最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:42
総数:271014
ようこそ 広島市立梅林小学校ホームページへ

設 置 し ま し た 。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   入退場門!いよいよ運動会が近づいてきたなっ!!という感じがします。

試  走 ( 選手リレー )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
     これまでの練習の成果を確かめました。いい勝負になりそうです。

は ち ま き を を す る と

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   気分も引き締まった子どもたち。和太鼓の音も加え、いよいよ仕上げです。

参 観 者 が あ る 中 で

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   引き締まった練習ができました。たんぽぽ学級のなかまも一生懸命です。

温 度 変 化 に 違 い は あ る の か ? ( 理科 )

画像1 画像1 画像2 画像2
   日なたと日かげの地面の温度を計って、自分たちの予想を確かめました。

「 先 生 、 見 て ! 」 「 先 生 や っ て み て ! 」 etc.

画像1 画像1 画像2 画像2
   沢山の声がとんできます。その笑顔から「心の元気度」が伝わってきます。 

関 係 児 童 打 ち 合 わ せ

画像1 画像1 画像2 画像2
   開閉会式で、朝礼台に上がる児童が、立ち振る舞いを練習していました。

内 容 は 、 秘 密 で す 。 ( 応援団 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    出来上がった手作りの衣装や小道具を着けて、練習してみるようです。

大 き く 振 れ て い ま す 。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    赤と青のリボンが、弧や円を描いたり渦を巻いたり、きれいですよー。

「 大 漁 だ ぁ 〜 ! 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    大きなかけ声とともに入場です。「ソーラン」全体の迫力が増しました。

出 入 り も 機 敏 に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   最後の全体練習に備え、ラジオ体操以外の部分も確認する体育委員です。

は ち ま き 姿 で

画像1 画像1 画像2 画像2
   全体練習や朝練について、打ち合わせにも気合いのはいる応援団です。

も う す ぐ 運 動 会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    リストバンドとバンダナを身につけて踊ります。とっても可愛いですよ。

「 1 5 歩 、 1 6 歩 、 1 7 歩 ・ ・ ・ 」

画像1 画像1 画像2 画像2
  校舎の周りを自分の歩数を数えながら歩いて、距離を測る学習をしました。

仕 上 げ の 段 階

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
    演技をして、すぐ振り返る。その繰り返しです。褒めることが増えました。

球根を植えたよ(生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2
クロッカス・チューリップ・アネモネの球根を植えました。
植えて一週間は水やりをせず、その後は一週間に二回水やりをします。
秋植え球根は冬の低温にあわないと花芽が伸びません。
戸外で十分寒さにあて、きれいな花が咲くのを楽しみに育てていきましょう。

食 育 コ ー ナ ー ( 11月 )

画像1 画像1 画像2 画像2
         毎月、テーマに沿って、掲示内容を工夫しています。

燃 え ま し た ( 騎馬戦 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  練習とはいえ、対戦が始まると、歓声を上げて必死になる子どもたちでした。

巨 大 な ・ ・ ・

画像1 画像1 画像2 画像2
   何だかお分かりですか。まだ、練習段階なので明らかにせずにおきます。

休 憩 時 間 も

画像1 画像1 画像2 画像2
   「自分でつくったおもちゃ」で遊ぶ子どもたち。生活科で学習中なんです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立梅林小学校
住所:広島県広島市安佐南区八木三丁目3-9
TEL:082-873-6167