最新更新日:2024/12/20
本日:count up38
昨日:29
総数:412062
楠那小学校の電話対応は、平日7:30〜18:00となっております。ご理解とご協力のほどよろしくお願い致します。

最後の参観日 〜音楽発表会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は「最後の〜」が増え始める時期となりました。
2月10日は最後の参観日でした。

最後にふさわしく,今回は歌と合奏で成長した姿を家族や地域の方に見ていただきました。
休憩時間や音楽の時間,朝の会の時間,練習に練習を重ね,本番に挑んだ子ども達。
風邪気味で声を出しにくい子もいたりとベストなコンディションではありませんでしたが,それぞれが全力を尽くし,歌い,演奏しました。
最後にはアンコールもいただき,子ども達の顔にもやりきった満足感がにじみ出ていました。
「6年生ありがとうコンサート」という題で行われた今回の発表会,口を大きく開けて歌う姿や,肩を揺らしながらリズムをとる姿には,日頃お世話になっている方々への感謝の気持ちが込められていました。
音楽は音を楽しむもの,子ども達の演奏から改めて教わりました。

素晴らしい音楽発表会でした!!

1年生国語科:じゃんけんやさんになろう

画像1 画像1
国語科の学習で「じゃんけんやさん」になりました。

それぞれの班でじゃんけんを工夫して考えました。

AはBにかちます。〜だからです。
BはCにかちます。〜だからです。
CはAにかちます。〜だからです。

と理由をつけて説明することができました。

4月を思い出すと、子どもたちの成長を実感します。

1年生ものこり2ヶ月をきりました。
どんな2年生になるのかな。
スーパー2年生かな!?
のこりの時間を大切に、1年生みんなで頑張りましょう。
画像2 画像2

1年生:豆まき集会

2月6日(金)3・4時間目
2年生が豆まき集会に招待してくれました。

本当は、2月3日(火)に行うはずだったのですが、
あいにく1年1組が学級閉鎖でダウン。。
そのため、日を改めて、金曜日に再度招待してもらいました。

・司会の仕方
・教え方
・言葉のかけ方
など、2年生の姿を見て、学ぶことが多かったようです。

今日学んだことを
2月17日に行う「むかしあそびしゅうかい」で活かしていきます。
今度は、楠那保育園のふじぐみさんを1年生が招待する番です。
2年生みたいに上手にできるかな…
ふじぐみさんが喜んでくれるといいな…
1年生の子どもたちははそんなことを考えながら、準備にいそしんでいます。

この1年間で、成長した子どもたちの様子を見ることができるでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科 特別授業

「もののとけ方」の学習もほぼ終わりになりました。今日は、文教女子大学の高橋泰道先生に来ていただき、特別授業を行っていただきました。単元の復習をして、後半には尿素と塩化アンモニウムの結晶作りを行いました。きれいな結晶に歓声をあげる子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 リコーダー練習

6年生の卒業に向け、サブリーダーとして送る会の準備などを行っていますが、卒業式に演奏するリコーダー「さくら」の練習が始まりました。指使いが難しいのですが、休憩時間も練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 多色づり版画

図画工作の多色づり版画の彫りを始めました。刃の前に手は置かない、前に刃を進めながら彫る、など基本的な彫刻刀の使い方を確かめて作業に入りました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ストーリーテリングのおはなし会

「ひろしまストーリーテリングの会」の三浦さん・檜垣さんをお迎えして、「ストーリーテリングのおはなし会」が行われました。

ろうそくに「お話の火」を灯してからお話が始まります。
「鳥のみじい」「おおかみと七匹の子やぎ」「ホットケーキ」の3つのお話を聞きました。


子供たちの顔を見ながら、ときには叙情豊かに、ときにはリズミカルに、ときにはおもしろおかしく語られる三浦さんと檜垣さんの姿に、子供たちは、お話の世界にすっかり引き込まれていきました。

お話が終わった後、「クラスみんなの願い事が叶いますように。」と思いを込めて、2月生まれの子供たちが一斉にろうそくの火を吹き消しました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 PTC「モスバーガー」

PTCとして、モスバーガーの方々に来ていただき、食育の授業をしていただきました。「食の大切さ」のDVDを見ての学習や、テリヤキバーガー作りの実習や試食を行い、楽しくおいしい学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図画工作科「木版画」

5年生 最後の図工単元は「一版多色刷り版画」です。今年度の一番の思い出の下書きを書き始めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「もののとけ方」

理科では、食塩とミョウバンの溶ける量を増やす方法を考える実験を行いました。水量を増やすグループと水温を上げるグループに分かれ、それぞれ協力して実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科「木の鼓動」

社会科では、「わたしたちの生活と森林」という、森林資源の大切さや、それとともに生きる生活について考える学習が始まりました。青森県の世界遺産「白神山地」では木に聴診器を当てると「ゴー」という音が聞こえるというので、校内の木でも試してみました。様々な音が聞こえたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郷土の味 さつま汁

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生は,昨日七輪で焼いたコノシロを使い,さつま汁づくりに挑戦しました。
 コノシロをだし汁や砂糖・みそと一緒にミキサーにかけ,
 あつあつのご飯にかけて生姜・ねぎ・こんにゃく・ごまを乗せて出来上がり!!

