![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:83 総数:304234 |
1月23日(金)授業の様子(1年数学)
学年授業研究会の様子です。
学年の先生や校長先生が見守る中、基本的な作図を活用して、30度や45度の角のある三角形の作図をしています。グループでの交流の中で、鋭い気づきを発見する生徒もいてみんなの学びが深まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(木)雨上がりの放課後
外はとても強い風が吹いています(写真 左)。
グランドはまだ水たまりが残っています。 陸上部はいつもの「全力疾走」が出来ず、スピードを落として走っています(写真 中)。 野球部は体育館横でバッティング練習中です(写真 右)。 条件の悪い中、どちらの部活も頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(水)校内授業研究会
広島市教育委員会の先生をお招きして、1年生国語の校内授業研修会を行いました。
絵画の魅力が伝わる表現を見つける事が今日の授業の目標です。個人で考えたものをグループで交流しあい、友だちの表現方法からたくさんのことを学び会うことが出来ました。 次の4つの絵画の魅力をあなたならどう表現しますか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月20日(火)1日の始まり
写真 左:登校してくる生徒の様子を、毎朝校門で校長先生が見守っています。
写真 中:学級での朝会の後、静かに朝読書をして落ち着いた気持ちで1日が始まります。 写真 右:1年生は1時間目の道徳の時間に視聴覚教材を見た後、卒業式の意義について学習しました。 このようにして、今日も1日が始まりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月19日(月)下校の様子
部活動を終えた生徒たちが家路につきます。
下校点検の吹奏楽部の「さようならー」という爽やかな挨拶が聞こえる中、元気に下校していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月16日(金)何しているの?
3年生の理科の授業です。
何かを手にして空を見上げています。いったい何をしているのでしょう? どうやら月の位置と形の関係を学習しているようです。 今夜の月の形が楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月15日(木)授業の様子
言語・数理運用科の授業です。
広島市の気温から正しいデータの扱い方について考えたり、給食から自給率について考えたり、コンビニの24時間営業について考えたり…。クラスによって学習していることがそれぞれ違いますが、どのクラスをのぞいても生徒はみな頭脳をフル回転させて色々なことを考えています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月14日(水)面接指導(3年女子)
面接指導2日目です。
緊張した様子で廊下で順番を待っています(写真 左)。 「中学校生活で一番印象に残っていることは何ですか?」など、面接官の質問に一人一人順番に答えていきます(写真 中・右)。 本番でも自分の良さをしっかりアピールしてほしいと思います。 がんばれ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(火)面接指導(3年男子)
今日と明日の2日間で3年生は全員、面接指導を受けます。
他学年の先生方が面接官になり、本番に近い状況で行います(写真 左)。 廊下で順番を待つ姿からも緊張感が感じられます(写真 右)。 がんばれ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(火)アルミ缶回収
木工室前に置かれた大きな袋。この中にはアルボラ活動で生徒がつぶしたアルミ缶がびっしり入っています(写真 左)。
今日は業者の方に回収に来ていただきました。3年生が大きな袋を荷台へと持ち上げます。さすが3年生、頼りになります(写真 中)。 トラックがいっぱいになりました(写真 右)。 これからも日浦中学校のアルボラ活動にご理解・ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(金)「広島グッドチャレンジ賞」表彰式
広島市役所で行われた表彰式に参加しました。この賞は社会や地域に貢献したり、善いことを自ら実践したグループや生徒会に対して送られるものです。日浦中学校からは生徒会(アルボラ活動について)、吹奏楽部(ワンダフルコンサートについて)、バレーボール部(ホッケー日本リーグ運営ボランティアについて)が表彰を受けました。教育長からは「学校や部活動の伝統として地道に継続していることに胸を打たれました」とお褒めの言葉をいただきました。この表彰は日浦中生徒のボランティア意識の高揚につながることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(木)昼食
昼食の時間になりました。
配膳室からデリバリー給食を運んでいます(写真 左)。 今日のメニューはご覧のとおりです(写真 中)。 教室では和やかに食事をしている様子がうかがえます(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(水)冬休みを終えて
写真 左:元気に登校してきた生徒たちは体育館に集まり全校朝会にのぞみました。校長先生からは新年を迎えるにあたってのお話がありました。
写真 中:どのクラスをのぞいても、冬休みの宿題の提出が行われていました。 写真 右:3年生の教室では進路決定に向けて、入学願書等の下書きをていねいに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(火)ビフォー・アフター
ビフォー(写真 左):午前中は朝からの雨でグランドには水たまりが出来ていました。いつもは元気に活動している陸上部や野球部の姿もさすがに見えません。
アフター(写真 右):午後からは雨もあがり、夕方にはグランドの水たまりもご覧の通り、すっかり無くなっています。 明日からの授業再開に向けてグランドの状態もバッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(月)部活動の様子
新しい年のスタートです。
年末年始に身体をしっかり休めた日浦中の生徒たちは、今日も元気に部活動に励んでいます。 写真 左:バレー部はスパイクの練習中です。 写真 中:卓球部はいつものようにスマッシュを決めています。 写真 右:吹奏楽部はグループに分かれて練習中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(金)年内最後の部活動 その3
体育館をのぞいてみました。
卓球部はするどいスマッシュを決めています。 バレー部も集中してボールを追っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(金)年内最後の部活動 その2
吹奏楽部はパートごとに別れての練習です。
野球部はスクイズバントの練習中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(金)年内最後の部活動 その1
平成26年もあと数日となりました。ほとんどの部活では年内最後の活動です。
北校舎4階にある総合文化部の部室を訪ねました。 作品を丁寧に作っています。作った作品はきれいに展示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(月)全校集会・防犯教室
冬休みを前に、全校集会を行いました。前半は「防犯教室」です。パワーポイントを見ながら薬物乱用防止について学習しました(写真 左)。
後半は「ふれあい標語」「税の作文」の入選者、剣道部、卓球部、陸上部の賞状の披露がありました(写真 中)。その後、校長先生から今年を振り返ってのお話しがありました(写真 右)。みんな静かに集中して話を聞くことが出来ていました。 短い冬休みですが、家族や地域とのふれあいの時間を大切に過ごしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(金)部活動のための再登校
3年生の暮会が終わり、1・2年生が部活動をするために再登校してきました。
雪の影響で2日間放課後の部活動ができませんでしたが、いつものように元気よく活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |