最新更新日:2025/07/16
本日:count up60
昨日:75
総数:223984
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

読書をしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日、図書室へ行きました。
 「何のために本を読みますか」と尋ねると、「楽しむため」と答えた児童がたくさんいました。「調べるため」に本を読むと答えた子はわずかでした。
 そこで、今回は調べるために本を読むことにしました。学校で学習していることと関連のある内容の本を選びます。四字熟語やことわざ、水産業や鉄棒、三角形や工業生産など、様々な内容の本を選んでいました。
 新しいことを知る楽しみ、知っていることがつながっていく楽しみ、偉大な人の努力や美しい自然などにふれる楽しみなど、いつもと違う本を読んで、楽しみの輪を広げていってくれたらうれしいです。こうして知ったことが、学習の理解を助けたり、将来の進路の道しるべになったりすると考えています。

クラブ活動2

イラストまんがクラブ、家庭科クラブ、神楽クラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 参観日 スピーチ「わたしの「とっておきの一枚」」

画像1 画像1
画像2 画像2
 最後の参観日では、国語科の「わたしの「とっておきの一枚」」という単元の発表を行いました。
 お気に入りの写真を一枚選び、それにまつわるエピソードや大切にしている理由などをスピーチしました。4月当初より、聞き手を見て話したり話す速さなどに気を付けて話したりする児童が増えており、成長を感じました。お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
 残り一カ月もよろしくお願いいたします。

クラブ活動1

本年度最後のクラブ活動がありました。
外運動クラブ、バスケットボールクラブ、卓球クラブです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 「卒業間近の発表会」として、思い出や中学進学に向けての自分の決意を言ったり、歌や合奏をしたりしました。みんな全力を出してがんばりました。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 二分の一成人式を行いました。一人一人が一生懸命にがんばり、とても温かい式になりました。

参観日

画像1 画像1 画像2 画像2
 20日に、宮島へ校外学習に出かけます。「思い出に残る校外学習にしよう」というテーマで学習を進めました。みんな一生懸命に取り組みました。

ナイスなライスが炊けました! その2

 ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。

ナイスなライスが炊けました! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯が炊けた後は、炊けたご飯をついでいただきました。おこげもあって、おいしいご飯が炊けました。家でも炊いてみるといいですね。

ナイスなライスが炊けました! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、家庭科の調理実習で、ご飯の炊き方を学習しました。
 中が見える透明の鍋で炊いたので、ご飯がどのようにして炊きあがるのか、観察しながら学習することができました。

なかよし朝会

 今年度最後のなかよし朝会がありました。今までは6年生がグループの中心になってあそびを提案していましたが、最後のなかよし朝会では、リーダーの役目が5年生にバトンタッチされました。どのグループでも、みんなの中心となってがんばる5年生の姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カラフルな生き物たち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今、5年生たちは、図画工作科で「一版多色版画」をやっています。板に彫刻刀で線を彫り、絵具をつけて絵を仕上げていきます。板に絵具をつけては刷り、絵具をつけては刷りの繰り返しで、好きな色に塗れるのが特徴です。
 テーマを「生き物」に決め、動物や植物、昆虫などそれぞれの描きたい絵を書いています。実物の色にこだわらず、好きな色でぬるようにして楽しい絵を作成中です。少しずつ絵が仕上がっていくのが楽しい一版多色版画。仕上がりはどうなるかな。

大休憩、みんな元気に走っています!

 以前紹介した5分間走は今でも続いています。大休憩にはみんな元気よく外に出て、自分のペースで一生懸命に走っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

学校便り

学校いじめ防止等のための基本方針

広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092