|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:76 総数:533248 | 
| 食育月間        ぱくぱく週間では,6年給食委員会の児童が総出演したビデオ「トマトの逆襲」を放送しました。トマトを残した主人公に給食キャラクターが登場して,トマトの栄養についてお話をするというストーリーです。歌ありの素敵なビデオが仕上がりました。 ぱくぱく週間に残食が0だったクラスには賞状を配りました。ぱくぱく週間は終わりましたが,気温が上がり食欲の落ちやすいこの時期,このまま給食をしっかり食べて元気に夏をのりきってほしいです。 6月30日(月) 朝の風景        6月30日(月) 虫の差し入れ        6月30日(月) 2年生の算数は・・・
 「10を14こあつめた数はいくつですか?」という課題に向かっていました。一人ずつが自力解決をし、全体の場で考えを伝えていました。「10が10こで100になる」が今日のポイントでした。         6月30日(月) 好き嫌いしないで食べよう
 3年生の特別活動の時間です。今日は栄養教諭が食育の指導にあたっていました。食べ物には「3つのはたらき」があることを、車に例えて話しています。今日の給食メニューで使われている食品を仲間わけしながら、好き嫌いしないで食べることの大切さを学んでいました。             6月30日(月) 1年生の「のびのびタイム」
 午後1時40分からの15分間、基礎学力定着のための「のびのびタイム」を設けています。木曜日以外の毎日です。5・6年生はこの時間を英語にあてていますが、その他の学年は主に算数・国語のくりかえし学習に使っています。今日の1年生は算数のドリル問題や漢字プリントにチャレンジしていました。             6月27日(金) 校内授業研究にて
 本日の午後、本校教職員全員が参観し協議する校内全体研修会がありました。6年3組の算数の授業が公開されました。外部から講師の先生をお招きして研究します。 今年度の研修テーマは「考えを聴き合い、学びを深め合う授業づくり」です。まずは個々が自力で課題に向かい、隣同士でのペアトークで考えを深めています。             6月27日(金) 校内授業研究にて
 後半は集団で解決していきます。個々で考えた複数の方法が提示され、それについて全体に向かって思考の過程を説明していきます。仲間の説明を真剣に聴いていました。             6月26日(木) うれしかったね
 1年生が呼びにきました。「初めてアサガオが咲きました!」と・・・。大きな花が咲いていました。夏休みまであと3週間。これから、どのプランターからもどんどんきれいな花が咲いていくことでしょう。         6月26日(木) 朝読書    6月25日(水)参観日 1年生
 今日の2校時は参観日でした。今朝はワールドカップを見るために早く起きた子どもたちもいるかもしれませんね。眠そうな子はいなかったでしょうか。 本日、留守をしたために、写真はボランティアの井上さんに撮影してもらったものです。写真のみ紹介します。上から1年1組、2組、3組です。             6月25日(水)参観日 2年生 たんぽぽ・ひまわり
 上から2年1組、2組。そしてたんぽぽ・ひまわり学級です。             6月25日(水) 参観日 3年生
 3年生はプールで授業でした。         6月25日(水)参観日 4年生
 上から1組、2組です。         6月25日(水) 参観日 5年生
 上から1組、2組、3組です。             6月25日(水)参観日 6年生
 上から1組、2組、3組です。             6月25日(水) 気持ちの良い朝です
 よく晴れ渡ったさわやかな朝です。今朝の学校園では2年生の先生や子どもたちが集っていました。サツマイモを育てています。夏が近づくほど、朝のすがすがしさが身にしみます。         6月24日(火) 朝読書 4年生
 朝読書の時間、廊下が静寂に包まれていました。上が1組、下が2組です。         6月24日(火) 朝読書 2年生
 上が1組、下が2組です。1組は担任の先生が読み聞かせをしていました。         6月24日(火) 切ってけずって・・・
 3年生は、土粘土を糸やへらを使ってけずり、いろいろな夢の遊び場をつくっていました。道具の使い方を工夫して楽しく作業を進めています。どんな遊び場ができるのか楽しみです。         | 
 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 | |||||