最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:151
総数:376215
行きたい学校 帰りたい家庭 住みたい山本  あいさつ100%   〜 元気におはよう えがおでまたあした〜

掃除時間の様子から

昼休憩が終わると、子どもたちは割り当てられた掃除場所に行き、熱心に掃除をしています。床ふきを頑張る2年生。靴箱をきれいする6年生……
どの子も掃除を頑張っています。

掃除時間の中で協力して校内をきれいにする。
多くのことを学んでいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書ボランティアによる読み聞かせ

図書ボランティアによる読み聞かせが3時間目にありました。3年1組の子どもたちへの読み聞かせです。
この時間に取り上げられていた本は、日本の神話を中心にした昔話のようです。子どもたちは、イザナギ・イザナミが登場する「国うみ」の場面に引きつけられて聴いていました。
次は、自分自身が本を選び、昔話を読み広げてほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日授業の学習から(6年生)

6年生は学年音楽発表会というかたちで、卒業が近づき、羽ばたこうとしている自分たちの姿を見ていただきました。各学級単位での演奏、学年全体での合唱など、最高学年としての成長のあしあとを実感させるものでした。
残りわずかとなった小学校生活ですが、卒業証書授与式に向けて、最後の頑張りをこれからも見せてくれることと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日授業の学習から(5年生)

5年生の3時間目の授業は、各教科等でした。言語・数理運用科の学習を見ていただく学級が多く、その学習内容について理解を深められたことと思います。5年生もグループで学ぶ学級が多く、協同的な学びの構築にも進んでいるようです。
しっかり考え、自分の考えを伝えられる様子を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

友情の花が咲きました。

画像1 画像1
昨年、10月に人権擁護委員会の方から頂いたヒヤシンスの花が咲きました。
子どもたちが精魂込めて育てた友情の花です。春の訪れを感じさせるヒヤシンスのやわらかな香りがします。
参観日の折には、子どもたちが大切に育てた友情の花をご覧になってください。

土曜日授業の学習から(4年生)

4年生は、総合的な学習の時間の授業でした。例年4年生は「二分の一成人式」に取り組んでおり、今年度も同様です。ただし今年度から学級単位での「二分の一成人式」としていました。体育館で発表するよさもありますが、おうちの方が近くにおられる教室での発表のよさもあるように思います。
20歳までのちょうど折り返しの4年生。成長した姿を見せていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日授業の学習から(3年生)

3年生は各教科の学習を参観していただきました。3年生ともなると、グループ学習の形態をとる授業が多く、「ともに学ぶ」ということがより一層できているように思います。友だちと対話する中で、自分とはことなる気づきから学んだり、考えを深めたりすることができるのも中学年です。
協同的な学びを創ろうとしている3年生です。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日授業の学習から(2年生)

2年生の3時間目の授業は、生活科の学習でした。1年間の振り返りをしますが、1年生の皆さんよりも発表がぐっと上達していることを感じました。算数科の学習の成果を発表する児童がいたり、運動会での表現を改めて発表したりするなど、工夫に満ちたものでした。
2年にわたる生活科の学習の総まとめとなる発表を通じて、子どもたちの成長を感じていただけたことと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

土曜日授業の学習から(1年生)

1年生の3時間の授業は、全クラスとも生活科でした。小学校に入学してからほぼ1年たちましたが、この1年間でできるようになったことを、発表形式でおうちの方に見ていただきました。
発表を通して、一人一人が立派に成長していることを実感されたことと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

図画工作科の学習から(コロコロゆらゆら・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
図画工作科の時間で制作してきた「コロコロゆらゆら」の作品もほぼ完成に近づいてきているようです。さまざまな工夫を重ねて、見ていて楽しい作品となりました。
「見てください!」
「ここに、折り紙を付けたんです!」
このような声が、あちらこちらから聞こえてきました。満足した気持ちを味わう、楽しい学習となっていました。

音楽の学習から(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
オルガンの伴奏に合わせて、リコーダーの演奏が聞こえてきました。
曲名は、「思い出のアルバム」です。年度が終わろうとしているこの時期ですから、6年生を送る会に演奏するのかもしれません。また、学級でのお別れ会での演奏かもしれません。

