最新更新日:2025/07/07
本日:count up9
昨日:83
総数:304232
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

1月15日(木)授業の様子

言語・数理運用科の授業です。
広島市の気温から正しいデータの扱い方について考えたり、給食から自給率について考えたり、コンビニの24時間営業について考えたり…。クラスによって学習していることがそれぞれ違いますが、どのクラスをのぞいても生徒はみな頭脳をフル回転させて色々なことを考えています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月14日(水)面接指導(3年女子)

面接指導2日目です。
緊張した様子で廊下で順番を待っています(写真 左)。
「中学校生活で一番印象に残っていることは何ですか?」など、面接官の質問に一人一人順番に答えていきます(写真 中・右)。
本番でも自分の良さをしっかりアピールしてほしいと思います。
がんばれ!3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月13日(火)面接指導(3年男子)

今日と明日の2日間で3年生は全員、面接指導を受けます。
他学年の先生方が面接官になり、本番に近い状況で行います(写真 左)。
廊下で順番を待つ姿からも緊張感が感じられます(写真 右)。
がんばれ!3年生!
画像1 画像1 画像2 画像2

1月13日(火)アルミ缶回収

木工室前に置かれた大きな袋。この中にはアルボラ活動で生徒がつぶしたアルミ缶がびっしり入っています(写真 左)。
今日は業者の方に回収に来ていただきました。3年生が大きな袋を荷台へと持ち上げます。さすが3年生、頼りになります(写真 中)。
トラックがいっぱいになりました(写真 右)。
これからも日浦中学校のアルボラ活動にご理解・ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月9日(金)「広島グッドチャレンジ賞」表彰式

広島市役所で行われた表彰式に参加しました。この賞は社会や地域に貢献したり、善いことを自ら実践したグループや生徒会に対して送られるものです。日浦中学校からは生徒会(アルボラ活動について)、吹奏楽部(ワンダフルコンサートについて)、バレーボール部(ホッケー日本リーグ運営ボランティアについて)が表彰を受けました。教育長からは「学校や部活動の伝統として地道に継続していることに胸を打たれました」とお褒めの言葉をいただきました。この表彰は日浦中生徒のボランティア意識の高揚につながることでしょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月8日(木)昼食

昼食の時間になりました。
配膳室からデリバリー給食を運んでいます(写真 左)。
今日のメニューはご覧のとおりです(写真 中)。
教室では和やかに食事をしている様子がうかがえます(写真 右)。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月7日(水)冬休みを終えて

写真 左:元気に登校してきた生徒たちは体育館に集まり全校朝会にのぞみました。校長先生からは新年を迎えるにあたってのお話がありました。
写真 中:どのクラスをのぞいても、冬休みの宿題の提出が行われていました。
写真 右:3年生の教室では進路決定に向けて、入学願書等の下書きをていねいに行っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月6日(火)ビフォー・アフター

ビフォー(写真 左):午前中は朝からの雨でグランドには水たまりが出来ていました。いつもは元気に活動している陸上部や野球部の姿もさすがに見えません。
アフター(写真 右):午後からは雨もあがり、夕方にはグランドの水たまりもご覧の通り、すっかり無くなっています。
明日からの授業再開に向けてグランドの状態もバッチリです。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月5日(月)部活動の様子

新しい年のスタートです。
年末年始に身体をしっかり休めた日浦中の生徒たちは、今日も元気に部活動に励んでいます。
写真 左:バレー部はスパイクの練習中です。
写真 中:卓球部はいつものようにスマッシュを決めています。
写真 右:吹奏楽部はグループに分かれて練習中です。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011