![]() |
最新更新日:2025/04/11 |
本日: 昨日:60 総数:514966 |
30日(金) 体育館に集合していた5年生
いよいよ来週に迫った似島での野外活動です。体育館ではキャンプファイヤーの流れについて学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(金) 5年生の教室前には・・・
野活に向かってどんどん気分が盛り上がっている5年生。教室の前には班ごとに描いた旗が飾られていましたよ。気持ちを一つにして充実した活動ができますように。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 30日(水) モンシロチョウの次は・・・
3年生は何やらみんなで観察中。ホウセンカの苗の成長の様子を描いていました。隣の体育館から聞こえてくる野外活動の練習の様子もちょっと気になりながら・・・。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(金) 先生たちの放課後
朝は1年生の子どもたちでいっぱいのアサガオスペース。放課後は1年生の先生が見に来ていました。小さな種がこんなに成長しています。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(金) 先生たちの放課後
2年生の先生はミニトマトの様子を見ています。たくさん花が咲きました。2年生の児童が「黄色いお星様のような花が咲いたよ。」と表現していたミニトマト。たくさん実がつきそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() 30日(金) 6年生の授業風景
理科室では、「食べ物は口の中でどう変化するのか」を実験していました。栄養教諭の先生も一緒に指導中です。2組は面積、3組は動詞につく言葉について学習していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月29日(木) 心電図検査
1年生は心電図の検査がありました。大きな検診車が学校にやってきました。廊下で静かに自分の番を待つ1年生です。大きな車の中で何をするのか、ちょっとドキドキの1年生。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)5年生の3校時
来週は野外活動に行く5年生です。
3組では「漢字の成り立ち」について考えていました。2組はインゲン豆の観察です。 1組は社会科で国土の学習です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)6年生の3校時
3組は算数で計算の工夫です。席を離れて子どもたち同士で学び合っていました。2組は社会科です。大化の改新の頃の人々の暮らしを考えています。1組はちょうど音楽を終え、きちんと並んで教室に帰るところでした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月26日(月)忙しかった給食のあと
今日は眼科検診があり、給食を食べ終えると掃除時間となっていました。1年生は急いで給食を片付けなければなりません。食べ終えた子どもたちは掃除の準備をしたり、静かに粘土をしたりしていましたよ。そして、落ち着いて眼科検診を受けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)参観・懇談でした。〜1年1組〜
今日は1年生から3年生までの参観・懇談でした。参観授業の様子をのぞいてみました。
1年生は算数科「なんばんめ」の学習です。「下から何番目、左から何番目」という言い方で数を表していました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)1年2組
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)1年3組
3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)2年1組
2年生は生活科「町たんけん」の学習です。これから2年生は学区の中の施設やお店の見学に行きます。その導入として一人ずつが「この町で自分のお気に入りの場所」を発表していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)2年2組
2組の様子です。まっすぐに手を挙げていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)3年1組
3年生は理科「チョウを育てよう」の単元をやっていました。さなぎから成虫になるまでの様子について、観察したことを思い出したり実際の映像を振り返ったりしてまとめていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)3年2組
2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日(金)あいさつしてるかな?
ひまわり学級で、あいさつカードの色塗りをしていました。今週も今日で終わりです。大人の人にたくさんあいさつできたでしょうか?隣のたんぽぽ学級では、粘土でお気に入りの電車を作っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)ひまわり・たんぽぽの授業研究
今日の午後は、ひまわり学級とたんぽぽ学級の授業をもとに、校内全体研修を行いました。算数科の授業を学校中の先生に見てもらいました。緊張したでしょうが、温かいかかわりあいがしっかりできていました。一人ひとりの成長がとてもよくわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日(木)一緒に給食 その1
口田中学校3年生の職場体験2日目です。きっと疲れも出ていることでしょう。2年生と笑顔で楽しそうに話している様子をみると、微笑ましいですね。今日は給食の時間の様子を撮ってみました。
![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1 TEL:082-842-0162 |