最新更新日:2025/04/18
本日:count up62
昨日:103
総数:249508
◆◆◆ 袋町小学校のホームページへようこそお越しくださいました 夢に向かって歩み続ける素敵な袋町っ子の様子をご覧ください! ◆◆◆  

もうすぐ平和資料館来館者数30万人! 2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
館内に保存されている「伝言」などの貴重な被爆資料が、命の尊さや平和の意味など、多くのことを、時を超えて語りかけてきます。そして、平和への願いや想いが託された千羽鶴などが、多くの方々から途切れることなく届けられています。

もうすぐ平和資料館来館者数30万人! 1

画像1 画像1
南側から見た本校平和資料館です。

花のある風景

画像1 画像1
4階にある学級園、歩いていると足元の花がふと目に留まりました。

8月2日(土) 慰霊夏祭り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨の中、多くの児童、保護者、地域の方々にお集まりいただき、ありがとうございました。

7月28日(月) プール開放

画像1 画像1
7月28日(月)からプール開放が始まりました。今年は8月8日(金)までの間に9日間開放します。児童の安全を見守ってくださっている監視員の皆様、そして保護者の補助監視員の皆様、猛暑のなか、本当にありがとうございます。

観察池の蓮の花 2

画像1 画像1
ふと見ると、観察池の蓮の花がまた咲いていました。
近づいて、しばらく見とれてしまいました。

はちが遊びに来たよ

画像1 画像1
しあわせのひまわりにはちが遊びにきたよ
わかるかな?

夏の花カンナ

画像1 画像1 画像2 画像2
平和資料館前に咲く、夏の花カンナ、8月6日が近づいてきます。

7月10日(木) ちょうになったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょうになっとったよ」と、2年生の男子が目を輝かせながら教えにきてくれました。

7月7日(月) PTC活動 第6学年

画像1 画像1 画像2 画像2
広島中央警察署の野村少年育成官と山崎少年補導協力員を講師にお迎えして、「親子で考える最近の防犯対策」と題して、PTC活動を行いました。野村少年育成官のお話を伺った後、寸劇を見て、各グループに分かれて、「携帯電話の利用の良い点や悪い点」「家庭内での約束やルール」について考え発表しました。とりわけ携帯電話の利用について、親子で一緒に考えることができ、大変貴重な活動となりました。

観察池の蓮の花

画像1 画像1
雨の日の観察池に咲く蓮の花です。この季節、神秘的な花を咲かせてくれます。

紫陽花

画像1 画像1
言うまでもなく、紫陽花は梅雨を代表する美しい花ですね。本校では、国旗掲揚台横の花壇の中にある紫陽花が見頃を迎えています。小さな花がぎっしりとまとまって咲き、大きな花に見える美しさがあります。また、別名「七変化」と言われているように、咲いているうちにだんだんと花の色が変化するのも魅力的ですね。
画像2 画像2

5月30日(金) 野外活動説明会

画像1 画像1
5年生が、6月25日(水)から27日(金)まで、広島市似島臨海少年自然の家で野外活動を実施します。今日は、5年生の保護者対象に説明会を行いました。お忙しい中ご出席いただき、また、たくさんのご質問を頂戴し、ありがとうございました。ご不明な点は解消されましたでしょうか? 実施までにまだ時間がありますので、ご不明な点がありましたら、遠慮なくお聞かせください。健康・安全に留意して、実りある野外活動にしたいと考えています。

5月29日(木) コートジボワール国政府関係者来館

画像1 画像1 画像2 画像2
JIKA国別研修「コートジボワール社会的統合促進研修」の一環として、コートジボワール国政府関係者の方々が研修員として来日され、本校の平和資料館も訪問してくださいました。大変熱心に館内を見学してくださり、説明も聞いてくださいました。紛争で傷ついたコートジボワールの諸課題の解決に向け、少しでもお役にたてれば幸いです。

コンテナの花

画像1 画像1
昨日植え替えた、正門前のコンテナです。
画像2 画像2

窓辺に緑を

画像1 画像1
先日本校で開催された春の植木市で購入したクレマチス。「窓辺に緑を」のキャッチフレーズ通り、校長室の窓辺に置いてみました。

5月9日(金) 春の植木市

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
年2回行われるこの植木市は、昭和43年に、都会生活で失われかけた自然を取り戻す一助として、「窓辺に緑を」をキャッチフレーズに始めれれたもので、本校PTA文化部の恒例の事業となっています。この日も、朝早くから地域の方々や保護者の皆様が来てくださいました。、お世話をしてくださった文化部の役員さんをはじめ、お手伝いをしてくださった保護者の皆様、どうもありがとうございました。

通級指導への想い

                 個が生かされるということ

                       広島市立袋町小学校長  平 本 英 二

 いつも学校に着くと、校長室の窓を叩いて挨拶をしてくれる児童がいます。私は窓を開け、「よく来たね。今日も先生としっかり勉強しておいで。」と一言二言会話をするのが習慣になり、私の楽しみにもなっています。何時ごろからでしょうか、指導を受けて帰る時に、来校したとき以上にその児童がたくましく自信にあふれているように感じるようになったのは。
 個別の指導をすれば個が生かされるかと言えば、決してそう甘くはありません。児童の実態を的確に把握し、その現実にある児童の力や想いを肯定的に了解し、一歩歩めたことを共に喜び合える教師であるからこそ、個が生かされる指導となるのです。通級指導教室という限られた時間と空間で、児童と真剣に向き合う教師との関係性のなかで、児童は「たくましさ」という人としての根源的な力を回復していくのではないでしょうか。ことばや情緒などの課題に対する指導は、この関係性を抜きにして多くの成果を期待することはできないでしょう。帰校時に、あの児童のことが、たくましく自信にあふれていると感じるのは、個が生かされる指導が、通級指導教室で確実に展開されているからに他なりません。
 さて本校では、「通級による指導」の趣旨や内容・方法等について、全教職員が共通理解を深めるとともに、相互に支援する体制づくりや、個を生かす教育の推進に努めています。
 日々の実践における留意事項は、次の三点に集約されます。

○ 主体的に生き、積極的に社会にかかわっていくことができる心豊かな子どもに成長す るよう、子ども一人一人の課題を明確に把握し、それぞれに応じたきめ細かい指導・支 援を行います。
○ 在学校の学級や家庭においても、通級指導教室での学習の成果が発揮されるよう、在 学校及び保護者との緊密な連携を図ります。
○ 個々の子どもの教育的ニーズに応じた個別の指導計画を作成し、継続的な指導を行う とともに、指導の一層の充実に向けて日々の研修に努めます。

 今後とも、一人一人の児童を中心に見据え、保護者の皆様や在学校、関係機関としっかり連携を図りながら通級指導教室の運営に当たってまいりますので、ご理解、ご協力のほど、よろしくお願い申しあげます。


                通級指導教室だより(平成26年4月17日)より抜粋

袋町小学校正門

画像1 画像1
本校は、「桜川学校」(明治9年〜明治16年)という校名の時代がありました。校門の前に桜川という川があったことがこの校名の所以となったらしく、桜が現在の校章に受け継がれています。

チューリップの頃

画像1 画像1
♪どの花見てもきれいだな♪ 平和資料館裏の花壇のチューリップが咲き誇っています。袋町小学校の子どもたち一人一人が輝いているように。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校紹介

学校経営計画

教育計画

研究推進計画

公開研究会

学力・学習状況調査結果

緊急時の対応

学校だより

おたより

広島市立袋町小学校
住所:広島県広島市中区袋町6-36
TEL:082-247-9241