最新更新日:2024/06/14
本日:count up12
昨日:47
総数:489818
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

5月22日(木)はにわの紹介 6年3組

 6年3組のはにわを紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 4年生あいさつ運動

 今週は4年生があいさつ運動をしています。今日も二つの門で元気な声であいさつです。気持ちよく朝がはじまりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 2年生の教室へ

 口田中の生徒の皆さんは、3日間主に2年生の教室へ入ります。中学生のお兄さんやお姉さんにきてもらえてうれしそうな子どもたちです。まず、1,2校時は図工の時間。「おしゃれな帽子づくり」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月21日(水) 2年生の教室で・・・

 中学校の先生も途中でおいでになりました。がんばっている様子を見てもらった中学生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 次は体育の時間です

 口田中の生徒のみなさん、次は2年生の合同体育です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水)井上先生、3年生の教室へ

 3年生の図工の時間。空き容器に紙粘土をつけて、世界に一つだけの素敵な入れ物作りをしています。大学生の井上先生に指導の補助に入ってもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) 1年生さん、いらっしゃい!

 1年生だけで学校内探検をしていましたよ。それぞれの場所で説明を聞いていました。どのクラスも元気な声で挨拶ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(水) ホタルのクラフト作り

 もうすぐ地域のホタル祭りです。4年生は毎年ホタルについて、地域の方と一緒に学習を進めています。今日は、1組も2組もホタルのクラフト作りをしていました。この活動でホタルの体がよくわかります。作品はホタル祭りで展示される予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日(月)おめでとう!

 1年生全員のアサガオの種が芽を出したようです。今日も1年生が水やりにきていました。これからゆっくりアサガオが成長していく様子を観察する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月19日(月)4年生の挨拶運動です

 今週は4年生が、正門と東門に立って挨拶運動を行います。今日は4年2組でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(金)たんぽぽ・ひまわりの授業参観

 算数で的当てゲームに取り組んでいました。どうしたら得点が伸びるか、一人ひとりが考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)4年1組

 今日の参観授業は1組も2組も道徳でした。4年1組の写真は午前中の国語「ヤドカリとイソギンチャク」の授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)4年2組

 道徳教材「われた温度計」を読み、自分だったらどうするだろうかと考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年1組

 5年1組では家庭科です。初めて針に糸を通し、玉結びをつくる学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年2組

 2組は社会科で日本の国土の様子について学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)5年3組

 3組は理科室で実験です。発芽前のインゲン豆と発芽した後のインゲン豆の養分を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)6年1組

 今日の参観日、6年生の教室はどこも社会科でした。6年生の社会科は歴史です。今は飛鳥時代、「天皇による国づくり」の単元を学習していました。

 1組は、聖徳太子の死後から大化の改新に至るまでの様子について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)6年2組

 2組は、「聖徳太子がつくりたかった国はどんな国だったのだろう」というめあてで学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)6年3組

 3組は、貴族の食事と農民の食事を比べ、そこから考えを深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月16日(金)もうすぐ野外活動

 参観授業の後、5年生は学年懇談会と野外活動説明会とを体育館で行いました。6月4日から三日間、似島で野外活動を行います。5年生がとても楽しみにしている行事です。廊下には野外活動に向けて意欲が高まる写真が掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 委員会
2/13 参観懇談(3・4年)
2/16 口座振替予備日
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162