1月27日(火) 学校朝会
学校朝会で、校長先生から給食週間について、次のようなお話がありました。
今年度2回目の給食週間で、このたびの重点目標は「感謝して食べよう」です。
感謝して食べるとは?
○ 今日から給食を作ってくださっている給食調理員の先生方が順番
に教室に来てくださいます。質問にも答えてくださいます。給食のこと
をよく知り、給食調理員の先生方への感謝の気持ちをもちましょう。
○ 「いただきます」「ごちそうさま」も感謝の気持ちを表す挨拶です。
○ 残さずに食べることも感謝の気持ちの表れです。
○ 今日の給食は、「ちくぜんに」です。大根や人参、蓮根や椎茸・・・
これらの食材を作ってくださる方々にも感謝の気持ちをもちましょう。
鶏肉も入っています。命を受け継ぐ(いただいて生かされる)ことにも
感謝の気持ちをもちましょう。
【学校長挨拶】 2015-01-27 18:51 up!
1月25日(日) 冬季体育大会
広島市中区子ども会連合会主催の冬季体育大会が、中区スポーツセンターで開催されました。大なわとび、リレーなわとび、綱引きの三種目が行われました。力を合わせて頑張っている子どもたちの様子をご覧ください。
【PTA・地域との連携】 2015-01-26 18:11 up!
僕らのアトリエinアステール
広島特別支援学校及び広島市内小・中学校特別支援学級の児童生徒の作品展と福祉作業所の作品展示販売「僕らのアトリエinアステール」に行ってきました。場所は、アステールプラザ1階・市民ギャラリーで、1月24日(土)まで開催されています。どの作品からも、子どもたちの豊かな感性やたくましさが伝わってきます。多くの方々にご覧いただければ幸いです。本校の児童の作品も展示していただいています。是非お立ち寄りください。
【校長室から・エール】 2015-01-22 17:55 up!
1月14日(水) むかしあそびの会 2 第1学年
【PTA・地域との連携】 2015-01-15 20:28 up!
1月14日(水) むかしあそびの会 1 第1学年
袋町児童館で、地域の方々から昔の遊びを教えていただきました。こまや羽子板、お手玉など、日本に昔から伝わる遊びを、地域の方々とふれあいながら体験することができました。袋町地区社会福祉協議会の皆様をはじめ地域の皆様、本当にありがとうございました。
【PTA・地域との連携】 2015-01-15 20:21 up!
1月7日(水) いきいきサロン新年お食事会
いきいきサロン新年お食事会が袋町児童館で行われました。本校児童との交流などで大変お世話になっている方々です。お招きいただき、ありがとうございました。今年もお世話になります。そしていつまでもお元気でいてください。
【PTA・地域との連携】 2015-01-09 14:32 up!
実験
4年生が理科で「もののあたたまり方」の実験をしています。水のあたたまり方を熱心に観察している子どもたちの表情をご覧ください。
【袋町小学校】 2014-12-18 13:41 up!
雪だるまづくり
2年生が雪だるまを作っています。「重たくなってきた! よいしょ!」そんな声が聞こえてきそうです。どんな雪だるまができるのでしょう?
【袋町小学校】 2014-12-18 13:16 up!
12月12日(金) プレゼント
「校長先生へ こどもくらぶで作りました。かわいいのでぜひかざってください。」と2年生の子どもが書いたお手紙付きのプレゼントが届きました。早速飾りました。ありがとう!!
袋町児童館職員の皆様、ありがとうございました。
【PTA・地域との連携】 2014-12-13 15:36 up!
能「大会」
【袋町小学校】 2014-12-12 12:41 up!
12月7日(日) 三世代ふれあいスポーツフェスタ
中区スポーツセンターで、「三世代ふれあいスポーツフェスタINなかスポ2014」が開催されました。区内の各学区の三世代の人たちが、学区対抗で、ムカデリレーやボール運び、玉入れなど、いろいろな競技を行いました。袋町学区は、最後の競技で大躍進して、なんと11位!! スポーツを通じて交流を楽しむことができた半日となりました。
【PTA・地域との連携】 2014-12-08 12:57 up!
11月23日(日) 中区子ども会文化祭
中区子ども会連合会主催の「第35回 中区子ども会文化祭」が、広島市青少年センターで行われました。袋町学区からは、1年生から5年生までの12名の子どもたちが出演しました。演目は「TAIKOでダンシング」。日頃の練習の成果を思う存分ステージで発揮した子どもたち、とても輝いていました。大きな拍手を送りたいと思います。
【PTA・地域との連携】 2014-11-23 15:30 up!
11月12日(水) 花の植え替え 第1学年
正門前の歩道にあるコンテナの花の植え替えを、セトラ広島の方や地域の方と一緒に行いました。子どもたちは、植替えの仕方を教わりながら、花の苗を優しく扱いながら植え替えをしていました。花のある街並みはやはりいいですね。関係者の皆様、ありがとうございました。
【PTA・地域との連携】 2014-11-13 11:53 up!
11月9日(日) 亥の子巡行
あいにくの小雨の中ではありましたが、子どもたちが、「亥ーの子、亥の子、亥の子餅ついて、繁盛せい、繁盛せい」と太鼓の音に合わせ、大きな掛け声を出しながら、本通商店街など亥の子もちをついて歩きました。
【PTA・地域との連携】 2014-11-09 13:51 up!
11月8日(土) 児童館まつり
袋町児童館で「児童館まつり」が行われました。リズムダンスで始まったおまつり。「遊びのコーナー」や「工作コーナー」、「ほっと、ひといきコーナー」などがあり、子どもたちは楽しいひと時を過ごしていました。児童館の職員の皆様、地域の皆様、日頃より子どもたちが大変お世話になり、ありがとうございます。
【PTA・地域との連携】 2014-11-09 13:36 up!
11月8日(土) ふれあい美化活動
国泰寺中学校区のふれあい美化活動が行われました。袋町小学校を出発して国泰寺中学校まで、児童や保護者、地域の方々、本校職員でごみを拾って歩きました。国泰寺中学校の中校長先生もご挨拶のなかでおっしゃっておられましたが、思いのほかごみが少なかったように思います。日頃から地域の方々が校区をきれいにしてくださっているお陰だと思います。本当にありがたいことです。また、国泰寺中学校区あいさつ運動の「あいさつ標語」に、本校二年生の高垣蒼龍君の「あいさつで つたわる気もち たからもの」が選ばれ、表彰されました。高垣君、おめでとう!
【PTA・地域との連携】 2014-11-09 13:15 up!
10月25日(土) 第18回 中区ボランティアまつり
第18回 中区ボランティアまつりが、中区地域福祉センターで開催され、ステージ発表で、本校の児童が「リズムダンス」を披露してくれました。リズムにのって、軽快で可愛いダンスを見せてくれた子どもたち、会場から大きな拍手をもらいました。会場内には福祉体験コーナーなどもあり、車椅子体験をする本校児童の姿も見られました。
【PTA・地域との連携】 2014-10-25 12:12 up!
10月24日(金) 祝 平和資料館入館者数30万人達成
本日、本校平和資料館入館者数30万人を達成いたしました。
記念すべき30万人目に来館いただいたのは、大阪府交野市立藤が尾小学校6年生のみなさんです。ようこそ、記念すべき節目に平和資料館に来てくださり、ありがとうございました。校長先生から、30万人目の認定証と記念品をさしあげました。
これからも多くの方々にご来館いただけることを心から願っています。そして、平和な社会の実現に向け、貢献していきたいと思います。
【平和資料館】 2014-10-24 14:14 up!
10月19日(日) グラウンドゴルフ大会 2
皆さん、日頃からしっかり練習されているんですね。すごくお上手でした。
【PTA・地域との連携】 2014-10-19 13:32 up!
10月19日(日) グラウンドゴルフ大会 1
秋晴れの下、袋町学区体育協会主催のグラウンドゴルフ大会が開催されました。ホールインワンも続出!? 気持ちの良い汗をかきながら親睦を深め、楽しいひと時を過ごすことができました。木谷栄治会長様をはじめ、役員の皆様、本当にありがとうございました。
【PTA・地域との連携】 2014-10-19 13:24 up!