![]() |
最新更新日:2025/11/28 |
|
本日: 昨日:98 総数:396684 |
3年 社会見学
今日は,楽しみにしていたふりかけ工場と平和記念資料館,本通り商店街の見学の日でした。
三島食品では,「ゆかり」や「瀬戸風味」などふりかけができるまでの過程を,とても丁寧に説明していただきました。使っている材料の多さや機械のすごさなど,見るものすべてに目を輝かせながら見学していました。 その後,本通り商店街やシャレオを見学し,平和公園に行きました。あいにくの天候で,ゆっくり碑巡りをすることができませんでしたが,平和記念資料館では,展示されている一つ一つの遺品を真剣に見学し,平和への思いを新たにすることができました。
2年 おいもパーティー
2年 11月 いもほりをしました
みんなで大事に育てたおいもで今度はおいもパーティーを計画しています。さて,どんな味がするか・・・お楽しみです。 2年 11月21日 (金)
喫煙防止教育
11月19日(水)に,学校薬剤師の大井先生による「喫煙防止教育」がありました。
たばこには,4000種類の物質が含まれており,その中の200種類の物質が人間に有害であるということが分かっており,その中の40種類に発ガン性があるということを教わりました。特に,「ニコチン」・「タール」・「一酸化炭素」には,人間の体に有害だということを映像を使って分かりやすく教えて頂きました。 最後に,本物のたばこを使って,どれだけ水が汚れるかという実験もしてくださいました。
PTC いのちの授業
11月18日(火)の5・6校時に,マザーリングくらぶの川口一美助産師さんをお招きし,いのちの授業を行って頂きました。
受精卵の大きさを知るために,子宮型の紙に小さな小さな穴をあけて,子どもたち1人1人に配ってくださいました。また,そのプレゼントには,受精して2ヶ月の胎児と同じ大きさのお豆も入っていました。子どもたちは,自分がお豆と同じ大きさだったことにとても驚いていました。 自分たちがどのように産まれてきたのかを知ることで,自分のいのちも,友達のいのちも大切にしようとする気持ちが育ったように思います。
校外学習 安佐動物公園(1年生)
6年 修学旅行
1ねん生 なかよしこうりゅうかい 11月13日
なかよし学級との交流会(2年生となかよし学級)
3年 食育指導
給食センターの栄養士さんに,食べ物のなかまとそのはたらきを教えていただきました。
実際に,この日の給食で使われている材料を「エネルギーのもとになるもの」「体をつくるもの」「体の調子をととのえるもの」の3つのグループに分ける活動もしました。 食育指導の後,給食時間の様子も見ていただきました。 これからも,好き嫌いせず,3つのグループをバランスよく食べるようにしていきましょう。
3年 ハンドベースボール
体育科でハンドベースボールを始めました。テレビなどで野球には親しみがあり知っていると思いがちですが,実際に自分たちでやってみると大違いのようで,珍プレーの続出!そんな中でも,楽しく学習ができています。
5年 社会科の学習!
1ねん生 八はたじんじゃ 11月11日
1ねん生 どようさんかん日&おんがくかんしょうかい 11月8日
5年 食育授業
3年生 自転車教室
今日は,待ちかねていた自転車教室がありました。お天気にも恵まれ,絶好のコンディションの中,子どもたちは真剣に自転車の乗り方を学習しました。講師の先生方にもほめてもらい,とてもよい自転車講習会となりました。
講習会後,自転車運転免許のテストを受けました。結果が楽しみです。 自転車を御提供頂いた御家庭に感謝いたします。ありがとうございました。
5年 栄養指導!
4年 やはた歴史探検
10月30日(木)に八幡歴史探訪クラブの皆さんと一緒に「やはた歴史探検」に行きました。
青龍(東コース)・白虎(西コース)・朱雀(南コース)・玄武(北コース)の4つのコースに分かれて,八幡の歴史を詳しく調べてきました。 普段なにげなく通っている道が,「やはた」の歴史を知ることで,違う道のように感じることができました。子どもたちからも,「やはたって歴史があって,すごいんだな。」という感想が聞こえてきました。 保護者の方々にも,支えられ,無事探検をすることができました。 これからも,「やはた」の歴史を感じてほしいと思いました。
4年生 運動会
徒競走 〜走れ!〜
ゴール目指して まっしぐら! 団体競技 〜そのつなを 引け!〜 赤と白 息を合わせて,心を合わせて,オーエス!オーエス! 団体演技 〜Amazing Discovery〜 ALL SMILE 4年生の笑顔を一つの輪でつなごう! 写真は,団体演技の写真です。
|
広島市立八幡小学校
住所:広島県広島市佐伯区八幡二丁目2-1 TEL:082-928-8000 |