最新更新日:2024/06/20
本日:count up75
昨日:87
総数:197879
かかわりあう学校 〜学びとかかわる 人とかかわる 環境とかかわる〜

なかよし朝会

畑賀小学校では1年生から6年生までで「なかよしグループ」を作り、活動しています。
今年度初めて、「なかよしグループ」で遊ぶ「なかよし朝会」がありました。
6年生はリーダーとして、遊びの説明や低学年のお世話をしていました。
グループごとにドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり・・・みんな楽しいひと時を過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

平和集会3

最後に全員で「折り鶴」の歌を合唱しました。きれいな歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2

平和集会2

読み聞かせの後、1年から6年生までの仲良しグループに分かれて、折り鶴を折りました。低学年に一生懸命折り方を教える6年生の姿が印象的でした。

画像1
画像2
画像3

平和集会1

7月8日1時間目に平和集会を行いました。爆心地の方向を向いて黙とうをした後に、図書委員会のみんなによる平和に関する本の読み聞かせがありました。

画像1
画像2
画像3

エプロン作り

6年生は家庭科でエプロン作りに取り組んでいます。子どもたちにとってミシンやアイロンを扱うのはたやすいことではありませんが、何事も経験です。きっと素敵なエプロンが出来上がるでしょう。
画像1
画像2
画像3

歯みがき指導

画像1
画像2
画像3
 6月26日(木)歯科衛生士さんによる歯みがき指導が行われました。自分の歯についた歯垢を赤く染めて、どんなところが汚れているのかを鏡で見ました。
 なぜ歯をみがくのかとか、正しい歯みがきの仕方などを1年生に分かるように教えていただき、よい体験活動となりました。教えていただいたことを生かして、これからも歯を大切にしていきたいと思います。

歌朝会

7月8日の平和集会で平和への気持ちを込めて「折り鶴」の歌を歌います。今日の歌朝会では歌の後半で2部に分かれて歌う練習をしました。きれいな歌声が体育館に響きました。
画像1
画像2
画像3

レッツ スタディ イングリッシュ!

ALTのロメリーン先生を迎えて、英語の学習をしました。
「何時ですか?」「○時です」の練習をしました。
みんなよく声が出ています。
画像1
画像2
画像3

ユネスコスクールプレート贈呈式

畑賀小学校は本年度ユネスコスクールに認定されました。これは広島市で3校目だそうです。6月17日(火)ユネスコスクールプレート贈呈式がありました。
画像1
画像2
画像3

モートルズ結成!

画像1画像2
田植えを終えた五年生たち。田んぼには水が張り、風を感じながら稲が気持ちよさそうにお日さまの光を浴びています。
ところが、だんだんと田んぼに藻が生えてきました。藻は日に日に増えて、いずれは田んぼ一面を覆ってしまいそうです。もしそうなれば、田んぼの水温が上がらず、稲がよく育ちません。

そこで立ち上がったのが、モートルズです!
モートルズとは、
藻をとる→もをとる→モートル→モートルズという理由で名づけられました。
今大休憩の時間に、係や委員会の仕事のない児童たちで、田んぼの藻を取っています。
毎日やらないといけないので大変ですが、おいしいお米を作るためです。
頑張ろう!モートルズ!!

家庭科調理実習5

みんなおいしそうに食べています。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習4

「自分たちで作った野菜炒め、おいしいよ〜!」
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習3

さあ、できましたよ。班ごとに「いただきま〜す!」
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習2

さいばしで材料を大きく混ぜたり、フライパンを動かしたりしながら、なかなか上手に炒めていましたよ。
画像1
画像2
画像3

家庭科調理実習1

6年生は家庭科の調理実習で野菜の三色炒めを作りました。班のみんなで協力して作業を進めていました。まずは人参、ピーマン、キャベツ、ベーコンを切っています。
画像1
画像2
画像3

プール清掃

水泳指導開始を前にして、5,6年生でプール清掃をしました。とてもきれいになりました。これで来週から気持ちよく水泳をすることができます。
画像1
画像2
画像3

救急救命講習

来週から水泳指導が始まります。それに備えて、本校職員は消防署の方に来ていただき、救急救命講習を行いました。心肺蘇生や人工呼吸、AEDの使い方などについてしっかり学びました。
3枚目の写真が本校においてあるAEDです。体育館入口右に置いてあります。
画像1
画像2
画像3

田植えをしたよ 〜元気な稲が育つといいね!〜

画像1
画像2
画像3
今日の3,4時間目に、田植えをしました。
自分たちで種から育てて、大きくなった苗を植えます。
地域の方に来ていただき、田植えの仕方を教えていただきながらしました。

まずは、それぞれ苗のかたまりを片手に持ちます。
次に水が張った田んぼの中に入ります。田んぼの中に入るときは、足がずぼっとはまって、キャーキャー言っておりました。
そして、苗を持っていない方の手で3本ほどのかたまりにちぎり、縄の印があるところに植えていきます。足跡ででこぼこしているところは、平らにしてから植えます。

初めは地域の方に植え方についてよく注意されてれていましたが、次第に「浮かばないようにもっと深く植えないと」「「そんなに深く植えると苗が息できないよ」などと、地域の方に教わったことを友達同士で教え合うようになりました。

交代しながら、田んぼ一面に苗を植えることができました。
これからもお世話を続けて、おいしいお米ができるとうれしいですね。

第1回クラブ活動6

バスケットボールクラブ
グループに分かれて、シュート練習をしています。
画像1
画像2

第1回クラブ活動5

外運動クラブ
雨が降ったために、この日は教室でグループ決めをしています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092