![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:48 総数:513959 |
2月20日(金) 1年生 こんなに大きくなりました
今日は1年・2年・6年の参観日。
1年生は「できるようになったよ発表会」を見ていただきました。 それぞれのクラスで形式はいろいろですが、一人ずつが見てもらいたい自分を発表しました。写真は1組です。大型テレビで手元を大きく写していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) ラストコンサート
今日は6年生にとって、6年間で最後の参観日となりました。これまで練習してきた歌や合奏、メッセージをおうちの方に披露しました。
すばらしい歌声が体育館いっぱいに響きわたり、感動をプレゼントできましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) コンサートのあとは・・・
ラストコンサートのあと、電子メディア協議会のインストラクター縄手澄男様に講演していただいた6年生と保護者の皆さんです。
スマホを中心とした電子メディアとのかかわり方についてお話をしていただきました。ラインなどの文字通信で一番大切なことは、自分本位にならず相手を思いやる気持ちを忘れないことですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) 2年生 ありがとうを伝えよう
2年生も5校時が参観授業でした。
おうちの人に「ありがとうをつたえよう」というめあてで、一人ずつが発表していました。小さかった頃の写真を大型テレビに映し、みんなで誰の写真かを当てていました。そしておうちの方への作文を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) 2年生 ありがとうを伝えよう
2組の様子です。友達の作文をしっかり聞いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) 1年生の教室です
2組です。プログラムに力が入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) 1年生の教室です
3組です。みんなで真剣に友達の発表を見ていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) ようこそ 校長室へ
今日は6年2組です。
今日のメニューは「カキのみぞれわん」。今日のメンバーはみんなカキが大すきでよかったです。「学校のなかで一番しあわせな時間は?」とたずねると、「給食を食べているとき」「算数と体育の時間」「昼休憩」「大休憩」「5分休憩」と答えが返ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月20日(金) 3年生 あいさつ運動
1週間の最後、今朝も3年2組があいさつ運動です。語先後礼でがんばりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(木) 3年生あいさつ運動
今朝は3年2組が二つの門に分かれてあいさつ運動です。語先後礼できちんとあいさつしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(木) 5年生の朝読書
さすが高学年。読みごたえのある本を選んでいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月19日(木) 4年生の朝読書
静かに本の世界に入っています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(水) 3年生あいさつ運動
今朝も3年1組があいさつ運動です。正門と東門に分かれて立ちました。正門では、坂の下までとても元気の良い声が響いていましたよ。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月18日(水) 広島菜完成!
一昨日の月曜日に、3年生が手がけた広島菜漬けができあがりました。たるから引き上げ、子どもたちは一人ずつビニール袋に入れて自宅に持ち帰りました。味見をさせてもらうと、大変おいしかったです。ご飯がすすみそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(火) 3年生 あいさつ運動です
今週は3年生があいさつ運動をします。今日は1組です。東門でもやっていました。雨模様の朝でしたが、元気いっぱいの声が響いて気持ちが良かったです。車に向かっても大きな声であいさつしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(火) 2年生の朝読書タイム
今日は読み聞かせボランティアの皆さんに来ていただく日でした。
2年1組では浜田広介氏の「りゅうの目のなみだ」を読んでもらっていました。大人も子どももこわがる竜なのに、ある一人の女の子は自分の誕生日にこの竜を招待したいと言い出します。さてどんな結末になったのか。2年1組の保護者の皆さん、たずねてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(火) 2年生の朝読書タイム
2年2組も読み聞かせをしてもらっていました。宮西達也氏の「ティラノサウルスシリーズ」です。この絵本もよいお話です。最後は必ずジーンときます。
偶然でしょうが、2年生はどちらも「竜」「恐竜」が登場するお話でしたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月17日(火) ようこそ校長室へ
昨日は都合により給食交流ができませんでしたが、今日は6年2組の4名と一緒に給食を食べました。
今日も楽しくいろいろな話ができました。最後に「2年間の校長先生の話の中で一番印象に残っている話は?」と聞くと、真っ先に「語先後礼の話」という答えが返ってきました。中学校に進学しても覚えておいてくださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(月) ピースフラワー 花育プロジェクト
毎年5月に開催されるフラワーフェスティバルに展示するパンジーやペチュニアの花苗を育てようという「ピースフラワー花育プロジェクト」の取り組みがあります。先日中国新聞にも載っていました。
今年は被爆70周年ということもあり、本校もこのプロジェクトに参加することにしました。先日パンジーの小さな苗96本(1セット)が届きました。今日はたんぽぽ・ひまわり学級の子どもたちと事務室の先生との交流をかねて、一緒にこの苗をポットに移植する作業を行いました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月16日(月) ピースフラワー 花育プロジェクト
一人ずつが自分の仕事を一生懸命やっています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |