最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:44
総数:188126
違うからこそどちらもいいね あなたと私

新春の光

画像1 画像1 画像2 画像2
約2週間の冬休みを終え、新年を迎えた5年生。
今年1年が良い年となるよう、書きぞめ会を行いました!
5年生のテーマは「新春の光」。
子どもたち1人1人、気持ちを込めて、集中して書きました。
「新春の光」のごとく、輝く1年となりそうです!

命の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 助産師をされている方を講師に向かえ、「命の授業」を行いました。
 自分がどうやって生まれてきたのか、これからどんな風に生きていくのかについて学習しました。
 赤ちゃんの人形を抱いたり、自分の心音を聞かせてもらったり、普段できない体験をさせてもらいました。
 実際の出産のシーンを動画で見る時の子どもたちの顔はとても真剣でした。
 「生きているだけで100点!」
 「生まれてきてくれてありがとう!」
というメッセージを受け取り、命を大切にしようと改めて考えることができる授業でした。

秋の葉っぱを見つけたよ

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活科の時間に,落ち葉を見つけて発見カードに記録しました。形,色,模様などをよ〜く見て,ゆっくり丁寧に絵を描きました。夏と比べると,色や模様が全然違うね。なんでこんな色になるのかな?不思議がいっぱいです(*^_^*)

たんけん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では『わたしのはっけん』に入りました。学校の中庭を探検して,見つけたものについて作文を書く活動です。この日は,中庭にどんなものがあるのかを探しに出ました。ただ歩いて見るだけでなく,木の名前を見たり,さわったり,におったりしながら歩きました。落ち葉がたくさんあるけど,よく見ると葉っぱの形が違うね。1枚の葉っぱなのに,色が黄色かったり赤かったりするね。あ,このどんぐり,前見つけたのより小さいね!色んな発見をしました。

楽しいね(*^_^*)

画像1 画像1 画像2 画像2
 ホットケーキの方によるお話会がありました。今回も,とても楽しい絵本を読んでくださいました。よほど印象に残ったのか,お話会が終わってからも,登場人物の台詞をつぶやく子どもが続出。来月もお楽しみに〜(*^_^*)

聴覚障害理解学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 総合的な学習の時間に、耳の不自由な方のことを知り、自分ができることを考える学習をしました。
 要約筆記サークルの方に来ていただき、耳が不自由な人の体験を聞いたり、実際に筆談で耳が不自由な人に質問をしたりする体験をしました。

 普段の生活で、耳が不自由な人が困っている場面を知り、
「書いて伝えるのは大変だった。」
「耳が聞こえない人に会ったら、メモに書いて会話をしようと思う。」
「『速く、正しく、読みやすく』を意識して書きたい。」
と、感想を持つことができました。
 
 今回の体験を生かして、困っている人に積極的に手助けしていってほしいです。

ぴょんぴょんぴょ〜ん

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育では,『とびっこあそび』をしました。いろんな用具を並べて,両足跳びや片足跳びをしながら進んでいきます。そんなに難しくないのですが,動き方の手本を見せた1組担任。ちょっと跳んだだけなのに,息が切れてしまいました。でも,さすが子どもたち。連続でぴょんぴょんぴょん。とても楽しそうに跳んでいました(*^_^*)軽やかな跳躍。うらやましです(笑)

どきどき 1年生  カープ女子編

●誰が好き?

先 生『選手誰が好きなん?』
子ども『廣瀬と迎と下水流〜』
先 生『しぶいね〜(笑)』



●宿題の漢字練習,新出漢字を使った一文より・・・

ノート 『八』・・・『8かいのこうげき。』
    『十』・・・『10かいうらさよなら。』
    『山』・・・『まつ山があうとになる。』
    『木』・・・『木むらしょうごあうと。』

先 生 『カープ観ながら宿題したな(笑)』


先 生 『も〜!アウトばっかりじゃんか〜!笑』
子ども 『えへへ。』


次の日


ノート 『中』・・・『かーぷが中にちにかつ』
先 生 『(笑)』

予告なしでもできるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 地震→火災を想定した避難訓練がありました。この日は子どもたちには予告せず行われました。突然の放送に驚いた様子でしたが,すぐに身体を小さく丸めて机の下に潜り込む子どもたち。さすがです(*^^)v
 ただ,そのあとグラウンドへ集合するときに,『おはしもち』の『し(しゃべらない)』が守れていない子もいました。おしい!!

がんばれ がんばれ

画像1 画像1 画像2 画像2
 外体育では,うんてい,鉄棒,のぼり棒をしました。どれもギュッと棒をつかんでいないといけないので,手が疲れるし,マメができることもあります。子どもたちは『手が痛い〜!』『すべる〜!!』と言いながらも,みんなよく頑張りました(*^_^*)
 なんとクラスの半分くらいの子が,逆上がりをすることができたので驚きました!

秋ですね♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 図書室で本を借りて読書をしました。夏休み明けて1週間は貸し出しが出来なかったので,久しぶりの図書室で嬉しそうな子どもたち。お気に入りの本を選んで,静かに読むことができました。読書の秋なので,たくさんの本を読んでほしいですね。

来年の1年生のために・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 入学式でもらった物と同じように,来年度の1年生のためにアサガオの種をプレゼントします。この日は,アサガオの種を入れる袋づくりをしました。絵を描いて,メッセージをつけます。お兄さん,お姉さんになってかきました。来年の1年生,喜んでくれるといいね!

グループで協力して!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では,『どちらがながい』をしました。この日は,紙テープに教室のドアや机などの長さをうつしとって比べる学習をしました。端を持つ人,印をつけて切る人・・・と,班で役割を決めて活動しました。
 切ったテープは,(1)端をそろえて (2)まっすぐにして 比べないといけないんだね(*^_^*)

作品をみよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工の作品が出来たあとで,お友だちの作品を鑑賞しました。「○○さんの△△のところがかわいかったよ。」と,気に入った作品を鑑賞カードに書いていきました。
 時間の関係で一人3つしか書くことができませんでしたが,作品をよく見て自分が感じたことを書きました。

なにができるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工では「どうぶつさん だいすき」をしました。粘土で自分の大好きな動物を作る学習です。「へびにする!」「うさぎにする!!」粘土遊びが大好きなこどもたちは,とても楽しそうに活動し,かわいい作品がたくさんできました(*^_^*)

夏休みの思い出発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 国語では「はなしたいな ききたいな」の発表会をしました。絵日記に描いた絵を実物投影機でテレビに映し,書いた文章を大きな声で発表します。みんなの前で発表するのはとても緊張しますが,よく頑張っていました。聞く人も,発表する人をしっかり見て聞くことができました。

地震がきたら?

画像1 画像1
 防災訓練がありました。もし地震がきたときはどう動けばいいかな?放送を聞いて,身体を小さく丸め,物が落ちてきたときに備えて机の下などに隠れて身を守ります。
 万が一のときに自分の身を守るのは自分自身です。訓練で動きをしっかり覚えておきま
しょう!

今年度最後の・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月2日(火)に今年度最後の水泳がありました。(本当は木曜日が最後だったのですが,雨のため中止になりました。)夏休み前と同じように,プールの底タッチ,だるま浮き,けのびなどを練習しました。前よりできるようになっている子が増えていたのでとても嬉しかったです。家庭でのご指導,ありがとうございました!!

漢字の学習スタート!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 漢字の学習が始まりました。今月は9月なので,ドリルの順番通りではありませんが,「九」からスタートです。初めてひらがなを書いたときのように,戸惑う子どもたち。筆順,とめ,はらい,などの書き方はもちろん,音読みと訓読みなどの読み方や,使い方も覚えなければなりません。慣れるまで大変!頑張ろうね!!

うどんパーティー & サマーフェスティバル

画像1 画像1 画像2 画像2
 収穫した麦でうどん作りをしました。
 麺棒で生地を薄く薄くのばし、包丁で細く丁寧に切っていきます。
 それを、地域の方が大きな釜でゆでてくださり、みんなでおいしくいただきました。
 3年生の時から自分達の手で大切に育てた麦。食べる時はみんな笑顔でした。

 また、夏休みに入り、矢野小学校で行われた「サマーフェスティバル」に4年生が参加し、運動会で踊った『南っ子ソーラン』をかっこよく披露しました。

 どちらも、地域や保護者の皆様、たくさんのご協力をありがとうございました。
 
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811