![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:150 総数:421000 |
郷土の味 さつま汁![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コノシロをだし汁や砂糖・みそと一緒にミキサーにかけ, あつあつのご飯にかけて生姜・ねぎ・こんにゃく・ごまを乗せて出来上がり!! 一緒にみそ汁もいただきました。 自分たちでつくったみそ,自分達で焼いたコノシロを使ったさつま汁は最高の味でした。 「今日つくったさつま汁を,今度はみんなが伝える番になって下さい」 自分が住んでいるところで古くから食べられてきた郷土の味。 ご指導下さった溝畑さんから,そのバトンをしっかりと受けとった6年生。 10年先,20年先もその味を,受け継いでいって欲しいです。 1年間かけてご指導下さった溝畑さん,本当にありがとうございました。 自転車教室があったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車に乗る前の点検、危険な乗り方、自転車横断帯の渡り方など、覚えておくことがたくさんありました。 今回学んだことを、3年生になって活かしてほしいです! 5年生 算数「割合とグラフ」
算数科では、割合の学習を進めています。〇割引きや〜%増しなど、子どもたちは毎時間頭を悩ませながら学習しています。先日、帯グラフと円グラフの学習では、自らテーマを決め、クラスのみんなにアンケートをとり、計算をしてからグラフ化しました。「好きな教科」や「好きな季節」など、おもしろい結果が出ました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() さつま汁づくり いよいよスタート!
6年生は総合の授業の一貫でみそづくりに取り組んできました。
その手作りのみそを使って,明日30日(金)に郷土料理「さつま汁」の調理に挑戦します。その料理の主役は,子ども達がつくった「みそ」と「コノシロ」という魚です。 今日は下準備として,コノシロを七輪で焼き,大きな骨を取って身をほぐしました。 焦げないように,でも火が全体に通るように,火加減を調整しながら焼きました。 火の様子を見て魚の位置を変えたり,空気孔を調整して火加減を調整したりする中で,直火で調理する楽しさと良さにふれることができたと思います。 見事な焼き加減で出来上がった焼き魚に明日への期待が高まります。 いよいよ明日はさつま汁づくり本番です! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 楠那環境調査隊!いざ出発!! 〜その2〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校全体の家庭から入手したアンケート調査を元に、危険とされたポイントを実際におとずれ、その様子をその目で確かめ、写真をとっていきました。ふだんはそんなに気にもせず活動している楠那の地域ですが、「どんなところが危険なのかな!?」という目で意識して見てみると、それまで見えなかったものが見えてきます。 「ここ、街灯が少なくて夜は暗いよ!」「公園からとびだしたら危ないね!」「ここ、いろんな方向から車が来て事故が起こりそう!!」と子どもたちはいろいろな面に目を向け、自分たちの地域の安全について考えていました。 「子ども110番」の位置についてもオリエンテーリング感覚で探し、見つけると「あった!」「あった!!」と大喜び。でも、実際に行ってみるとそこには「子ども110番」の家がなかったり、位置がちがっていたりし、地図を修正していきました。 次の活動は、見学したことをもとに発表会。楽しみにしています!! 協力してくださった学生ボランティアの本田さん、伊藤さん、亀本さん、そして築本先生。ありがとうございました!!! 楠那環境調査隊!いざ出発!! 〜その1〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは教室の環境を調べ、その次に学校全体の環境に広げていき、そして、楠那学区全体の環境絵について調査しました。調査する環境は、安全的環境、文化的環境、自然的環境の3つ。学区全体を6つのエリアに分け、学年全体で分担して3つの環境について調べていきました。 芸術鑑賞会は楽し!!![]() ![]() ![]() ![]() 今回は「音楽」の年で、「安芸クラッシック」のみなさんをおむかえし、器楽や声楽による音楽を鑑賞しました。ピアノ、バイオリン、トロンボーン、マリンバ(木琴)、そして歌・・・・。様々な音色と歌が調和し、音楽の楽しさを存分に味わうことができました。なかでもノリノリだったのが、映画「アナと雪の女王」の主題歌である「Let it go」や「妖怪ウォッチ」の曲が演奏された場面。歌ったりおどったりという参加型の演奏会で、とってもとっても楽しいひとときを過ごすことができました。 環境・平和ポスター完成!!
