![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:83 総数:304227 |
1月13日(火)面接指導(3年男子)
今日と明日の2日間で3年生は全員、面接指導を受けます。
他学年の先生方が面接官になり、本番に近い状況で行います(写真 左)。 廊下で順番を待つ姿からも緊張感が感じられます(写真 右)。 がんばれ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() 1月13日(火)アルミ缶回収
木工室前に置かれた大きな袋。この中にはアルボラ活動で生徒がつぶしたアルミ缶がびっしり入っています(写真 左)。
今日は業者の方に回収に来ていただきました。3年生が大きな袋を荷台へと持ち上げます。さすが3年生、頼りになります(写真 中)。 トラックがいっぱいになりました(写真 右)。 これからも日浦中学校のアルボラ活動にご理解・ご協力をお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月9日(金)「広島グッドチャレンジ賞」表彰式
広島市役所で行われた表彰式に参加しました。この賞は社会や地域に貢献したり、善いことを自ら実践したグループや生徒会に対して送られるものです。日浦中学校からは生徒会(アルボラ活動について)、吹奏楽部(ワンダフルコンサートについて)、バレーボール部(ホッケー日本リーグ運営ボランティアについて)が表彰を受けました。教育長からは「学校や部活動の伝統として地道に継続していることに胸を打たれました」とお褒めの言葉をいただきました。この表彰は日浦中生徒のボランティア意識の高揚につながることでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月8日(木)昼食
昼食の時間になりました。
配膳室からデリバリー給食を運んでいます(写真 左)。 今日のメニューはご覧のとおりです(写真 中)。 教室では和やかに食事をしている様子がうかがえます(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月7日(水)冬休みを終えて
写真 左:元気に登校してきた生徒たちは体育館に集まり全校朝会にのぞみました。校長先生からは新年を迎えるにあたってのお話がありました。
写真 中:どのクラスをのぞいても、冬休みの宿題の提出が行われていました。 写真 右:3年生の教室では進路決定に向けて、入学願書等の下書きをていねいに行っていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月6日(火)ビフォー・アフター
ビフォー(写真 左):午前中は朝からの雨でグランドには水たまりが出来ていました。いつもは元気に活動している陸上部や野球部の姿もさすがに見えません。
アフター(写真 右):午後からは雨もあがり、夕方にはグランドの水たまりもご覧の通り、すっかり無くなっています。 明日からの授業再開に向けてグランドの状態もバッチリです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月5日(月)部活動の様子
新しい年のスタートです。
年末年始に身体をしっかり休めた日浦中の生徒たちは、今日も元気に部活動に励んでいます。 写真 左:バレー部はスパイクの練習中です。 写真 中:卓球部はいつものようにスマッシュを決めています。 写真 右:吹奏楽部はグループに分かれて練習中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(金)年内最後の部活動 その3
体育館をのぞいてみました。
卓球部はするどいスマッシュを決めています。 バレー部も集中してボールを追っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(金)年内最後の部活動 その2
吹奏楽部はパートごとに別れての練習です。
野球部はスクイズバントの練習中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月26日(金)年内最後の部活動 その1
平成26年もあと数日となりました。ほとんどの部活では年内最後の活動です。
北校舎4階にある総合文化部の部室を訪ねました。 作品を丁寧に作っています。作った作品はきれいに展示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月22日(月)全校集会・防犯教室
冬休みを前に、全校集会を行いました。前半は「防犯教室」です。パワーポイントを見ながら薬物乱用防止について学習しました(写真 左)。
後半は「ふれあい標語」「税の作文」の入選者、剣道部、卓球部、陸上部の賞状の披露がありました(写真 中)。その後、校長先生から今年を振り返ってのお話しがありました(写真 右)。みんな静かに集中して話を聞くことが出来ていました。 短い冬休みですが、家族や地域とのふれあいの時間を大切に過ごしてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(金)部活動のための再登校
3年生の暮会が終わり、1・2年生が部活動をするために再登校してきました。
雪の影響で2日間放課後の部活動ができませんでしたが、いつものように元気よく活動しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月19日(金)3年生
今日も1・2年生は懇談会のため2校時後下校しました。
残された3年生の様子をお知らせします。 写真 左:生徒会旧執行部による2回目の英語昼食放送です。今回は英語で話した後、日本語でも話すという2か国語放送にしてみました。 写真 中:トイレ掃除の様子です。すごい勢いで、一心不乱に床をブラシでこすっています。汚れもすっかりなくなりました。 写真 右:代議員が企画・運営し、クラスマッチをしました。男女混合チームで仲良く、楽しそうにゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(木)調理実習
3年生の家庭科の授業です。
調理室で「簡単パエリア」と「ココア蒸しパン」を作っています。 班で協力して、おいしそうに出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月18日(木)雪道に気をつけて
写真 左・中:1・2年生は懇談会にそなえて2時間目終了後下校です。
雪道に気をつけて下校してください。 写真 右:やっと青空が見えてきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(水)寒さに負けず…
写真 左:体育館では2年生が学年レクをしています。代議員がすべての企画・運営をしたようです。対戦結果は…生徒に聞いてみてください。
写真 中:武道場では1年生が学年集会を開いて、夏休み後の学級の様子の反省を発表し合いました。その後、高さを競う「新聞タワー」作りに取り組んでいます。班の協力が大切だそうです。さて、どのくらいの高さになったのかは…生徒に聞いてみてください。 写真 右:外は雪が降り続いていますが、どちらの会場も熱気があふれていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月17日(水)大雪
朝練で早く登校していた卓球部、吹奏楽部の生徒たちが中心となり、登校路や校内の雪かきをしてくれました。ありがとう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月16日(火)面接指導
昨日から昼休憩や放課後の時間を使って、校長先生と3年生の個人面接が始まりました。
電気ストーブが用意された校長室前の廊下で緊張した表情で待っています。 校長室へノックをして入室し、受験校への志望動機などを校長先生に聞いていただきます。がんばれ!3年生! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(月)大掃除(1・2年生) その2
ポリシャーも使いながらみんなで床の汚れを落とします(写真 左)。洗剤をぞうきんでキレイに拭き取ります(写真 中)。最後はワックスをかけてピカピカにします(写真 右)。これで気持ちよく年が越せそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(月)大掃除(1・2年生) その1
今年の汚れは今年の内に…。1・2年生は午後から大掃除を行いました。
机を廊下に出し(写真 左)、机・イスにつけてあるテニスボールについた綿ぼこりを丁寧に取り(写真 中)、みんなで床の汚れを落とします(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |