最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:247
総数:227912
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

7月28日(月) プール開放

画像1 画像1
7月28日(月)からプール開放が始まりました。今年は8月8日(金)までの間に9日間開放します。児童の安全を見守ってくださっている監視員の皆様、そして保護者の補助監視員の皆様、猛暑のなか、本当にありがとうございます。

8月1日(金) 防災設備研修(職員)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
このたびの防災設備研修では、職員を対象に、警報音、緊急放送の確認・訓練、防火扉の構造・開閉等の確認、水消火器訓練を行いました。火災という緊急時において、職員が迅速に対応し、児童の安全が一刻も早く確保できるよう、真剣に研修に臨みました。ご指導いただきましたヤマキ産業の担当者の皆様、ありがとうございました。

7月30日(水) 緑のカーテン

画像1 画像1
しあわせのひまわりの後ろに伸びているのは、ゴーヤの緑のカーテンです。
こんな立派なゴーヤが収穫できましたよ。
画像2 画像2

7月24日(木) 防犯研修(職員)

画像1 画像1
広島中央警察署の津田順弘警部補をはじめ、本通り交番からもお二人の巡査をお迎えして、職員対象の防犯研修を行いました。職員の危機管理意識を高めるとともに、児童の安全確保を最優先に迅速且つ冷静な行動がとれるようにすることが目的で、不審者が学校に侵入したことを想定した演習や、津田警部補の講話をお聴きしました。あってはならないことではありますが、万が一の際に、大変役に立つ研修となりました。

7月23日〜25日 パワーアップサマースクール

画像1 画像1
本校では、基礎・基本の学力の定着をめざして、日々取り組んでいるところですが、夏季休業中、3年生以上の児童を対象に、希望者について、宿題や自主学習の支援を行う「パワーアップサマースクール」を行っています。子どもたち、真剣に取り組んでいます。

7月20日(日) しあわせのひまわり 8

画像1 画像1
3メートル40センチにまで大きくなったしあわせのひまわり。大切な種を採るため、花にネットを掛けて、カナブンなどの虫から守っています。
画像2 画像2

7月18日(金) 大掃除 2

画像1 画像1 画像2 画像2
私たちの大事な学校、感謝の気持ちを込め、協力し合って一生懸命掃除しました。

7月18日(金) 大掃除 1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は全校で大掃除に取り組みました。教室や廊下、階段にトイレ・・・
みんなで分担して念入りに掃除をしました。

7月18日(金) 夏休みを迎える会

画像1 画像1 画像2 画像2
広島中央警察署から、津田警部補と三好巡査をお迎えし、防犯の標語「いかのおすし」などのお話をお聞きしました。
 ○いか いかない(知らない人についていかない)
 ○の  のらない(知らない人の車に乗らない)
 ○お  大きな声で呼ぶ
 ○す  すぐ逃げる
 ○し  知らせる(何かあったらすぐ知らせる)
行動に取り入れやすく、覚えやすい標語ですね。よく覚えておきましょう。
また、計画委員会から、おりづる週間でみんなで折った千羽鶴の紹介もありました。

7月15日(火) 運動朝会 全校

画像1 画像1 画像2 画像2
全員で、縄跳びをしました。今日は短縄を使った運動です。前跳び、後跳び50回、1分間持久跳びに挑戦しました。本校は、9月と12月に縄跳び週間、10月と12月に縄跳び大会があります。楽しく運動に取り組み、体力の向上を図ってまいりたいと思います。

7月11日(金) NHK出前授業 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
NHK学校出前授業「NHKスペシャル オ願ヒ オ知ラセ下サイ」in 袋町小学校の収録が行われました。出演してくださった字室礼子様、井上恭介チーフプロデューサー様を始め、スタッフの皆様、大変お世話になりました。
授業の様子は、今晩の「お好みワイド」で放映されます。是非ご覧ください。

7月8日(火) 音楽朝会

画像1 画像1
今日の音楽朝会では、8月6日の平和集会でも歌う「アオギリのうた」を全校合唱しました。また、「クリスタルチルドレン」という新しい曲にも挑戦しました。素敵な歌詞です。

7月7日(月) 集団下校

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、大雨・洪水警報、並びに雷注意報が発令しましました。児童の安全確保を第一に考え、集団下校としました。安全ガードボランティアの皆様、いつも児童の見守り活動に参加していただき、ありがとうございます。

7月7日(月) PTC活動 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
広島中央警察署の野村少年育成官と山崎少年補導協力員を講師にお迎えして、「親子で考える最近の防犯対策」と題して、PTC活動を行いました。野村少年育成官のお話を伺った後、寸劇を見て、各グループに分かれて、「携帯電話の利用の良い点や悪い点」「家庭内での約束やルール」について考え発表しました。とりわけ携帯電話の利用について、親子で一緒に考えることができ、大変貴重な活動となりました。

6月30日(月) しあわせのひまわり 7

画像1 画像1
しあわせのひまわりの花が咲きました。堂々としたこのひまわりを見ているだけで元気になります。
画像2 画像2

6月25日(水)〜27日(金) 野外活動 第5学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候にも恵まれ、5年生が野外活動を行いました。キャンプファイヤーに野外炊飯、ナイトウォーキング、ローボートなどの体験活動を行いました。一人の力は小さいけれど、各自が自分の力を精一杯発揮し、友だちと力を合わせれば大きな力となり、いろいろいな事を成し遂げることができることを、体験を通して学ぶことができました。似島臨海少年自然の家の所長様を始めスタッフの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。

6月24日(火) ちびっこ水道教室 第4学年

画像1 画像1 画像2 画像2
広島市水道局の方に講師で来校いただき、水道教室を開いていただきました。子どもたちは、濁水凝集実験やペットボトルろ過実験を行ったり、DVDを鑑賞したりすることを通して、水道水の生まれる仕組みや私たちの水を大切にすることを学ぶことができまた。水を汚さないための工夫や節水の取組など、今日学んだことを学校生活で生かしていきたいものです。

6月24日(火) 児童朝会 全校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
数集めゲーム「ミックスジュース」をしました。今日のめあては、「初めて児童朝会に参加する1年生と仲良くなろう」です。計画委員が「低学年の人を入れて7」と言うと、中・高学年のお兄さん、お姉さんたちが優しく1・2年生を誘って7人の輪を作っていました。このような光景を見ていると、つくづくアットホームな学校だなと感じます。

6月24日(火) 花や野菜を育てよう 第1・2学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科で、1年生はアサガオを、2年生は昨年アサガオを育てた鉢を使って、ミニトマトやピーマンを育てています。水やりをしたり観察記録を付けたり、毎日のように植物に関わりをもって育ててきた結果・・・写真のとおりです。たくさん花が咲き、収穫できるといいですね。

6月23日(月) しあわせのひまわり 6

画像1 画像1
花芽を付け、2メートル40センチにまで生長した、しあわせのひまわりです。
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校紹介

学校経営計画

教育計画

研究推進計画

公開研究会

学力・学習状況調査結果

緊急時の対応

学校だより

おたより

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241