校内作品展で取り組んでいた「環境・平和ポスター」が完成しました。校内作品展とは、毎年、秋に行われている楠那小学校定番の行事で、その作品展に今回4年生は「ポスター」で挑戦することにしました。
ポスターのテーマは、「環境」と「平和」。社会科で学習した「水」「電気」「ガス」「ごみ」や総合で学習した「平和」の発展学習として取り組みました。 まずは、キャッチコピーを作り、それをイメージした絵やイラストをデザインし・・・・。そして、いよいよ大きな画用紙に下描き。「デザインされた線を!!」を合い言葉に、ていねいにていねいに線をかき、その上にキャッチコピーを重ねて下描き完成。 そして、いよいよ色ぬり。筆先と下描きの線が見えるように画用紙を回しながらぬりぬりぬりぬり。そして最後に、水性のマジックでふちどりを入れると・・・・ 「完成〜〜〜!!」 長い長い時間をかけて作ったポスターがやっとやっと完成したのでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 電磁石の車
12月に学習した電磁石の車を走らせ、カーレースを行いました。敗者復活戦などもあり、大いに盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 アニメーションを作ろう
5年生図画工作科では、「アニメーションを作ろう」ということで、10枚のカードに少しずつ動く絵を書き入れ、円形の台に差し込んで回すという、簡単アニメーションに取り組んでいます。おもしろい作品が次々と出来上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 ハンドボール
体育科では、昨年からハンドボールのリーグ戦を行っています。チームごとに作戦を立てて、試合を進めています。今週末に決勝トーナメントをする予定です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 英語科
英語科では、英語で連想クイズを作り発表し合っています。英語で3つのヒントを出し、答えながら楽しめました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科
理科の「もののとけ方」の学習では、食塩とミョウバンがどれだけ溶けるのかを調べました。次は、もっと溶かすための条件を探っていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 米の収穫祭
延期になっていた、楠那たんぼの米の収穫祭として、とれた米でおむすびを作って食べました。今年は、豊作だったので、二つずつおむすびを握り食べました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 理科「もののとけ方」
理科では、「もののとけ方」の学習が始まりました。食塩をミョウバンを溶かしながら、とけ方の違いを探ります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() じぶんできめる、じぶんでやりぬく。![]() ![]() 「じぶんできめる、じぶんでやりぬく。」ことをキーワードに、毎日続けて取り組めることを考えました。 「金メダルのあいさつをします。」「けしゴムのかすをおとしません。」「1日に1かいははっぴょうします。」など、自分なりに継続して実行できることをめあてカードに書きました。 書いたことは、終わりの会でふり返り、達成したらシールを貼っていきます。 決めたことを最後までやりきる1年生になるよう、がんばります。 ![]() ![]() 新しいウサギが来ました
今日、楠那小学校に新しいウサギがやって来ました。
黒で生後2ヶ月のオスです。 大休憩に飼育委員会がさっそく小屋を掃除しました。 掃除の間、畑に放すと、元気よく走ったりキャベツの葉っぱをかじったりしていました。 「かわいい。」「小さぁい。」 運動場で遊んでいた児童も集まって来て、子ウサギのかわいいしぐさに笑顔いっぱいでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 身体計測![]() ![]() 1年生は、身体計測をしました。 どのくらい大きくなったのかな…どきどきしますね。 身体計測の前に、 保健室の渡部先生から「せきとくしゃみ」についての話を聞きました。 咳をすると、なんと自分より2メートル遠くの人に、菌が飛ぶそうです。 くしゃみをすると、な・な・なんと自分より5メートル遠くの人に菌が飛ぶそうです。 分かりやすく、ビニールテープを使って説明してくださいました。 子どもたちも「おー。」とびっくりしながら話を聞いていました。 うつらない、うつさない。 どちらも大切にしたいですね。 引き続き 『うがい・手洗い・換気』を徹底していきます! ご協力をよろしくお願いします。 ![]() ![]() 1年生 凧揚げ![]() ![]() ![]() ![]() 4時間目に凧に絵を描きました。 そして5時間目に、1・2組みんなでいっしょに凧揚げをしました。 走ったり、止まって凧の動きを観察したりしました。 風がビュービューふいていたので、絶好の凧揚げ日和!! と思いきや… 凧が絡まり絡まり…その後先生たちが泣いたのは言うまでもありません。。 正月の遊びにふれることができました。 たてグルの絆深まる!黄金山登山!!
10月31日(金)は、子どもたちが楽しみにしていた「黄金山登山」の日でした。
リュックサックをかついで、グラウンドにたてグルで整列した子どもたちは、みんなニコニコ顔。1分間という時間差で、黄金山に向かって学校を出発し、1年生から6年生までの異年齢のグループで、みんなで力を合わせて登っていきます。途中の学年別クイズをみんなでクリアしながら、助け合ったり、支え合ったり、喜び合ったり・・・・。とっても楽しく、グループの絆が深まった黄金山登山となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立楠那小学校
住所:広島県広島市南区楠那町5-7 TEL:082-251-1618 |