集中してリコーダーを吹いている様子に、子どもたちの成長を感じることができました。

小雪の舞う朝

画像1 画像1 画像2 画像2
日曜日に始まるこの冬一番の寒波は、止むことがなさそうです。今朝も小雪が舞う朝となりました。
春の訪れを感じさせてくれるネコヤナギも雪をかぶり、とても寒そうです。そのような中、子どもたちは地域のみなさんに見守られて、元気に登校しています。

体育の学習から(フラッグフットボール・4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
とても寒い週明けとなりました。予想最高気温は4度。冷え冷えとしています。
でも、子どもたちは元気です。3時間と4時間目には、4年生が体育の学習で、フラッグフットボールをしていました。
「寒い!」
「ボール投げて!」
「こっち!」
など声があがる中、元気に体を動かしていました。

校内書き初め会

画像1 画像1 画像2 画像2
校内書き初め会の作品が各学級の掲示板に掲示されています。硬筆にしても毛筆にしても、どの作品も心を込めてしっかり書いていることが伝わります。
土曜日授業では、子どもたちの力作を保護者の皆様に見ていただけそうです。写真は2年生の廊下掲示板にある作品です。

2月の保健室掲示

画像1 画像1 画像2 画像2
2月の保健室の掲示は「こころの健康」をテーマに「ふわふわことば」と「ちくちくことば」について掲示しています。ピンクのハートをめくると「ふわふわことば」、青いハートをめくると「ちくちくことば」が見えるようになっています。
また、心の温度計も設置しています。今の自分の気持ちはどこか、子どもたちが動かすことができるようになっています。

総合的な学習の時間から(「人にやさしい町づくり」・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の総合的な学習の時間では、「福祉」の観点から、
★人にやさしい町づくり
という単元名のもとに学習を進めています。2組では、これまでの学習の成果をまとめる活動をしていまいた。ユニバーサルデザインの観点から自分たちの住む「山本」をしっかり見つめ、より優しい町づくりのために何が必要か、しっかりと提言する内容になっていました。

図画工作の学習から(コロコロゆらゆら・1年)

画像1 画像1 画像2 画像2
立春の日を迎えましたが、氷が張るなど寒い朝となりました。でも、子どもたちは元気に登校してきています。
4時間目には、1年生の教室で図画工作の授業を進めていました。題材は、
★コロコロゆらゆら
です。「軸の両側に車輪をつけた動くおもちゃを作る。そして、工夫して色をつけたり飾りを付けたりする」という学習活動のようです。
「先生、見て!」
という声が上がるなど、楽しく学習を進めていました。

社会科の学習から(消防設備の調査・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日に続いて、校内の消防設備の調査が続いています。今日は、1組が事務室に入り、火災報知器を実際に見ていました。初めて見る児童が多く、このような設備が自分たちを火災から守っているのか、と実感しているようでした。

今日の給食から(節分の日)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の給食の献立は、
・ごはん
・牛乳
・いわしのかば焼き
・広島菜漬け
・豆腐汁
・煎り豆
です。節分の日にぴったりの内容で、子どもたちはいつも以上の笑顔で給食を食べていました。
今日の給食を食べて、心の中のオニを追い出してほしいものです。

社会科の学習から(消防設備などの調査・3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生の児童が社会科の学習で、校内の消防設備を調べていました。廊下に設置してある、煙探知機や消火栓、消火器などを一つずつ確認しながら、ワークシートに記入する学習です。
「これは防犯用の機械だね」
などと言葉をかけて、グループで協力して調べる姿が見られました。事前の学習も丁寧に進めた後の学習のようです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
行事予定
2/16 引落日 あいさつ運動(1-3)
ふれあい相談日
2/17 ふれあい相談日
1年なかよし会(幼保小)
2/18 委員会
2/19 クラブ(7回目) あいさつ運動(1-4) なかよし会(幼稚園と1年生)
2/20 観劇(5年:アステールプラザ 14:00〜)
2/21 工事のため停電
2/22 工事のため停電
子ども安全の日 登校指導
広島市立山本小学校
住所:広島県広島市安佐南区山本三丁目13-1
TEL:082-874-0136