|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:89 総数:533216 | 
| 1月19日(月) 6年生の図工は・・・
 2組が図工室で作業をしていました。糸鋸を使って、板を切っています。テープカッターを作るようです。卒業記念ですね。         1月19日(月)6年生の国語は・・・
 「戦争と人間の生き方をえがいた本を読み広げよう」という学習です。3組は教科書教材「ヒロシマのうた」を、1組は「おとなになれなかった弟たち」を読んで考えを深めていました。             1月19日(水) 5年生のレストラン
 図画工作科で、紙粘土を使って本物そっくりのメニューに挑戦。廊下に並んでいました。おいしそうです。             1月19日(月) 1年生の靴箱
 そばで見ていると、きちんとそろえて入れることができます。この調子でがんばってほしいです。             1月19日〈月) 1年生の体育
 長縄跳びの練習をしていた1年生です。3分間に何回跳べるでしょうか。まずはまわっている縄にうまく入る練習です。         1月14日(水) 4年生 今日の靴箱
 この1週間ですっかり、靴のかかとを端っこにそろえて入れることが当たり前になった人がたくさんいます。         1月14日(水) 4年生の教室でパチリ!
 1組は社会科で都道府県名のプリントを、2組は算数の確認をやっていました。筆箱の中がきれいですね。やる気が出てきます。             1月14日(水) 3年生の図画工作
 4校時、どちらのクラスも図画工作をやっていました。紙版画に挑戦します。1組は大型テレビを使ってスタート前のところ、2組は作品に取りかかっているところでした。             1月14日(水) 3年生 今日の靴箱
 気持ちよく、靴がそろっています。まだ端っこにそろえていない人、がんばろう。         1月13日(火) 冬休み新聞を見ると・・・
 5年生の廊下や教室に「冬休み新聞」が掲示されています。それぞれが充実した冬休みを過ごした様子がよくわかります。中でも初詣や餅つき、おせち料理についての記事が目立ちました。各家庭で伝統的な文化が引き継がれていること、嬉しいですね。             1月13日(火) 2年生 今日の靴箱
 一人ひとりが美しく靴を入れています。どの学年・クラスもよく頑張っています。最後に手をそえてきれいにそろえていますね。             1月13日(火) 1年生の自然体験活動
 先週の金曜日に、1年生は広島市森林公園に行き、「焼き芋づくり」の自然体験学習を行いました。 とても寒い一日でしたが、森林公園「森の学校」のたくさんのスタッフの方にお世話になり、充実した活動ができました。 まき割りのやり方も丁寧に教えていただき、一人ひとりが体験しました。             1年 自然体験
 たきぎをたくさん集めてきました。             1年 自然体験
 一人ひとり、さつまいもに、新聞紙とアルミ箔を丁寧に巻いていきます。             1年 自然体験
 たきぎに火をつけ、アルミ箔で巻いたさつまいもを入れました。「おいしく焼けますように。」             1年 自然体験
 おいしく焼きあがったようです。寒い体にうれしいホッカホカの焼き芋です。心も体もあたたまりましたね。             1月9日(金) 3年生の書初め大会
 3,4校時の体育館では、3年生が「正月」の文字で書初め大会です。3年生になって毛筆習字の学習が始まった3年生。学校での書初めは初めてですが、真剣に半紙に向かっていました。             1月9日(金) 4年生の書初め大会
 午後の体育館では4年生が書初め大会を行っていました。題材は「天空」です。「空」の形がなかなか難しそうです。一日中、よく冷えていた体育館。身も心も引き締まったことでしょう。             1月9日(金) 今日の靴箱
 6年生の靴箱です。かかとが端にそろうと全体が美しくなります。             1月9日(金)1年生の皆さん、いってらっしゃい!
 今日は1年生が広島市森林公園に自然体験学習に行きました。貸切バス二台で出発です。どんな一日だったのかは、また後日アップする予定です。             | 
 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 | |||||