![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:83 総数:304237 |
12月15日(月)大掃除(1・2年生) その2
ポリシャーも使いながらみんなで床の汚れを落とします(写真 左)。洗剤をぞうきんでキレイに拭き取ります(写真 中)。最後はワックスをかけてピカピカにします(写真 右)。これで気持ちよく年が越せそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(月)大掃除(1・2年生) その1
今年の汚れは今年の内に…。1・2年生は午後から大掃除を行いました。
机を廊下に出し(写真 左)、机・イスにつけてあるテニスボールについた綿ぼこりを丁寧に取り(写真 中)、みんなで床の汚れを落とします(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(月)体育の授業(1年生)
武道場の近くを歩いていると、「バシッ!」という音が…。
柔道の授業です。今日は受け身のテストをしていました。 体育館からは「ドン、ドン、ドン…」という音が…。 バスケットボールの授業です。お互いに声を掛け合いながらパスを回し、ゲームをしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月15日(月)お出迎え
校舎内外の色々なところで色々な物が来校者をお出迎えしています。
校門を入った所では、週末に降った雪に埋もれながらかわいいパンジーが来校者をお出迎えしています(写真 左)。 事務室前では、10月23日(木)の記事「これは何でしょう?」の中で紹介した「大レモン」の気になる中身が展示され、来校者をお出迎えしています(写真 中)。 その横にはクリスマスカラーのシクラメンがアルボラくんと一緒に来校者をお出迎えしています(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(金)部活動の様子 その2
吹奏楽部は2月に行われるアンサンブルコンテストに向けて練習中です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(金)部活動の様子 その1
だんだんと気温が下がってきた放課後ですが、生徒たちは元気いっぱい部活動に取り組んでいます。
写真 左:バレーボール部はサーブ練習中です。 写真 中:卓球部は明日の試合に備えて最終調整中です。 写真 右:野球部は練習を終えて、ていねいにグランド整備中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日(金)Greeting Week
「あいさつで笑顔あふれる学校」を目指して、生徒会新執行部の発案で今週1週間、毎朝校門で挨拶運動をしてきました。最終日の今朝もさわやかなあいさつで登校する生徒を迎えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(木)本の読み聞かせ
昼休みの図書室です。
図書室の利用者をもっと増やそうという文化委員長の発案で、「本の読み聞かせ」を行いました。初めての試みでしたが、図書室には40名を越える生徒が集まり、文化委員長の朗読に耳を傾けました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日(木)授業の様子
1年生の英語です。「現在進行形」を使ったカルタをしています(写真 左)。
2年生の数学です。「証明問題」に取り組んでいます(写真 中)。 難しい問題を力を合わせて解いています(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日(水)体育の授業
3年生の体育の授業です。
グランドでは男子がトラック20周(合計2km)のタイム計測をしています。 体育館では女子がバスケットボールのゲームをしています。 ハードな勉強の合間をぬって、楽しそうに体を動かしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(火)道徳の授業
3年生の道徳の校内授業研究会が行われました。
「5万回斬られた男」として知られる俳優の福本清三さんの生き方から、自分の個性を活かした生活について考えました。 考え方を交流し、友だちの意見を知ることで、友だちの考え方の良いところをたくさん見つけることが出来たようです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日(火)アルミ缶回収優秀校表彰
日浦中学校のアルミ缶回収活動が優れていると評価され、アルミ缶リサイクル協会より表彰を受けました。表彰式の中で、アルミ缶回収は「資源の有効利用」と「省エネ」につながり、地球環境を守る活動につながっていることも教えていただきました。
これを機会に日浦中生徒のボランティア精神のますますの高揚が期待されます。 今後とも日浦中学校のアルボラ活動に対しまして、地域の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月8日(月)暮会
今日は1年生の暮会の様子をお知らせします。
暮会では、係生徒が司会をする中、班ごとに1日を振り返って反省を発表し合います(写真 左)。 また、翌日の連絡の確認も大切です。忘れ物をしないように黒板に書かれた明日の時間割や持参物等(写真 中)を「スマイル・ライフ(連絡帳)」に記録(写真 右)して帰ります。 このようにして学級の1日が終わり、また明日がやってきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日(土)安佐北区PTA連合会コーラス交歓会
安佐北区民文化センターで行われたコーラス交歓会に日浦中・日浦小のPTAコーラスが参加しました。合唱順は参加11グループの一番最後ということで、2曲を歌い上げ会場を大いに盛り上げました。
今年は日浦中学校区が担当校ということで日浦中・日浦小・筒瀬小の3校のPTAの役員の方々が運営に関わってくださいました。ありがとうございました。 写真 右:プログラムの表紙(本校の総合文化部の生徒作品です) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(金)音楽の授業
音楽の校内授業研究会が行われました。さすがは3年生、学年の先生や校長先生が見守る中、いつものように落ち着いて、意欲的に授業に取り組む様子が見られました。
写真 左:リコーダーの練習をしています。 写真 中:卒業式で歌う合唱のパート練習をしています。 写真 右:ブルダバ(モルダウ)を鑑賞しながら、感想を書いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月5日(金)雪
今朝も雪の中、元気に登校する生徒の姿が見られます(写真 左・中)。
グランドから団地内を見ても雪でかすんでよく見えません(写真 右)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日(木)幟旗
北校舎から体育館への渡り廊下に3本の幟旗が立っています。
これは日浦中学校区ふれあい活動推進協議会が、日浦中、日浦小、筒瀬小の3校の生徒会・児童会からいじめ防止啓発標語を募集し、幟旗にしたものです。 この幟は小・中学校だけではなく、学区内の色々なところに立てられます。児童・生徒が登下校中にこの幟を目にすることでいじめ防止について考えてくれることを願っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(水)生徒会執行部会
放課後の生徒会室をのぞいてみると、執行部会を行っていました(写真 左)。
来週から始まる執行部による朝の挨拶運動の掲示ポスターを作ったり(写真 中)、それを校内に掲示してまわったり意欲的に活動しています。 (写真 右:新執行部で考えた生徒会目標…本日発行の生徒会新聞「すまいる」第1号より) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月3日(水)避難訓練
もしも、校内で火災がおこったら…。あってはならないことですが、備えあれば憂いなし。火災に備えての避難訓練をおこないました。
「避難を始めてください」の放送指示から、グランドに全員が集合完了するまでの時間の目標は5分以内でしたが、実際はそれよりも早く3分38秒で集合が完了しました。 校長先生からは「静かに避難することが出来ました。学校以外の場所でもいざというときにはこの経験を活かしてください。」と講評されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月2日(火)お昼の校内放送in English
Hello! Welcome to our program. … 1・2年生が試験を終えて下校した後、午後からも授業のある3年生だけに向けたお昼の校内放送が始まりました。
いつもは日本語でデリバリー給食の献立などを放送しているのですが、今日は初めての試みとして3年生の前執行部のメンバーが、自分たちがこれまで学習してきた英語を使って、お昼の校内放送を行いました。 教室の3年生は英語の放送にちょっとびっくりしながら、楽しみながら放送を聞いていました。 Well done! Your presentation was wonderful! 次回の英語での校内放送にも期待が持てます。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1 TEL:082-838-2011 |