう」,かけっこ,玉入れを行いました。特に練習したのがダンスです。きらきらのポンポンを持って,体いっぱい使って踊る練習を何度もしました。広い運動場を使って移動の練習もたくさんしました。当日は,笑顔いっぱい,楽しみながら踊っていました。保護者や地域の方々のたくさんの拍手を受けて,また自信がついたようです。温かい御声援ありがとうございました。これからの1年生のさらなる成長を楽しみにしていてください。

2年生 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月18日(土)運動会が行われました。2年生は表現「ザ 太鼓」,団体競技「走れ!パン2!」,徒競走の種目がありました。
 「ザ 太鼓」では,リズミカルな曲に合わせて,本物の太鼓を叩いているかのように腕を伸ばし,腰を落とし,膝を曲げて全身で表現しました。青空に太鼓の音が響き渡るような立派な演技でした。

3年生 運動会でがんばったよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さわやかな秋空の下,八幡小学校の運動会が無事終了しました。
 競技が白熱すると「がんばれ〜!」「負けるな〜!」と大きな声で声援を送る子どもたち。運動が得意な子も,苦手な子も,一生懸命頑張って会を盛り上げてくれました。子どもたちの団結と成長を感じることができた一日でした。
 保護者の皆様には,たくさんの応援をいただきありがとうございました。

2年生 なかよし交流会

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(火)に保育園のお友達と交流会をしました。
 二回目になる今回は,生活科の学習の中で身近な材料を用いたおもちゃ作りをしたことを生かして行いました。材料も工夫も自分たちで考え,保育園のお友達と一緒に作って楽しく遊びました。活動後の振り返りの場面では,保育園のお友達も堂々と感想を発表していました。とても立派でした。

5年 社会見学!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月28日(火)マツダミュージアムと江波山気象館へ社会見学に行きました。
普段は見ることのできない工場内部や体験することのできないサイエンスショーを見ることができました。「おぉ〜っ!」「すげぇ〜!」「かっこいい!」など…感動・感激の言葉がたくさん聞こえてきました。子どもたちはとても良い経験ができたことと思います。

5年 箏の体験学習!

画像1 画像1 画像2 画像2
10月27日(月)の2〜5時間目に「箏の体験学習」を行いました。箏の名称や弾き方を教えていただき、「チューリップ」の曲に挑戦しました。初めての箏でしたがみんな上手に演奏することができました!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1
TEL:082-928-8000