|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:76 総数:533249 | 
| 2月10日(火) おしゃれなカラス
 今日の午後は、たんぽぽ・ひまわり学級の参観日。体育館のステージで、頑張って練習してきた劇を披露しました。題は「おしゃれなカラス」です。美しい鳥たちの中から鳥の王様を決めるというコンテストに、真っ黒なカラスも出場したいのですが・・・。 きれいな羽の衣装を着けて、一人ずつがしっかり歌って踊りました。チームワークもすばらしい子どもたちでした。             2月10日(火) 「ふたつかの里」の皆さんと・・・
 地域の中にある作業所「ふたつかの里」の皆さんが、たんぽぽ・ひまわりの劇を見に来てくださいました。最後に一緒に歌を歌い、手作りのプレゼントもいただきました。うれしい参観日になりました。             2月10日(火) 年長さん、ようこそ!
 1年生は、落合幼稚園の年長さんたちを迎えて楽しい交流の時間を持ちました。 先日は地域の皆さんに「むかしの遊び」を教えてもらった1年生ですが、今日は年長さんたちにいろいろな遊びを教える番です。 まずは、はじめの式です。司会も上手にできました。とても寒い体育館でしたが、楽しいひとときとなりました。             2月10日(火) 年長さん、ようこそ!
 お手玉、けん玉、輪投げのコーナーです。1年生が上手に教えていました。             2月10日(火) 年長さん、ようこそ!
 紙飛行機、トントンずもう、あやとりのコーナーです。             2月9日〈月) 6年生との給食
 新しい週になりました。先週欠席していた児童がいましたので、今日はもう一日、6年1組のメンバーと食べることになりました。 今日の話題は、「もしもあの日に帰れたら」「もしもあの学年に帰れたら」でしたよ。6年生での1年間で一番「帰りたい日」は、修学旅行や運動会、また「スポーツクラブで自分が活躍した日」などがあがっていました。         2月9日(月) 1年生の版画
 図画工作科では、この時期、版画に取り組む学年が多いです。 1年生の教室では紙版画に挑戦していました。「何かをしている自分」を作ります。少し腕や足の置き方を変えるだけで、生き生きとした動きが出てきます。 みんな、楽しそうに一生懸命取り組んでいました。             2月9日〈月) 2年生の版画
 2年生の版画では、黒インクとばれんを使って刷っていました。初めてインクとローラーを使います。使い方の「おきて」をしっかり身につけましょう。             2月9日(月) 3年生の版画
 3年生の版画です。3年生は黒インクだけで刷る方法と、色刷りにする方法を選んでいました。材質の特徴をいかしてそれぞれが題材を工夫していました。             2月6日(金) ユニセフ募金 最終日
 冷たい空気の中、今日は6年3組が募金活動です。3日目ですが、たくさんの募金が集まりました。落合小でこの3日間で集まった金額は64,815円だったそうです。すばらしいですね。この募金は今紛争や内戦に苦しんでいるたくさんの子どもたちへの支援に使われます。             2月6日(金)5年生の参観日
 午後は5年生の教室で授業参観と学級懇談会。 どのクラスも「この1年間を振り返って」というテーマで発表形式で行っていました。 5年生の学習や生活の様子、自分たちの成長、6年生に向かっての希望などを、劇にしたり、スライド写真を使ったり、クイズ形式にしたりして班毎に発表していました。             2月5日(木) 6年生との給食
 今日も6年1組の子どもたちが校長室で給食タイムです。今日は次々と話が広がり、笑い声が絶えませんでした。いろいろな話題が出ましたが、「うちの家族に言いたいこと」では、兄弟に対しての改善要求が多々出されていました。またお母さんの料理についても話してくれて楽しかったですよ。 話に夢中になったため、うっかり給食の写真を撮り忘れてしまいました。     2月4日(水) 6年生との給食
 今日は立春です。寒さはまだまだ続きますが、立春の声をきくと気持ちが明るくなってきます。 さて、今日の給食は、そぼろごはん、さつまじるl、デザートはポンカンでした。寒い季節、汁ものはうれしいメニューです。6年1組のメンバーと一緒に食べました。 食べながら、おむすびデーのことや自分が作れる料理について話がはずみました。炊飯器でご飯を炊くのが自分の日課になっているという児童もいました。家で実践できる力、大切ですね。         2月4日(水) ユニセフ募金始まる
 今日から3日間、6年生が朝の登校時間にユニセフ募金を集めます。 今朝は6年1組でした。とても冷え込んだ朝でしたが、元気な声が響いていました。             2月3日(水) 6年生との給食
 今日は節分です。メニューも節分らしく「いわしのかば焼き」が登場しました。袋に入った豆もついています。一年に一回のメニューですね。今日も6年1組の5人の子どもたちが校長室で給食を食べました。 今日は「我が家の節分の話」で盛り上がりました。みんな、今夜は家で豆まきをするそうです。伝統的な文化が受け継がれていますね。         1月3日(水) 4年生の教室にも・・・
 4年生の教室です。4年生くらいになると、鬼の登場に笑顔と拍手が沸いていました。でも、やっぱりちょっとこわいかな。         2月3日〈水) やさしさ発見プログラム
 5年生の総合的な学習です。「みんなでスクラム生活支援センター」の皆さんに来ていただき、車椅子についてお話を聴きました。車椅子の秘密やサポートの仕方などがわかりました。今度は、実際に一人ひとりが車椅子を使って体験します。             2月2日(月) 6年生との給食
 今日から、校長室で6年生との給食交流を始めました。卒業までに一人ずつと話せることを楽しみにしています。 まず今週は、6年1組です。4人と一緒に、中学校に入学してから入りたいクラブのことや今やっているスポーツのことなど、たくさん話ができました。小学校時代、しっかりがんばったことがよくわかりました。         2月2日(月) 6年1組では・・・
 2時間目、6年生の教室をのぞいてみました。6年生は卒業まで残り少なくなり、小学校生活のまとめの時期となります。 6年1組では、社会科の学習をしていました。憲法はどのような考えかたで作られているのか、わかったでしょうか。         2月2日(月) 6年2組では・・・
 算数です。体積・容積の単位とその仕組みについて考えていました。         | 
 
広島市立落合小学校 住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 | |||||