一緒にみそ汁もいただきました。

自分たちでつくったみそ,自分達で焼いたコノシロを使ったさつま汁は最高の味でした。

「今日つくったさつま汁を,今度はみんなが伝える番になって下さい」

自分が住んでいるところで古くから食べられてきた郷土の味。
ご指導下さった溝畑さんから,そのバトンをしっかりと受けとった6年生。

10年先,20年先もその味を,受け継いでいって欲しいです。

1年間かけてご指導下さった溝畑さん,本当にありがとうございました。

自転車教室があったよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自転車教室では、話を聞いたり、ビデオを見たりして、正しい自転車の乗り方について学びました。3年生になったら、道路に出て自転車に乗ることができます。正しく安全に自転車に乗るために、みんな真剣な顔で話を聞いていました。
自転車に乗る前の点検、危険な乗り方、自転車横断帯の渡り方など、覚えておくことがたくさんありました。
今回学んだことを、3年生になって活かしてほしいです!

5年生 算数「割合とグラフ」

算数科では、割合の学習を進めています。〇割引きや〜%増しなど、子どもたちは毎時間頭を悩ませながら学習しています。先日、帯グラフと円グラフの学習では、自らテーマを決め、クラスのみんなにアンケートをとり、計算をしてからグラフ化しました。「好きな教科」や「好きな季節」など、おもしろい結果が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さつま汁づくり いよいよスタート!

6年生は総合の授業の一貫でみそづくりに取り組んできました。
その手作りのみそを使って,明日30日(金)に郷土料理「さつま汁」の調理に挑戦します。その料理の主役は,子ども達がつくった「みそ」と「コノシロ」という魚です。

今日は下準備として,コノシロを七輪で焼き,大きな骨を取って身をほぐしました。
焦げないように,でも火が全体に通るように,火加減を調整しながら焼きました。
火の様子を見て魚の位置を変えたり,空気孔を調整して火加減を調整したりする中で,直火で調理する楽しさと良さにふれることができたと思います。
見事な焼き加減で出来上がった焼き魚に明日への期待が高まります。

いよいよ明日はさつま汁づくり本番です!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

楠那環境調査隊!いざ出発!! 〜その2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特に今回、力を入れたのは「安全的環境」。
 学校全体の家庭から入手したアンケート調査を元に、危険とされたポイントを実際におとずれ、その様子をその目で確かめ、写真をとっていきました。ふだんはそんなに気にもせず活動している楠那の地域ですが、「どんなところが危険なのかな!?」という目で意識して見てみると、それまで見えなかったものが見えてきます。

 「ここ、街灯が少なくて夜は暗いよ!」「公園からとびだしたら危ないね!」「ここ、いろんな方向から車が来て事故が起こりそう!!」と子どもたちはいろいろな面に目を向け、自分たちの地域の安全について考えていました。

 「子ども110番」の位置についてもオリエンテーリング感覚で探し、見つけると「あった!」「あった!!」と大喜び。でも、実際に行ってみるとそこには「子ども110番」の家がなかったり、位置がちがっていたりし、地図を修正していきました。
 次の活動は、見学したことをもとに発表会。楽しみにしています!!

 協力してくださった学生ボランティアの本田さん、伊藤さん、亀本さん、そして築本先生。ありがとうございました!!!

楠那環境調査隊!いざ出発!! 〜その1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間で、「環境学習」を行っていました。

 まずは教室の環境を調べ、その次に学校全体の環境に広げていき、そして、楠那学区全体の環境絵について調査しました。調査する環境は、安全的環境、文化的環境、自然的環境の3つ。学区全体を6つのエリアに分け、学年全体で分担して3つの環境について調べていきました。

芸術鑑賞会は楽し!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月5日(水)に、芸術鑑賞会がありました。
 
 今回は「音楽」の年で、「安芸クラッシック」のみなさんをおむかえし、器楽や声楽による音楽を鑑賞しました。ピアノ、バイオリン、トロンボーン、マリンバ(木琴)、そして歌・・・・。様々な音色と歌が調和し、音楽の楽しさを存分に味わうことができました。なかでもノリノリだったのが、映画「アナと雪の女王」の主題歌である「Let it go」や「妖怪ウォッチ」の曲が演奏された場面。歌ったりおどったりという参加型の演奏会で、とってもとっても楽しいひとときを過ごすことができました。

環境・平和ポスター完成!!

校内作品展で取り組んでいた「環境・平和ポスター」が完成しました。校内作品展とは、毎年、秋に行われている楠那小学校定番の行事で、その作品展に今回4年生は「ポスター」で挑戦することにしました。
 ポスターのテーマは、「環境」と「平和」。社会科で学習した「水」「電気」「ガス」「ごみ」や総合で学習した「平和」の発展学習として取り組みました。
まずは、キャッチコピーを作り、それをイメージした絵やイラストをデザインし・・・・。そして、いよいよ大きな画用紙に下描き。「デザインされた線を!!」を合い言葉に、ていねいにていねいに線をかき、その上にキャッチコピーを重ねて下描き完成。
 そして、いよいよ色ぬり。筆先と下描きの線が見えるように画用紙を回しながらぬりぬりぬりぬり。そして最後に、水性のマジックでふちどりを入れると・・・・

 「完成〜〜〜!!」

 長い長い時間をかけて作ったポスターがやっとやっと完成したのでした。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 電磁石の車

12月に学習した電磁石の車を走らせ、カーレースを行いました。敗者復活戦などもあり、大いに盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
月間行事予定
2/16 再集金引落日  参観(1年生、2年生)
2/17 ふれあい教育相談日
2/19 アルミ缶回収
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7
TEL:082-251-1618