最新更新日:2024/06/19
本日:count up33
昨日:192
総数:378062
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

学校協力者会議

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本年度最後の学校協力者会議を開催しました。委員の皆様には、本校の教育活動に対するご意見・ご感想、ご助言のをいただきました。
会議では、
・授業を見ての感想
・児童の学力
・あいさつ
などが話題となりました。
会議でだされたご意見・ご感想・ご助言をもとに、次年度の教育活動を推進していきたいと思います。

卒業証書授与式の練習に向けて

昨日は「6年生を送る会」があり、卒業証書授与式に向けて大きく舵を切る日となりました。今日は、5年生の子どもたちが卒業証書授与式の練習が始まるにあたり、椅子並べの仕事をしました。きれいに並べられている椅子を見ると、5年生の心意気を感じ取ることができます。
これから下の学年をしっかりリードできる、立派な6年生になるはずです!
画像1 画像1 画像2 画像2

花ボランティアの皆さんによる苗の植え付け

画像1 画像1
PTA活動の一つとして、花の植え替え作業を行っていただきました。
文化部役員の方、ボランティアの方による、職員室前の花壇にパンジーなどの苗を植え付け。そして、花壇周辺の清掃。花壇が見違えるほどになりました。
子どもたち、来校者の方々の心の安らぎとなると思います。

6年生を送る会・その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生までの出し物を見つめる6年生の表情。あるときは、笑顔で。またあるときは、しんみりと…。さまざまな重いが交錯しているようでした。
また、6年生の出し物で歌う「旅立ちの日」では、思いを込めて歌う姿が見られました。

6年生を送る会・その1

1年生から6年生までが一堂に会して、「6年生を送る会」を開きました。
6年生の胸には1年生が作ったペンダント。1年生からの5年生までの、お祝いの気持ちを込めた出し物。6年生へのインタビュー。6年生からのお返しの出し物。そして、全校合唱と続き、会は閉じました。

卒業証書授与式まで余すところ10日余りとなりました。卒業生は、大きく羽ばたいていくことを願うばかりです。
画像1 画像1 画像2 画像2

国語科の授業から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年1組で自主公開授業が行われました。校内の同僚の教員に対して、自ら進んで公開し、ともに学ぶことをねらってのものです。
子どもたちの積極的な発言に驚き、さらには、思考の深さや広がりにも感心しました。それとともに、授業者の授業づくりには、基盤となるとらえが明確に伝わり、これにも感心しました。
たとえば、
○昨今のPISA調査で話題となった(学習指導要領にも明示されている)「連続テキスト(文字)」と「非連続テキスト(写真や絵)」を結びつけて読みの授業を創っていること
○教育心理学の知見である先行オーガナイザー「概略から詳細へ」(大づかみにつかんだ後に、細かいところへ)が授業づくりに生かされていること

これらが子どもの学びとなっており、質の高い授業が本校でも創られていることを実感しました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136