![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:83 総数:304224 |
2月6日(金)何しているの?(その2)
3年生の理科の授業の様子です。
写真 左:屋外でフイルムケースに何かを集めて入れています。 写真 中:そして、その中に何かの液体を注いでいます。 写真 右:それを積み重ねて…。 いったい何の実験をしているのかは生徒に聞いてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(木)車椅子贈呈式に向けて
生徒会室では贈呈する車椅子に貼り付けるプレートを作っていました。
鉛筆で下書きをして(写真 左)→油性マジックで仕上げて(写真 中)→完成しました(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(水)少ない人数でも…
1年生のいない放課後の部活動の様子です。2年生だけでがんばっています。
写真 左:少ない人数ですが、バレー部はいつも通りがんばっています。 写真 中:いつもの半分以下の卓球台の数ですが、卓球部もがんばっています。 写真 右:吹奏楽部は自分の演奏をタブレットで撮影して演奏の様子を確認し、アンサンブルコンテストに向けてがんばっています。 どの部活の先輩たちも、明日1年生が元気に登校してくるのを楽しみに待っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日(火)安全な登下校のために
昨日、区役所からの依頼を受けた業者の方が体育館裏の道路にある白線を引き直してくださいました。
写真のように車道にはみだすことなく、白線内を通行し、安全に登下校してください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月2日(月)下校の様子
写真 左:2年生の下校の様子です。
写真 中:3年生の下校の様子です。 みんな元気に下校していきます。 しかし、巷ではインフルエンザが流行しているようです。手洗い・うがいを励行するなど、健康管理には十分気をつけましょう。 写真 右:アルボラくんはみんなの健康を願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(金)アルボラ活動(その2)
写真 左:みんなで協力してつぶします。
写真 中:つぶしたアルミ缶をバケツにすくい入れて…。 写真 右:アルボラ倉庫内の大きな袋に移します。 このようにして、アルボラ活動が続いています。 ちなみに、今年度の車椅子贈呈式は2月23日(月)の予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(金)アルボラ活動(その1)
今日は日浦中学校のアルボラ活動の様子をお伝えします。
写真 左:地域の皆様の協力により、たくさんのアルミ缶が届いています。 写真 中・右:担当のクラスの生徒が運んで木工室前まで移動させます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日(木)発表しよう
言語・数理運用科の授業の様子です。
みんなの前で自分が作ったパンフレットを説明しています。 「よく分かるよう、全体的に大きくグラフを書きました。」など、自分なりの工夫を添えて発表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(水)和楽器に親しもう
音楽室では1年生が琴の練習をしています。中学校の音楽の授業では、和楽器の表現活動を通して伝統音楽のよさを味わうことができるように学習指導要領で定められています。
「さくらさくら」の演奏が出来るようになるのが目標です。今日はスクイ爪や流し爪などいろいろな奏法に挑戦していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(火)真剣な眼差し(3年生学年末試験1日目)
今日から3年生にとって中学校生活最後の定期試験が始まりました。
試験を受ける教室内からはピリッと引き締まった雰囲気が感じられます。 がんばれ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(月)部活動の様子(その2)
総合文化部の部室を訪ねてみました。
みんなそれぞれ集中して作品を作っています(写真 左)。 彫刻刀を上手に使って、「総合文化」と書かれた木の板を彫っています(写真 中)。 どうやら入り口に新たな看板が設置されるようです(写真 右)。 完成が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月26日(月)部活動の様子(その1)
今日は朝から雨が降り続き、あいにくのお天気となりましたが、室内の部活動はいつものように頑張っています。
吹奏楽部は2月14日(土)、15日(日)に行われる第38回広島県吹奏楽アンサンブルコンテストに向けてパート練習をしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月23日(金)授業の様子(1年数学)
学年授業研究会の様子です。
学年の先生や校長先生が見守る中、基本的な作図を活用して、30度や45度の角のある三角形の作図をしています。グループでの交流の中で、鋭い気づきを発見する生徒もいてみんなの学びが深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(木)雨上がりの放課後
外はとても強い風が吹いています(写真 左)。
グランドはまだ水たまりが残っています。 陸上部はいつもの「全力疾走」が出来ず、スピードを落として走っています(写真 中)。 野球部は体育館横でバッティング練習中です(写真 右)。 条件の悪い中、どちらの部活も頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(水)校内授業研究会
広島市教育委員会の先生をお招きして、1年生国語の校内授業研修会を行いました。
絵画の魅力が伝わる表現を見つける事が今日の授業の目標です。個人で考えたものをグループで交流しあい、友だちの表現方法からたくさんのことを学び会うことが出来ました。 次の4つの絵画の魅力をあなたならどう表現しますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(火)1日の始まり
写真 左:登校してくる生徒の様子を、毎朝校門で校長先生が見守っています。
写真 中:学級での朝会の後、静かに朝読書をして落ち着いた気持ちで1日が始まります。 写真 右:1年生は1時間目の道徳の時間に視聴覚教材を見た後、卒業式の意義について学習しました。 このようにして、今日も1日が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(月)下校の様子
部活動を終えた生徒たちが家路につきます。
下校点検の吹奏楽部の「さようならー」という爽やかな挨拶が聞こえる中、元気に下校していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(金)何しているの?
3年生の理科の授業です。
何かを手にして空を見上げています。いったい何をしているのでしょう? どうやら月の位置と形の関係を学習しているようです。 今夜の月の形が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(木)授業の様子
言語・数理運用科の授業です。
広島市の気温から正しいデータの扱い方について考えたり、給食から自給率について考えたり、コンビニの24時間営業について考えたり…。クラスによって学習していることがそれぞれ違いますが、どのクラスをのぞいても生徒はみな頭脳をフル回転させて色々なことを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(水)面接指導(3年女子)
面接指導2日目です。
緊張した様子で廊下で順番を待っています(写真 左)。 「中学校生活で一番印象に残っていることは何ですか?」など、面接官の質問に一人一人順番に答えていきます(写真 中・右)。 本番でも自分の良さをしっかりアピールしてほしいと思います。 がんばれ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |