最新更新日:2025/07/18
本日:count up65
昨日:65
総数:305344
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

10月28日(火)修学旅行1日目(鷹島)

鷹島まであと少し。記念撮影です(写真 左・中)。
文化交流センターに到着しました(写真 右)。説明を聞いて、漁業体験に出発です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(火)修学旅行1日目(昼食)

おさかな村にて、昼食を食べました。
お刺身は新鮮で、いかしゅうまいも、とてもおいしかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(火)修学旅行1日目(関門海峡)

関門海峡に到着しました。クラス写真を撮っています(写真 左)。
天気が良くて気持ち良いです(写真 中)。
プチ情報:関門橋は現在リフレッシュ工事中のようです(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月28日(火)修学旅行1日目(出発式)

2年生62名全員元気に集合しました。
出発式では旅行中の最終確認をし(写真 左)、元気な挨拶とともにバスに乗り込みました(写真 中)。あたたかい見送りを受けながらバスは出発です(写真 左)。
修学旅行中の様子も随時お知らせしていきますので、どうぞご期待ください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(月)修学旅行 結団式(2年生)

明日からいよいよ「修学旅行in鷹島」(しおりの表題より)が始まります。
今日の結団式では、団長の校長先生からはどのような修学旅行にしてほしいのかが伝えられました(写真 左)。また、生徒代表からは自分たちが頑張ることを力強く伝えてくれました(写真 中)。きっと実りの多い修学旅行にしてくれることでしょう。
明日に備えて今日は早めに下校です(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月27日(月)実力試験(3年生)

最後の実力試験が始まりました。今回の試験が今までで一番範囲が広く、入試に近い試験になっています。でも、さすが3年生。しっかり準備して真剣に取り組んでいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

10月25日(土)今日は…

午前中は、白木中学校で安佐北区PTA連合会研修会がありました。本校のPTA会長を始め、数名で参加しました。「夢が実現する勉強法」と題した講演は、生徒に是非伝えたい内容で、とても勉強になりました。
午後からは、安佐公民館で安佐町内青少年健全育成意見発表大会に本校の生徒会長が参加しました。「アルボラの輪」と題してアルボラを通じて地域とのつながりについて意見を発表しました。
アルボラのことを安佐町内の皆さんに分かってもらえて、アルボラくんも嬉しそうです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日(金)放課後

大会議室では…
今日まで続いた「作品展」の片付けが行われました。
総合文化部の展示も部員により片付けられました(写真 左)。
体育館では…
卓球部がいつものように激しいラリーの応酬です(写真 中)。
その横ではバレー部がサーブの練習中です(写真 右)。
今日もあちこちで部活動を頑張る姿が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月24日(金)そうじ時間

窓の桟(さん)にたまったゴミもすっきり(写真 左)。
長い廊下もモップですっきり(写真 中)。
ピロティーに吹き込んだ砂埃もすっきり(写真 右)。
気持ち良く週末が迎えられそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月23日(木)これは何でしょう?

日浦中学校にある色々なものを紹介します。
これは何でしょう?
写真 左:「温室」です。現在は授業等では使われていないようですが、有効活用方法を検討中です。
写真 中:「大レモン」です。左の写真の「温室」内で収穫されました。
アルボラくんもその大きさにびっくりです。
写真 右:「人生の階段」です。平成11年度の卒業記念に製作されたようです。今もグランドの掲揚台の横にあります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日(水)修学旅行のしおり

2年生は修学旅行のしおりを作った後、しおり学習(読み合わせ)を行いました(写真 左)。
大切なところにはマーカーや色ペンで線を引きながらしっかり学習しました(写真 中)。
今週末にはこのような表紙(写真 右)の緑の冊子を家庭に持ち帰ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月22日(水)研究授業

日浦中学校では授業改善(より良い授業作り)のためにすべての先生が順番に授業を公開し、その後に協議会(反省会)を持ちます。
今日は1年生の社会科で研究授業を行いました。ユーロ圏の人々が共通通貨(ユーロ)を使うなどしていますが、なぜこのようにヨーロッパは協力しやすいのかを理解するのが今日のめあて(目標)でした。さて、なぜなのでしょう…生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(火)今日の授業は… その2

2年生の美術の授業です。モデルとなるいくつかの作品の中から選んで、「砂絵」を作っています。
なかなか難しそうです。どんな点が難しいのかは…生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月21日(火)今日の授業は… その1

1年生の理科の授業です。物質の状態変化と質量・体積の関係について、風船を使っての説明を聞いています。
難しい説明ですが、どういうことが分かったのかは…生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2

10月20日(月)リニューアル

「アルボラのあゆみ」掲示板の「現在のアルボラ預金」の金額がリニューアルされました(写真 左)。
玄関の花も「バンジー」にリニューアルされました(写真 中・右)。
ぜひご来校いただき、リニューアルされた玄関周りを直接ご覧ください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月20日(月)授業の様子

3年生の理科は「イオン」の実験です(写真 左・中)。とある仕掛けで電池を使わずにモーターを回すことが出来ます。その仕組みは…生徒に聞いてみてください。
1年生の英語は「3単元の否定文」の復習です(写真 右)。主語が3人称だとどうなるのか?…生徒に聞いてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日(金)コーラスコンクール その2

午後からは吹奏楽部の演奏です。
3年生はこの演奏で部活動を引退します。気持ちのこもった演奏が聴かれました。
閉会式では午前中の合唱の素晴らしさをたたえて、各賞の表彰をおこない、コーラスコンクールを終えました。
ご参観いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日(金)作品展

お昼休みに作品を鑑賞しています。
どの作品も完成度が高く、「すごいねー。」「どうやって作ったんかね?」という声も聞こえてきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月17日(金)コーラスコンクール その1

100名を越える保護者・地域の方にご来校いただき、コーラスコンクールが行われました。どのクラスもこれまでの練習の成果を十分に発揮してスローガン通り、大空に歌声を響かせることができたようです。
PTAコーラスのみなさんも12月6日(土)の安佐北区PTAコーラス交歓会に向けて練習している歌を披露してくださいました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

10月16日(木)コーラスコンクール準備  その2

イスも1つ1つ丁寧に拭いています(写真 左)。
トイレも気持ちを込めて掃除をしています(写真 中)。
体育館玄関の靴入れも1段ずつ拭いています(写真 右)。
保護者や地域の方々をお迎えする準備もバッチリです。
たくさんのご来校をお待ちしております。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011