最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:47
総数:489808
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

6月30日(月) 1年生の「のびのびタイム」

 午後1時40分からの15分間、基礎学力定着のための「のびのびタイム」を設けています。木曜日以外の毎日です。5・6年生はこの時間を英語にあてていますが、その他の学年は主に算数・国語のくりかえし学習に使っています。今日の1年生は算数のドリル問題や漢字プリントにチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金) 校内授業研究にて

 本日の午後、本校教職員全員が参観し協議する校内全体研修会がありました。6年3組の算数の授業が公開されました。外部から講師の先生をお招きして研究します。
 今年度の研修テーマは「考えを聴き合い、学びを深め合う授業づくり」です。まずは個々が自力で課題に向かい、隣同士でのペアトークで考えを深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(金) 校内授業研究にて

 後半は集団で解決していきます。個々で考えた複数の方法が提示され、それについて全体に向かって思考の過程を説明していきます。仲間の説明を真剣に聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日(木) うれしかったね

 1年生が呼びにきました。「初めてアサガオが咲きました!」と・・・。大きな花が咲いていました。夏休みまであと3週間。これから、どのプランターからもどんどんきれいな花が咲いていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(木) 朝読書

画像1 画像1
 たんぽぽ学級とひまわり学級は、合同で読み聞かせをしてもらいます。1年生から6年生までの8名がじっとお話の世界に引き込まれていましたl

6月25日(水)参観日 1年生

 今日の2校時は参観日でした。今朝はワールドカップを見るために早く起きた子どもたちもいるかもしれませんね。眠そうな子はいなかったでしょうか。
 本日、留守をしたために、写真はボランティアの井上さんに撮影してもらったものです。写真のみ紹介します。上から1年1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)参観日 2年生 たんぽぽ・ひまわり

 上から2年1組、2組。そしてたんぽぽ・ひまわり学級です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 参観日 3年生

 3年生はプールで授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水)参観日 4年生

 上から1組、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月25日(水) 参観日 5年生

 上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水)参観日 6年生

 上から1組、2組、3組です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日(水) 気持ちの良い朝です

 よく晴れ渡ったさわやかな朝です。今朝の学校園では2年生の先生や子どもたちが集っていました。サツマイモを育てています。夏が近づくほど、朝のすがすがしさが身にしみます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 朝読書 4年生

 朝読書の時間、廊下が静寂に包まれていました。上が1組、下が2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 朝読書 2年生

 上が1組、下が2組です。1組は担任の先生が読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) 切ってけずって・・・

 3年生は、土粘土を糸やへらを使ってけずり、いろいろな夢の遊び場をつくっていました。道具の使い方を工夫して楽しく作業を進めています。どんな遊び場ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(火) どうすれば速さを比べられるかな?

 6年2組の算数の授業です。速さを比べるためには、どういう方法があるのかをみんなで考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(月) 5年生の理科です

 5年生は理科室で顕微鏡を出していました。水中に生きる小さな生物についての学習です。観察池から採ってきた水の中に小さな生物を発見することができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月) 4年生の理科です

 4年生は電気の働きについて学習をしています。乾電池を使って動く自動車を作っていました。みんな完成したようです。教室から出て廊下を走らせていました。うまく動いたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月23日(月) 朝の風景

画像1 画像1
画像2 画像2
 始業前です。3年生の先生たちや子どもたちが、畑に出ていました。育てているマリーゴールドの植え替えでしょうか。さわやかな朝の風景です。

6月20日(金) 大きくなりました

 明日は夏至です。ライトダウンキャンペーン、よろしくお願いします。夏至を過ぎると少しずつ昼間の長さが短くなり、ちょっと淋しい気持ちになります。
 各学年が育てている野菜や花が、大きくなりました。2年生のミニトマトは、子どもたちの背を超えているものもありますよ。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/12 委員会
2/13 参観懇談(3・4年)
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162